ここから本文です。

本牧のあゆみ 写真情報

最終更新日 2019年1月27日

「中区関連資料目録」へ

本牧のあゆみ 写真情報
掲載ページ写真情報
口絵富士三十六景(武蔵本牧のはな) 初代・広重 安政5年4月(1858) (蔦屋版)(神奈川県立博物館蔵)
口絵本牧海岸 高橋由一(文政11年~明治27年) (香川県金刀比羅宮博物館蔵)
口絵海岸風景 チャールズ・ワーグマン(1832~1891)(栃木県立美術館蔵)
口絵東海道名所之内 横浜風景 五雲亭貞秀 万延元年(1860)3月 (神奈川県立博物館蔵)
口絵1880年の本牧 C・B・バーナード (横浜開港資料館蔵)
口絵十二天(明治期の絵葉書、横浜開港資料館蔵)
口絵根岸海岸より本牧を臨む(明治期の絵葉書)
口絵原三渓筆「山水」 原三渓筆「白蓮」(三渓園保勝会蔵)
口絵三渓園臨春閣(重文)
口絵〔八聖殿展望室〕
口絵八聖殿展望室の窓より
口絵〔鐘〕
口絵本牧神社祭礼ののぼり
口絵のぼりの下の獅子頭
口絵本牧漁港
口絵〔漁業組合記念碑〕
口絵漁業組合記念碑(本牧市民公園内)
口絵本牧本郷村絵地図(江戸時代)
口絵係争地点の拡大図
口絵幕末のころの本牧本郷村
13〔お伊勢山〕
14久良岐郡40ヶ村絵図
15〔岩崎太郎左衛門家の墓〕(御影堂)
17三給入用勘定覚
17名主交代の申渡し
17伊能忠敬の実測図
18横浜絵(神奈川県立博物館蔵)
20現在残る門柱の拓本
20現在に残る字名〔写真8枚〕
25縄文式土器「浅鉢」昭和60年夏発掘
25発掘調査現場
25発掘現場から見た山頂公園
26横穴古墳
26昭和初期発見の横穴古墳
28開発中の局崎(和田山)
29〔享保十二年 古文書〕
30発掘現場(昭和55年春)
30明治時代同所より発見された五輪の塔
30東福院に移された五輪の塔(写真後方)
32旧家橋本家の墓(御影堂墓地内)
37八手網株売買に関する古文書
39二ツ石
40江戸時代末期村絵図
40奉差上場所之事
42本牧に残る地方文書
43離縁状(三下り半)
43本郷村名主より松ヶ岡御所宛の呼び出しに応ずる返書
45大越前の署名捺印(判決署名)
45地境の判決絵図
45本牧本郷村の田と畑の分布絵地図
46前頁絵地図の裏面(判決署名)
47大谷戸の整地記念碑
51旧間門あたり(明治14年横浜実測図)
52間門の庚申塔
52牛込の庚申塔
52牛込にある長屋門(本牧元町)
54海があるころの八王子鼻
54現在の八王子鼻
54ペリー一行の落書きを知らせた瓦版
55御影堂にあるお小人の墓
56発見された陣屋井戸
57廃屋はかっての遠見番所 左手に大松が見える(ザ・ファーイーストより)
57屠牛場 手前に千代崎川が見える(ザ・ファーイーストより)
58明治初期の大鳥谷戸
58遊歩道より見た間門海岸
58根岸不動坂より本牧を望む(ザ・ファーイーストより)
59本牧燈船
61今に残る洋館
62昭和初期の海水浴場(二ノ谷) 後方に龍宮館が見える
62海水浴風景
62本牧海岸花屋敷海水浴場
63本牧中谷ビールラベル(キリンビール社蔵)
65ジャーメン農場
66外人向けマカドホテル広告(明治39年4月12日 Deutsche Japan Postより 神奈川県立文化資料館蔵)
66メンデルソン氏の碑
67ちゃぶ屋のマッチラベル
67昭和初期スターホテル
67取りこわし前(接収中)のスターホテル
69国会開設の檄文
70和田山
70のり干場
72牛込魚市場商組合規約
73魚行商鑑丸
73魚問屋の名を残す玉垣
73鎌倉半僧坊に寄進した「ついたて」
74馬力でヒビを運搬する
74ヒビについた海苔を取る
75海苔作業風景〔写真6枚〕
77大網組合の名が見られる吾妻神社玉垣
78本牧の船「海苔りベカ」
79手こぎのあん船(あみ船)
79浜にあがった船
79機械船となったあん船
79海の運動会
81昭和初期の間門終点(「ちんちん電車」より)
81箕輪下停留所付近
81十二天停留所付近
81本牧原終点
82〔市電〕
82東福院前より三の谷方面を望む
82間門線廃止後
82〔本牧三の谷 700型電車〕(「ちんちん電車」より)
83横浜貿易商十傑(横浜開港資料館蔵)
83お茶業者番付表 〔大谷嘉兵衛〕(開港資料館蔵)
85六角堂(戦災にて焼失)
85三渓園臨春閣
86原家本邸
86三渓園外苑
