このページの先頭です

新型コロナウイルス感染症に係る家庭ごみの出し方について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、家庭ごみの排出についてご理解、ご協力お願いいたします。

最終更新日 2022年2月1日

ご家庭でのマスク等の廃棄方法

 新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等については、以下の点にご注意いただき、「燃やすごみ」としてお出しください。
 また、使用済みの新型コロナウイルス簡易検査キットにつきましても、「燃やすごみ」としてお出しください。(針のあるものについては、中身が確認できる堅い容器に入れてフタを閉めてお出しください)

  • マスク等のごみに直接触れない
  • ごみ袋は空気を抜いて、しっかりしばって封をする
  • ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗う

参考:環境省
ご家庭でのマスク等の捨て方(PDF:543KB)
 英語版(PDF:552KB)
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭のごみの捨て方(PDF:346KB)
 やさしい日本語版(PDF:275KB)英語版(PDF:478KB)中国語版(PDF:204KB)

※ 新型コロナウイルス感染症やその疑いのある方がご家庭にいらっしゃる場合のごみと資源物は、まとめて袋に入れ、厳重に密閉して「燃やすごみ」としてお出しください。お出しいただく際には、マスク、手袋、廃棄後の手洗い等により感染防止対策を行ってください。
※ それ以外は、通常どおり、ごみと資源の分別にご協力をお願いいたします。

粗大ごみについて

自己搬入施設への持込みについて

感染症拡大防止のため、お持込みいただく際は最小限の人数でご来場いただき、施設での荷下ろしはご自身で行っていただきますようお願いいたします。
なお、粗大ごみ自己搬入施設は、9時より前に中にお入りいただくことができません。付近の道路の渋滞に繋がる恐れがありますので、 必ず9時以降にお越しいただきますようお願いいたします。
※自己搬入施設への持込みには、 事前に粗大ごみ受付センターへの申込みが必要です。お申込みがない場合はお持込みができませんので、あらかじめご了承ください。

古布の排出について

古布は、新型コロナウイルス感染症の影響により輸出や海外の工場の稼働が停止し、リサイクルが滞っていたため、
自宅保管についてご協力をお願いしていましたが、リサイクルルートの滞留が一定程度解消されたことから、
今後は通常どおり資源集団回収にお出しください。

ただし、これまで保管していただいたものが一度に排出されますと回収やリサイクルに支障が生じますので、
少しずつ(各ご家庭1~2袋程度)お出しいただきますようご協力をお願いいたします。

これまで各ご家庭内での保管にご協力をいただき、誠にありがとうございました。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

資源循環局家庭系対策部業務課

電話:045-671-3819

電話:045-671-3819

ファクス:045-662-1225

メールアドレス:sj-gyomu@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:230-312-793

先頭に戻る