このページへのお問合せ
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年7月29日
横浜市では、これまでも横浜港の水環境改善にむけ、下水道整備事業の推進や海底のヘドロの浚渫、覆砂などの環境改善事業を等を行ってきましたが、夏場における赤潮の発生などの課題があり、水質環境の更なる改善が求められていました。
一方、2009年8月に開港150周年記念事業として、山下公園前海域で、横浜国際トライアスロン大会開催が確定したことから、これを契機に、横浜市や横浜市体育協会が一体となって、市民や環境関連団体と連携し、大会のスイム会場となる山下公園前海域の水質浄化実験を行うなど、事業を開始しました。
平成23年からは、横浜港内の水際線の利用状況やアクセス性などを考慮のうえ、専門家の意見を取り入れながら臨海部の環境再生のモデルとして3か所(鶴見区末広地区、中区山下公園前、金沢区野島海岸)を選定し、各地区ごとに調査・検討に着手してきました。
現在は、海洋生物の水質浄化能力を活用して、水質向上を実現させるとともに、ウォ―ターフロントの魅力向上を市民の皆様と連携して目指しています。
平成25年から29年度に実施した企業との共同研究において設置した生物付着基盤について、引き続きモニタリング調査を実施し、順応的管理手法による評価を行っています。
2019年度グリーントライアスロン時の海中実況中継です。
横浜市とJFEスチール株式会社は山下公園前海域において豊かな海づくりに向けた取組を行っています。
普段見ることのできない横浜の海に棲む生き物たちの世界をお楽しみください。
山下公園前海域での取組から、棲む環境を整えてあげることで横浜の海に生き物が戻ってくることがわかりました。
動画では海の写真の一部が変わっていきます。君は何個見つけることができるかな?
私たちの身近な海にはどんな生き物がいるのでしょう。
豊かな海を守るために私たちができることはなんでしょうか。横浜の海について楽しく学んでみましょう。
横浜の海で⾒られる⽣き物、海に近づくことができる場所、海にゆかりのある場所、横浜の埋め立ての歴史など、横浜の海を満喫できるマップを作りました。散歩のおともに是非活用下さい。
使用後にアンケートにご協力いただけると幸いです。https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1587afcb-6205-4b61-a591-8ad91d5077d7/start(外部サイト)よりアンケートページにお進みください。
各区役所及び市民情報センター(市庁舎3階)で配布しています。
表紙・裏表紙・よこはま海さんぽMAPについて・横浜の埋立の歴史(PDF:5,851KB)
鶴見区コース「海をめざして~海と歴史を感じながらゴールで海の絶景に出会う~」(PDF:3,148KB)
神奈川・西区コース「歴史のこる街、神奈川区から 横浜の中心、西区をめざして~」(PDF:4,654KB)
中区コース「山下公園に砂浜!?~あなたの知らない都会の海~」(PDF:3,005KB)
金沢区コース「市内唯一!自然砂浜が残るまち~歴史ある平潟湾を一周~」(PDF:3,939KB)
本マップ(令和3年3月発行分)につきまして、下記のように誤りがありました。皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。
p.7 ④象の鼻・象の鼻パークの魚の写真 「イシダイ」→「クロダイのなかま」
全4種類の海を題材にしたコメントカードです。
カードをめくると可愛いイラストが飛びだします。
横浜の海に棲んでいる生き物たちの塗り絵です。
小さい子供でも楽しむことができます。
調査の結果から、海域の浄化能力を高めるためには生物付着基盤の設置など、生き物の生息環境を整えることの重要性が改めて確認されました。
山下公園前海域における水質改善実験、2008年度から2009年度まで(横浜市環境科学研究所報第36号2012.3発行)(PDF:788KB)
生物付着基盤の設置による生物生息環境の改善手法について(第1報)(横浜市環境科学研究所報第40号2016.3発行)(PDF:609KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
ページID:625-465-945