このページへのお問合せ
教育委員会事務局教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
最終更新日 2022年4月11日
受験申込内容は評価の対象にはなりません。受験資格を満たす期間のみ入力してください。それ以外の職歴は、職歴記入欄に入力してください。
契約の更新期限があっても、会社員、自営業者、パートタイマー等として「週30時間以上の勤務」を行い、日を空けない継続勤務歴が3年以上(中学校・高等学校(数学、理科、美術、技術又は家庭)は2年以上)あれば、特別選考②の対象となります。雇用主に確認のうえ、お申し込みください。
特別選考①、②で受験する場合は、職歴証明書の提出が必要です。職歴証明書を提出できない場合は、一般選考でお申し込みください。
通信制大学を卒業した場合でも、学位を取得していれば、学歴欄に記入してください。なお、聴講生や単位取得のために通った大学は最終学歴にはなりません。
できません。小学校区分で申し込む場合は、小学校における教諭としての教職歴が通算1年以上必要です。
一度申し込まれた内容は、電子申請・届出サービス上では修正・取下げができません。修正・取下げをしたい場合は、間違えた内容と正しい内容を分かりやすく記載して、簡易書留扱いで教職員人事課任用係まで郵送してください。詳細については、受験案内(PDF:14,037KB)のP.12を確認してください。
適性検査は全受験者(第一次試験免除者を含む)が各自オンラインで受検していただきます。詳細は受験票交付時にお知らせします。なお、適性検査の結果は第二次試験の個人面接時の補助資料として使用します。適性検査の結果を点数化し、第一次試験や第二次試験の得点として扱われることはありません。
6月中旬~下旬です。電子申請・届出サービスにアクセスし、各自で受験票を印刷していただきます。6月19日(日曜日)までに受験票の発行が確認できない場合は、6月20日(月曜日)に教職員人事課任用係まで連絡してください。
暑い時期ですので、水分補給等、暑さ対策を各自お願いしています。ただし、ごみは各自で持ち帰ってください。なお、試験会場内で昼食や軽食はとれません。また、電車の遅延などで試験終了が遅れる可能性がありますので、帰りの新幹線や飛行機等を予約する際には注意してください。
昨年度(令和3年度実施試験)の倍率は、全体で約1.5倍でした。校種別で見ると、小学校約1.3倍、中学校・高等学校約1.8倍、特別支援学校約1.2倍、養護教諭約2.8倍、高等学校(商業)約1.3倍でした。詳細は「過去の試験情報」を御覧ください。
過去5年分の「一般教養・教職専門試験」「教科専門試験」の問題、解答、配点、指導案・論文課題等を、横浜市市民情報センターで閲覧できます。開館状況を確認の上、お越しください。また、指導案・論文課題は「過去の試験情報」にも記載していますので、参考にしてください。
横浜市の教員採用試験は「人物重視」で行います。面接用に用意してきた言葉ではなく、これまでの経験を通して学んだこと等を自分の言葉で伝えてください。
令和4年度実施試験においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止等の観点から、集団面接を中止します。
昨年度(令和3年度実施試験)は次の日程で実施しました。
教科 | 日程 | 教科 | 日程 |
---|---|---|---|
小学校 | 8月16日~18日 | 美術・保健体育 | 8月13日 |
国語・社会 | 8月10日 | 特別支援学校 | 8月10日~11日 |
数学・理科 | 8月11日 | 養護教諭 | 8月13日 |
音楽・技術・家庭・英語 | 8月12日 | 商業 | 8月11日 |
なお、今年度(令和4年度実施試験)の第二次試験は、8月中旬~9月中旬のうち、第一次試験合格発表時に指定する1日(土曜日、日曜日を除く)に実施予定です。受験区分別の日程等の概要は、6月中旬頃にホームページにてお知らせします。
一般的な面接と、模擬対応(場面指導)を2分程度実施しました。模擬対応では、実際に学校で起こりうる突発的な事態をお伝えして、その場で演じていただきました。
模擬授業は1人ずつ入室し、2名の面接員を児童生徒役として、当日示されたテーマから5分間で授業構成を考え、その後の7分間で実施しました。ここでの指導案作成はなく、模擬授業の終了後、面接員から授業についての質問を行いました。
第二次試験日に、30分で実施します(令和元年度までの論文試験は45分で実施していました)。なお、論文試験問題は第一次試験の合格発表時にホームページで公開する予定です。
実技試験の内容は、受験案内(PDF:14,037KB)のP.7に記載されているとおりです。詳細については当日示されますので、その指示に従ってください。なお、昨年度(令和3年度実施試験)の中学校・高等学校の保健体育では、器械運動=マット、陸上競技=走り高跳び、水泳=クロール及び平泳ぎ、球技=バレーボール、ダンス=創作ダンスを実施しました。