87〔写真〕
87〔亀の子石〕
88龍宮館(間門海水浴場にあった)
89小野園より磯子方面を見る(現横浜入国者収容所付近)
89小野園より八聖殿の山を見る
89海から見た八聖殿
89八聖殿
89〔写真〕
89講演会風景
90二の谷海岸汐干狩風景(昭和初期)
90海嘯襲来を伝える新聞記事
91震災による避難民(「よこはま絵葉書集」より)
91地割れのようす(「よこはま絵葉書集」より)
91震災殃死者供養塔(多聞院内)
91防火訓練姿の女性
91本郷町より焼け野原の本牧を見る〔十二天山 山手警察署 本牧授産所〕
92接収直後の風景(本牧和田「敗戦の哀歌」より)
92教会(後に焼失「敗戦の哀歌」より)
92ハウスの前で(「敗戦の哀歌」より)
92間門より見た根岸の飛行場
93上空より見た接収地
93接収地風景(二の谷)
93入門ゲートの表示板
93ゲートの案内板(2号地)
93ハウス
93PX
94閉鎖された将校クラブ
94整地作業の進む接収地
94〔銀杏並木〕
94埠頭と工場地帯
95埋立竣工ごろの旧間門海岸
95十二天附近の産業道路
95国鉄根岸線開通(「ちんちん電車」より)
96〔写真〕
96小学校一年の終了証
97昭和2年当時の教員
97震災直後のバラック校舎の前にて
97本牧小学校
97大鳥小学校(旧校舎)
97間門小学校(旧校舎)
97〔写真〕(戦前)
97新装なった間門小学校
98〔箱根 集団疎開 間門国民学校〕
98戦前の教科書
98戦時中の教科書
99墨ぬり教科書
99終戦直後の教科書
99アメリカンスクール(旧本牧小学校)
100本牧南小学校
100大鳥中学校
100〔学生帽〕
101戦前の女子師範、附属小学校、第2高女(のち立野高校)
101県立横浜第三中学校(昭和8年)
101神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
〔102〕本牧の漁具(八聖殿郷土史料館)
〔103〕覗突の漁具
〔103〕本牧の間祝
〔103〕のり道具
〔103〕漁業組合の鑑札
〔104〕盆山をまつる
〔104〕盆山をまつる
〔104〕舟乗り地蔵(東福院)
〔104〕橋本伊賀守家墓(御影堂)
〔105〕氏子総代
〔105〕つの樽
〔105〕社を出る
〔105〕お馬さま
〔106〕お馬取り
〔106〕巡行
〔106〕せめ
〔106〕お囃子
〔107〕祭礼船
〔107〕お馬流し
〔108〕祭船
〔108〕〔バス通り〕
〔108〕〔三の谷商店街〕
〔108〕水しぶき
〔109〕第五回本牧ジャズ祭(昭和60年8月)
111盆山(本牧元町)
112お馬のできるまで
113お馬さまへのお供え物
113昔のお馬流し(戦前)
113昔のお馬流し(戦後の埋立前)
114本牧神社社頭にて(戦前)
114原南の子供たち(戦前)
114間門のおみこし(戦前)
115浜の正月
116お月見
116松葉の遊び
116ヒッカギッゴ
121天徳寺
121多聞院
122千蔵寺
122真福寺
122東福院
122本牧神社に至る松並木(明治)
122本牧神社
123明治の頃の本牧神社(開港資料館蔵)
123本牧氏の墓 本牧和田山に現存)
124戦前の吾妻神社
124現在の吾妻神社
124木更津の吾妻神社
124八王子海岸(昭和33年5月)
125ホラ貝(餅伝)
125八王子山の大松(倒れる数日前に撮影)
125〔本牧元町牛込の音楽隊〕
126今に残る旧八王子神社の石段
126八王子の榊みこし
131〔本牧ジャズ祭〕
132藤竜也氏と運営委員長
132〔本牧ジャズ祭〕
133戦前のお馬流し風景
133新開地の大柳(現三の谷商店街)
133舟小屋
133弘化3年(1846)の牛籠(牛込)村ののぼり
134明治初期の十二天の浜
134接収時代の米軍高級将校住宅
134八聖殿崖下 埋立前
134ペンペン婆さん(ラバウル婆さん)(「敗戦の哀歌」より)
134あぐり漁 昭和36年
137〔接収地〕
137-138接収地全景
138(「敗戦の哀歌」より)〔靴磨き〕

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:266-941-139

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews