このページへのお問合せ
こども青少年局 保育・教育部 保育・教育支援課 幼保小連携担当
電話:045-671-3731
電話:045-671-3731
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-youhosyo@city.yokohama.jp
横浜市の幼保小連携の基盤事業
最終更新日 2023年1月17日
幼保小教育交流事業は、各区の幼稚園・保育園・認定こども園・小学校等の教職員及び保育士、保護者等を対象とした交流事業を実施し、幼児教育と小学校以降の円滑な接続を図ることを目的に行われる事業です。昭和60年に市の事業として始まり、30年以上継続して実施しています。令和4年度は1482の幼稚園・保育園・認定こども園・小学校等が事業に参加します。
区 | 日程 | 会場 | テーマ | 講師 | 開催要項 |
---|---|---|---|---|---|
神奈川 | 9月1日~30日 | YouTube | 「家は子どもの安全基地」 ~寄り添ってくれる人がいれば、 健康に育ちます~ | 「りんごの木」代表 絵本作家 柴田 愛子 | 開催要項(PDF:324KB) |
港北 | 9月22日 木曜日15:30 | オンライン | 幼稚園・保育園から小学校にかけての子どもにとって 大切なこと | 玉川大学 教授 大豆生田 啓友 | 開催要項(PDF:424KB) |
保土ヶ谷 | 10月12日 水曜日10:00 | 保土ケ谷 | 子どもは育つ みんなで育てる ~保護者・学校・幼稚園・地域の目線から~ | まこと幼稚園 | 開催要項(PDF:538KB) |
港南 | 10月18日 | オンライン | 幼保小のスムーズな接続を導く福祉的支援 | 横浜市統括スクール ソーシャルワーカー | |
西 | 11月22日 | 野毛山幼稚園 | 今、子ども達はー夜回り先生、いのちの授業ー | 水谷 修 | 開催要項(PDF:295KB) |
青葉 | 12月12日 | 藤が丘 | 一枚の板から広がる創造の世界 | Centre KAPRA Tokyo専属 | |
泉 | 11月21日 | オンライン | 幼児の性教育について | 立教大学 | |
旭 | 12月9日 | 旭公会堂 | 保護者対応の実学や授業論 (区内保育士・教諭限定) | 花まる学習会代表 | |
戸塚 | 11月18日 | 戸塚公会堂 | 乳幼児期の保育・教育と小学校教育との | 港北幼稚園理事長・ゆうゆうのもり幼保園園長 | 開催要項(PDF:208KB) |
都筑 | 1月26日 | 都筑公会堂 | 子どもの発達ステージは『森』の中 | 五感研究所 | |
磯子 | 11月18日 | 根岸小学校 | 子どもと大人の可能性を同時にひらく 絵本の読み聞かせのコツ | JAPAN絵本 | |
南 | 11月7日 | 永田小学校 | 今、知っておきたい幼保小連携 ~国の動向とスタートカリキュラム~ | 國學院大學 准教授 吉永安里 | |
瀬谷 | 11月18日 | オンライン | (母)親だからできること ~子育ての落とし穴~ | 花まる学習会代表 | 開催要項(PDF:2,297KB) |
金沢 | 1月23日~ 2月24日 | YouTube | 「子どもを叱る」 ~そのメリットとデメリット~ | 臨床発達心理士 鈴木 敦子 | 開催要項(PDF:722KB) |
中 | 1月11日 | オンライン | 子どもと共に学べる性と体のこと | 産婦人科医 | 開催要項(PDF:502KB) |
榮 | 2月1日(水) | 榮区役所101・102会議室 | 幼児期から学童期の子育て | 玉川大学 教授 | 開催要項(PDF:1,192KB) |
地区 | 報告 |
---|---|
鶴見地区 | 活動報告(PDF:431KB) |
神奈川地区 | 活動報告(PDF:1,788KB) |
西地区 | 活動報告(PDF:1,114KB) |
中地区 | 活動報告(PDF:1,143KB) |
南地区 | 活動報告(PDF:279KB) |
港南地区 | 活動報告(PDF:1,492KB) |
保土ヶ谷地区 | 活動報告(PDF:1,216KB) |
旭地区 | 活動報告(PDF:317KB) |
磯子地区 | 活動報告(PDF:1,510KB) |
金沢地区 | 活動報告(PDF:314KB) |
港北地区 | 活動報告(PDF:331KB) |
緑地区 | 活動報告(PDF:746KB) |
青葉地区 | 活動報告(PDF:297KB) |
都筑地区(令和元年度) | 活動報告(PDF:975KB) |
戸塚地区 | 活動報告(PDF:268KB) |
栄地区 | 活動報告(PDF:628KB) |
泉地区 | 活動報告(PDF:506KB) |
瀬谷地区 | 活動報告(PDF:220KB) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局 保育・教育部 保育・教育支援課 幼保小連携担当
電話:045-671-3731
電話:045-671-3731
ファクス:045-663-1925
メールアドレス:kd-youhosyo@city.yokohama.jp
ページID:727-566-159