このページの先頭です

ボランティア活動お役立ち情報

最終更新日 2020年6月30日

読書活動の知識を得る


学校や地域でのボランティア活動の参考にしてください。

読み聞かせ(PDF:2,280KB)
図書館で配布している読み聞かせボランティアハンドブック「本の世界をひろげよう」を掲載しています。
わらべうた・手遊び歌
おはなし会で使えるわらべうた・手遊び歌を動画で紹介します。
また、参考図書も紹介しています。
ブックトーク
子どもたちに本の楽しさを伝えるブックトークについて、
シナリオのつくり方や参考図書などを紹介しています。
司書による実演の動画も掲載しています。
図書修理(PDF:841KB)
図書館の修理講座で使用しているテキストを掲載しています。

横浜市立図書館ボランティアメールマガジン

平成26年10月から市立図書館ボランティアメールマガジンの配信を行っています。読み聞かせや、本の修理、図書室の整備など、地域でのボランティア活動に役立つ市立図書館のイベントや情報を毎月お届けします。みなさんの活動にご活用ください。
ご登録は下のリンクから。
〈メール登録〉メールを送受信して入退会を行う方法です。
〈Web登録〉インターネットにアクセスして入退会を行う方法です。

活動場所を探す

横浜市市民協働推進民センター
横浜市市民協働推進センターは、市民等と横浜市の協働に基づき、地域における様々な課題の解決や新しい取組を創発するために、様々な主体の交流・連携が生まれる対話と創造の場として各事業を展開し、市内における「協働」の取組を推進します。
なお、横浜市市民活動支援センターは、令和2年3月31日をもって事業を終了いたしました。新たな事業は、上記の「横浜市市民協働推進センター」をご確認ください。
各区の市民活動支援センター
身近な地域における市民活動を支援するため、各区の市民活動支援センターがそれぞれ特色ある事業を実施しています。
「市民協働推進センター」と連携を図りながら、地域に密着したきめ細かい支援を行います。
横浜市ボランティアセンター(外部サイト)
横浜市社会福祉協議会が運営し、ボランティアをしたい人、してほしい人をつなげるはたらきをしています。
ボランティアを募集している人、活動したい人それぞれに向けて情報提供を行っています。
また、各区にもボランティアセンターがあり、それぞれの地域での情報を提供しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館サービス課

電話:045-262-0050

電話:045-262-0050

ファクス:045-231-8299

メールアドレス:ky-libkocho-s@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:651-367-552

先頭に戻る