- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- まちづくり・環境
- 都市整備
- 市民主体のまちづくり
- まちづくり活動への支援・助成
- まちづくりの専門家(まちづくりコーディネーター・まちづくり支援団体)による支援
ここから本文です。
まちづくりの専門家(まちづくりコーディネーター・まちづくり支援団体)による支援
最終更新日 2024年1月16日
まちづくりの専門家
まちづくりコーディネーターって何?
まちづくりコーディネーターはプラン・ルールづくりだけでなく、組織づくり、活動の進め方、広報の仕方、プラン・ルールの運用のノウハウまでアドバイスする、市に登録した専門家のことです。
専門的知識や資格を持つ各分野の専門家が登録しています。
まちづくりコーディネーターについて詳しくは、下記リンクをクリックしてください。
まちづくりコーディネータについて
まちづくり支援団体って何?
まちづくり支援団体とは、市と協働で地域まちづくりの相談・支援・普及活動を行う団体です。
まちづくり支援団体について詳しくは、下記リンクをクリックしてください。
まちづくり支援団体について
支援の内容1(活動初期段階など、派遣)
プラン・ルールの検討を行う対象団体が
- 具体的なまちづくりの手法について学びたい
- まち歩きやワークショップの手法を知りたい
- まちの将来像(地域まちづくりプラン)やルールの検討を始めたい
- 地域まちづくりプラン実現のための検討、プロジェクトを進めたい時 など
勉強会や検討会に専門家に同席してもらい、アドバイスや進行の支援を受けることができます。
対象団体
以下の地域まちづくり活動団体
- 地域まちづくりグループ
- 地域まちづくり組織
- 建築協定運営委員会
仕組み
- 利用できるのは地域まちづくり活動ごとに年度単位で5か年までです。
- 1人のまちづくりコーディネーターを派遣します。
- まちづくりコーディネーターは地域の勉強会等に出席し、指導や助言を行います。
- 地域まちづくりプランやルール策定後1年間は派遣できます。
- 原則年間12回までです。
- 派遣を行うか、誰を派遣するかは相談の上で決定します。
支援の流れ
*ご相談はお早めにお願いいたします。
様式
① まちづくりコーディネーター等派遣申請書(第1号様式)(ワード:16KB)
[重要]個人情報の記載がある書類には必ずパスワードをかけてから提出してください。
支援の内容2(各種案作成段階など,委託)
プラン・ルールの作成が見込まれる対象団体が
- まちの将来像(地域まちづくりプラン)をまとめるための図面を作成したい。
- ルール(建築協定・地区計画・地域まちづくりルール)をまとめるためのアンケート調査を行いたい
- プラン・ルールづくりに必要な建物を調査を行いたい
- 市街地開発事業等の計画案を作りたい時 など
専門家による、合意形成や取組方法のアドバイスを受けるなどの、継続的な支援を受けることができます。
対象団体
以下の地域まちづくり活動団体
- 地域まちづくりグループ
- 地域まちづくり組織
- 建築協定運営委員会
仕組み
- 利用できるのは年度単位で通算3か年までです。
- 申し込みの内容や時期によっては、前段のまちづくりの専門家(まちづくりコーディネーター)の派遣を利用していただく場合もあります。
- 委託を行うか、誰を派遣するかは相談の上で決定します。
支援の流れ
*ご相談はお早めにお願いいたします。
様式
①地域まちづくり活動支援事業申請書(第1号様式)(ワード:18KB)
②地域まちづくり活動支援事業実績報告書(第4号様式)(ワード:18KB)
[重要]個人情報の記載がある書類には必ずパスワードをかけてから提出してください。
根拠条例等
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり課
電話:045-671-2696
電話:045-671-2696
ファクス:045-663-8641
ページID:734-685-115