最終更新日 2024年7月30日
ここから本文です。
本牧のあゆみ 目次
はじめに
人々に愛されてきた本牧
1 行政の移りかわり
1、古代
2、中世(1)-鎌倉時代
3、中世(2)-戦国時代
4、近世(1)
5、近世(2)-江戸時代
6、近世(3)-幕末
7、近代
8、現代
2 歴史あれこれ
1、本牧の地質-関東ローム層
2、ひらん台貝塚
3、東福院裏山の横穴古墳-律令国家への動き
4、「久良岐」の名の始まり
5、漁場の目標「ツボネダシ」は律令時代の名残
6、「本牧」の登場-鎌倉時代は平子氏の所領
7、本牧荒井やぐら
8、ついに「平子郷」から「本牧郷」へ
9、南総里見氏への守りとしての本牧
10、秀吉の制札
11、江戸時代の本牧本郷村
12、黒船来たる
13、横浜開港と本牧
14、本牧事始
15、ちゃぶ屋
16、明治の住民運動
17、漁業の町、本牧
18、本牧の発展
19、記録に残る災害
20、接収-本牧のなかのアメリカ
21、埋立と根岸線
22、本牧の学校史
3 今に伝わる風習
1、盆行事
2、お馬流し
3、本牧のさかさことば
4 本牧の社寺
1、宝生寺文化と本牧
2、現存する寺院
3、本牧十二天社(本牧神社)
4、おあづまさま
5、おはちょうじさま
6、失われた社寺
5 文学と本牧
1、江戸時代
2、近代
6 本牧のフェスティバル
本牧ジャズ祭
7 新本牧のまちづくり
新しいまちづくりに向かって
新本牧地区開発促進協議会の足跡
新本牧地区土地区画整理審議会
新本牧地区土地管理組合
まちづくり委員会
シンボルマーク委員会
新本牧地区開発促進協議会事業部
新本牧地区建築協定運営委員会
新本牧地区まちづくり指針運営委員会
出典及び参考文献
ご協力者リスト
編集後記
このページへのお問合せ
教育委員会事務局中央図書館調査資料課
電話:045-262-7336
電話:045-262-7336
ファクス:045-262-0054
ページID:860-226-748