このページの先頭です

SDGsや温暖化対策に関する環境教育

最終更新日 2021年11月11日

温暖化対策統括本部では、温暖化対策やSDGsなど、環境教育に活用できるコンテンツを提供しています。
このページでは、主に学校教育や放課後児童育成事業に携わる皆様にご活用いただけるコンテンツをご紹介します。

YES環境教育出前講座(対象:小学1年生~)

工作体験なども用いた楽しくわかりやすい内容で、専門の講師が温暖化対策について授業を行います。社会、理科、総合学習など、関連ある教科での活用をぜひご検討ください。
プログラムやお申込み方法の詳細は、出前講座のページをご確認ください。

副教材

学ぼう温暖化!リーフレット(対象:小学5年生~)

地球温暖化の影響やその対策、自分でできる省エネ行動のチェックリストを紹介しています。授業での活用や、配布をご検討ください。

学ぼう地球温暖化 デジタル教材(対象:小学5年生~)

地球温暖化の影響やその対策について学ぶことができます。
横浜市の取組みについても紹介しています。授業などでの活用をご検討ください。

動画

消しゴムはんこアニメーション(対象:幼児~)

1~3分程度の消しゴムはんこによるコマ撮りアニメーションです。気候変動やエネルギーについてわかりやすく学ぶことができます。また、動画と連動したワークシートも掲載しています。
動画やワークシートは、消しゴムはんこアニメーションのページをご確認ください。

パネル(ポスター)

温暖化対策学習パネル(対象:小学5年生~)

温暖化対策の学習パネルです。地球温暖化の説明やごみと地球温暖化の関係、すぐに始められるエコな取組を紹介しています。
・地球温暖化ってなに?
・ごみと地球温暖化
・今すぐ始めよう!エコな取組

募集

環境絵日記(対象:小学1年生~6年生)(主催:横浜市資源リサイクル事業協同組合)

⼩学⽣が、環境問題や環境保全・SDGsについて家庭で話し合ったことや⾃分で考えた内容を画と⽂章の組み合わせで⾃由に表現する絵⽇記を原則年に1回募集しています。
詳細は、環境絵日記のページ(外部サイト)をご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

温暖化対策統括本部企画調整部調整課

電話:045-671-2622

電話:045-671-2622

ファクス:045-663-5110

メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:425-525-685

先頭に戻る