ここから本文です。
「横浜市歴史的風致維持向上計画」について
横浜には開港や文明開化、鎌倉文化や宿場・農村の姿を伝える 歴史的建造物、それらと共にある 営みや祭事が 数多く残されています。一方、 所有者負担の増加、担い手への支援の不足など 様々な課題が生じています。 そこで、歴史を生かしたまちづくりの 理念・方針等を様々な主体と共有し、 国の支援等も受けながら 横浜の魅力を感じていただけるまちづくりを推進するため 「横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)」の検討を行っています。
最終更新日 2024年12月13日
市民意見募集の実施結果
横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)について、令和6年7⽉30日から年8⽉30日にかけて市民意見募集を実施し、57名、134件のご意⾒をいただきました。貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
実施結果およびご意見に対する市の考え方・対応をまとめましたので、公表いたします。
横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)に係る市民意見募集の実施結果(PDF:1,184KB)
なお、横浜市歴史的風致維持向上計画(案)につきましては、後日改めて本ホームページにて公表いたします。
「横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)」への市民意見募集について【※終了しました】
「横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)」について、幅広く市民の声を伺うため、市民の皆様のご意見を募集します。
※市民意見募集は終了しました。たくさんのご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
募集期間
令和6年7月30日(火曜日)から令和6年8月30日(金曜日)まで
資料のダウンロード
■概要版
横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)【概要版】(PDF:23,226KB)
■本編
表紙・目次・序章(PDF:1,077KB)
1章 横浜市の歴史的風致形成の背景(PDF:16,231KB)
2章 歴史を生かしたまちづくりの経緯とこれからの理念・方針(PDF:7,364KB)
3章 維持向上すべき歴史的風致(PDF:33,971KB)
4章 歴史的風致の維持及び向上に関する方針(PDF:15,180KB)
5章 重点区域の位置及び区域(PDF:24,753KB)
6章 文化財の保存又は活用に関する事項(PDF:480KB)
7章 歴史的風致維持向上施設の整備及び管理に関する事項(PDF:9,211KB)
8章 歴史的風致形成建造物の指定の方針(PDF:2,503KB)
9章 歴史的風致形成建造物の管理の指針となるべき事項・裏表紙(PDF:316KB)
素案の閲覧場所
次の施設等で「横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)」本編及び概要版の閲覧ができます。
※各施設の休館日はホームページ等でご確認ください。
閲覧可能期間 | 閲覧可能施設 |
---|---|
7月30日~8月30日 | 市民情報センター(横浜市庁舎3階) / 各区図書館 / 各区役所区政推進課広報相談係 / |
配架箇所の詳細については、次の資料をご確認ください。
意見の提出方法
次のいずれかの方法により、ご意見をお寄せください。
■横浜市電子申請・届出システムフォーム
URL:https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ca4d75f8-fa18-4dff-bb57-23ec8f7232a1/start(外部サイト)
※受付最終日(8月30日)は23:59までに手続きを完了させてください。
■Eメール・FAX・郵送
「意見提出用紙(ワード:17KB)」のほか、任意の様式を使用いただいても構いませんが、
氏名、住所(居住区のみ)、年代、御意見いただく章(項目)と掲載ページ、「横浜市歴史的風致維持向上計画(素案)」へのご意見である旨を明記してお送りください。
(項目と掲載ページの記入例:5ページの「第1章 横浜市の歴史的風致形成の背景」については~と思います。)
○電子メール
tb-toshidesign@city.yokohama.lg.jp
○FAX
045-664-4539
○郵送(8月30日の消印まで有効、送料はご負担ください。)
〒231-0005 横浜市中区本町6-50ー10
横浜市都市整備局都市デザイン室 歴史的風致維持向上計画担当あて
注意事項
○お寄せいただいたご意見は、「横浜市歴史的風致維持向上計画」の策定の参考にします。
○ご意見の概要は、横浜市の考え方と併せて、個人情報を除き、後日、市のホームページで公表します。個別の回答はいたしませんので、ご承知おきください。
○ご意見を正確に把握するため、お電話または口頭でのご意見は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
○ご意見の提出に伴い取得した個人情報は「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従って適正に管理し、この意見募集に関する業務にのみ利用します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都市整備局企画部都市デザイン室
電話:045-671-2023
電話:045-671-2023
ファクス:045-664-4539
ページID:886-171-417