このページへのお問合せ
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年3月14日
赤潮とはプランクトンの異常増殖により海水が変色する現象をいいます。海洋が汚され、海水中にリンや窒素などの栄養物が多くなると、温度やその他の影響を受けて、プランクトンが異常に増えます。
プランクトンの増殖により海水が赤褐色やオレンジ色、時には青緑色に変色することがあります。このようなプランクトンは赤潮プランクトンと呼ばれます。
普段の横浜の海
赤潮の横浜の海
東京湾には、プランクトンの栄養となる窒素やリンがたくさん溶け込んでいます。春から秋にかけて、海水の温度が上がると、海水の中の植物プランクトンや、それを捕食する動物プランクトンが増殖します。
特定のプランクトンが異常に大繁殖することで海水が濁り、赤潮が発生します。
赤潮発生のイメージ
横浜港で見られた赤潮プランクトンの一部を紹介します。
渦鞭毛藻類は単細胞性で2本の鞭毛をもっています。この鞭毛を動かして泳ぎ回ることができます。
種類によっては、鎧板(よろいばん)というかたい殻でおおわれているもの、細胞同士を連結させて群体になっているものなど、様々な特徴があります。
魚介類や人間に有害な種類もありますが、横浜港で発見された例は近年ではありません。
左:Prorocentrum.micans 右:Prorocentrum.mexicanum
Ceratium sp.
ケイ藻類は茶色の葉緑体をもち、光合成を行います。また、鞭毛をもたないので自ら動き回ることはほとんどありません。
春から夏にかけて大量発生することもありますが、魚介類や人間に対して毒性を持つものはほとんどありません。
横浜港にもいろいろな種類のケイ藻が1年を通して確認されます。
Skeletonema sp.
Thalassiosira sp.
Chaetoceros sp.
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
ページID:886-257-168