このページへのお問合せ
こども青少年局保育・教育部保育対策課
電話:045-671-4469
電話:045-671-4469
ファクス:045-550-3606
メールアドレス:kd-shukusha@city.yokohama.jp
令和5年4月1日から令和6年3月31日の期間における、保育士宿舎借り上げ支援事業の事業概要及び申請様式を掲載しております。次の内容をご確認のうえ、本事業を申請ください。
最終更新日 2023年7月28日
本事業の申請者は事業者(お勤め先)です。本事業をご利用になりたい場合は、事業者(お勤め先)にご相談ください。また、本事業は単年度(1年間)の事業です。次年度以降の実施及び利用条件については決定次第HPにてお知らせいたします。
保育士宿舎借上げ支援事業補助金における内部での支払い方法変更に伴い、振込人名(通帳記載文字)に変更がございます。変更に伴い、今後請求書に請求書番号を御記載いただいても通帳に記載されませんので、予め御了承ください。
令和5年度通帳記載文字:ヨコハマホイクシシュクシャ
・申請から10年間保証するものではありません。令和5年度については、採用から10年目までの保育士が利用対象です。
・当事業は単年度事業です。令和6年4月1日以降の事業を保証するものではありません。
・昨年度利用している法人も毎年度申請が必要となります。
・補助金減額以外の申請は、原則申請期間を遡って受付することはできません。
・2号様式(事業計画書)は必ず保育士本人の署名が必要です。産育休中、休職中でも代筆不可とします。
・対象となる常勤保育士の要件を「1日6時間かつ月20日以上」から「月120時間以上勤務」に変更しました。
・補助対象者外となる保育士の追加について
認可保育所の『施設長』と同様に、当該施設のいわゆる“園長”と呼ばれる方は補助の対象外とします。
※ただし、小規模保育園の施設長は、保育のローテーションに月120時間以上従事している場合を除く。
なお、管理者給付を受けるために届け出ている、いわゆる「給付上の管理者」は従来から対象外。
・計画書(様式第2号)は、必ず本人の署名が必要です。代筆は認められません。(産育休中、休職中の方も含む)
申請時に保育士に対して、「家賃(+共益費)の額、本人負担額、事業者負担額等の内訳及び各事業者で定めている宿舎の利用条件」
などを説明し、必ず本人の署名(同意)を得てから申請してください。申請内容が、実態と違う場合は補助金を返還いただきます。
・保育施設の運営事業者における、合併、事業譲渡、統合(系列法人間での譲渡や統合等を含む)等の場合は(以下、「合併等」とい
う。)、合併等前の雇用開始日が継続するものとします。
本事業の申請を検討されている場合は、要綱と併せて、以下を必ずご確認ください。
令和5年4月より受付を開始します(通年受付)。
※4月・5月分の申請期限は令和5年5月31日です。4月・5月分の申請はまとめてご提出ください。
※6月分以降の新規申請は、毎月末日が締切です。
※既に新規申請を提出していて、新たに当事業を利用する保育士を追加する場合は『変更申請』です。
受付期間は下記の『提出期限一覧表』をご確認ください。
※本事業は、単年度事業となります。そのため、年度毎に申請いただく必要がありますのでご注意ください。
「提出期限一覧表」(PDF:123KB)をご確認のうえ、提出期限までに書類を提出してください。
※各種提出期限までに申請のあった対象月の家賃分からが対象です。
※提出書類のチェックリストは「宿舎提出書類一覧( PDF形式版(PDF:340KB) / Excel形式版(エクセル:32KB) )」をご利用ください。
申請の内容を審査し、適当と認められた場合には、補助金の交付決定を行うとともに、該当金額をお支払いします。
※例年、申請件数が多く、適正な請求書を受理してから補助金のお支払いまで2~3か月程度時間を要しますので、予め御了承ください。
令和5年度申請様式一式(エクセル:1,929KB)(すべての様式)
必要に応じてご利用ください。
計算表には、日割り対象月に実際に支払った金額を入れてください。変更後(新物件)に関して、日割りが発生する場合、精算書等金額がわかる書類も合わせて提出して下さい。変更前(旧物件)についても日割りが発生する場合、その根拠書類として精算書等金額がわかる書類も合わせて提出してください。
転居時にフリーレント期間がある場合は、お手元に書類を準備し、横浜市までお問い合わせください。
各種申請書類は、提出方法により提出先が異なるために、ご注意ください。
提出方法 | 送付先 |
---|---|
①郵便・書留・ゆうパックにて書類を提出する場合 | 〒233-0002 |
②宅配便にて書類を提出する場合 | 〒233-0002 |
③持参にて書類を提出する場合 | 横浜市こども青少年局保育対策課(市庁舎13階(中区本町6丁目50番地の10))まで持参ください。 |
本事業に係る問合せは、次にあげる本市委託業者までお願いします。
問合せ先 | イマジネーション株式会社 |
---|---|
TEL | 045-849-2537 |
FAX | 045-840-1131 |
【宿舎】【法人名○○】を先頭に付けてください。
例:【宿舎】【社福法人横浜】R5年度7月分変更申請書
例:【宿舎】【横浜株式会社】R5年度実績報告書
申請書等の原本提出日(又は郵送日)を記入してください。
横浜市保育士宿舎借り上げ支援事業の申請書類の締め切りなど、重要な情報も定期的にお知らせしますので、各事業者様で必ず最低1名ご登録ください。
「保育士宿舎支援事業補助申請メーリングリストについて」(PDF:124KB)をご確認のうえ、ご登録ください。
※ 登録したメールアドレスを変更する場合は、一度退会手続きを行ったうえで、新しいメールアドレスで入会し直してください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局保育・教育部保育対策課
電話:045-671-4469
電話:045-671-4469
ファクス:045-550-3606
メールアドレス:kd-shukusha@city.yokohama.jp
ページID:163-564-029