個人面接では一般的な面接のみ行い、他の受験区分で実施している2分程度の模擬対応(場面指導)は実施しません。また、模擬授業は実施せず、代わりに模擬対応(場面指導)を実施します。
大学院進学者、修学継続者の採用延期制度を実施しています。詳細については受験案内(PDF:14,037KB)のP.8を確認してください。
横浜市は、補欠合格や成績による採用時期の変更は行っていません。原則として、最終合格者は全員翌年度の4月1日に採用となります。また、最終合格の判定は第二次試験の結果を総合的に判断して決定しており、第一次試験の結果は考慮していません。
今年度(令和4年度実施試験)はすべて横浜市内で実施します。
出身地、学歴等による有利・不利は全くありませんので、安心して受験してください。なお、例年、合格者の約半数が神奈川県外居住者です。
合格通知と一緒に採用候補者カードが送られてきますので、その時点である程度決まっている場所があればカードに沿線や駅名を記入してください。また、カード提出後であっても、合格発表時にお知らせする期限までに住所変更の連絡があれば、その住所を基に配属校を決定していきます。
合格発表後の必要数の変動等によっては、高等学校への配属希望を合格発表後に確認し、本人の意向、適性等を総合的に判断し、高等学校へ配属となる場合があります。
「高校コース」で募集のない教科については、「中学校・高等学校」区分に含めての募集となります。高等学校での必要数によっては最初から高等学校へ配属される可能性もありますが、中学校145校に比べ、高等学校は9校と少ないため、例年高等学校に配属されるケースは少数です。高等学校への配属希望については、合格発表後に確認し、本人の意向、適性等を総合的に判断して配属校を決定します。また、最初の配属が中学校でも、制度上異校種間の異動も可能です。(※学校数は令和3年5月1日現在)
「高校コース」は、受験申込み時に高等学校への配属希望を申し出る点、合格発表時に高等学校配属予定者を決定する点が、一般的な「中学校・高等学校」区分と異なります。一般的な「中学校・高等学校」区分では、合格発表時に高等学校への配属希望を確認し、配属校種を決定します。
試験内容は横浜市公立学校教員採用候補者選考と同じです。教員採用候補者選考試験の結果、名簿登載者とならなかった方のうち、成績上位者かつ受験申込時に任期付教員を併願された方の中から、任期付教員採用候補者として名簿登載します。
次のような違いがあります。
任期付教員は、育児休業を取得する教員(以下、本務者という)の代替として配置されます。任期は教員の育児休業期間に応じて設定されます(最長3年)。本務者の産前・産後休暇期間に臨時的任用職員として任用され、育児休業に切り替わった時点から任期付教員として採用されることがあります。なお、任期付教員として採用された後、本務者の育児休業期間が短縮された場合は、任期を短縮します。
任期付教員候補者名簿への登載期間中でも、教員採用候補者選考試験を受験することは可能です。合格した場合は横浜市公立学校教員として採用されます。
横浜では
を求めています。詳細は「横浜の教育が目指す人づくり」を御覧ください。
「過去の試験情報」に過去5年分の実施状況を掲載していますので、参考にしてください。
同一校に3年勤務した方から異動が可能ですが、原則として6年以上(ただし、新規採用者については4年以上)勤務した人が、人事異動の対象者となっています。異動は、人材育成及び組織を活性化するために実施しているものですので、異動の希望等については、配属先の学校長とよく相談してください。
登録制になっています。詳しくは横浜市教育委員会のホームページを御覧ください。
今年度(令和4年度実施試験)の受験資格は、令和5年4月1日現在で有効な受験資格に該当する教員免許状が必要になります。御自身の教員免許状の有効期間がいつまでなのかを事前に確認してください。詳しくは、文部科学省の免許更新制に関するホームページ(外部サイト)で確認してください。
加点申請の有無は、第一次試験の合否判定のみに使用します。配属については、合格発表後に希望調査を行い、決定します。
現在、横浜市教育委員会が管理する寮や社宅はありません。なお、住まいの状況等に応じて、住居手当が支給される場合があります。
公共交通機関での通勤を原則としています。ただし、職務上の必要性や特に配慮すべき事由がある場合等、学校長が認める場合は可能です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局教職員人事部教職員人事課任用係
電話:045-671-3246
電話:045-671-3246
ファクス:045-681-1413
ページID:397-499-887