このページへのお問合せ
こども青少年局子育て支援部保育・教育人材課
電話:045-671-2397
電話:045-671-2397
ファクス:045-664-5479
メールアドレス:kd-jinzai@city.yokohama.jp
横浜市の幼保小連携の基盤事業
最終更新日 2020年12月3日
幼保小教育交流事業は、各区の幼稚園・保育園・認定こども園・小学校等の教職員及び保育士、保護者等を対象とした交流事業を実施し、幼児教育と小学校以降の円滑な接続を図ることを目的に行われる事業です。昭和60年に市の事業として始まり、30年以上継続して実施しています。令和元年度は1401の幼稚園・保育園・認定こども園・小学校等が事業に参加しました。
区 | 日程 | 会場・方法 | テーマ | 講師 | 開催要項 |
---|---|---|---|---|---|
瀬谷 |
12月11日金曜日 10時~11時30分 |
オンライン | 子育てを元気にすることば | 玉川大学教授 |
瀬谷区以外の方でも申し込みができます。興味のある方は、直接申し込んでください。
区 | 日程 | 会場 | テーマ | 講師 | 開催要項 |
---|---|---|---|---|---|
保土ヶ谷 | 9月12日木曜日午前10時 | 保土ヶ谷公会堂 | AI時代を人間らしく生きる力をどう育むか | 東京大学名誉教授 前白梅学園大学学長 汐見 稔幸 | 開催要項(PDF:305KB) |
港北 | 9月12日木曜日午後3時30分 | 港北公会堂 | 滑らかな幼保小連携のために~子どもが感じる不安に着目して~ | 帝京平成大学 鈴木 邦明 | 開催要項(PDF:278KB) |
港南 | 10月7日月曜日午後3時30分 | 桜岡小学校 | 育ちをつなぐ~1年生になるということ~ | 横浜市立浜小学校 校長 原 南実子 | 開催要項(PDF:410KB) |
旭 | 10月11日金曜日午後3時 | 鶴ケ峯小学校体育館 | これからの時代を生きる子どもを育てる、子育て・保育・教育とは | 玉川大学 教授 大豆生田 啓友 | 開催要項(PDF:226KB) |
泉 | 10月25日金曜日午後3時30分 | 東中田小学校体育館 | 子どもの発達(仮) | 横浜さくら幼稚園 園長 敦岡 幸夫 | 準備中 |
磯子 | 11月11日月曜日 | 横浜市社会教育コーナー | 幼保小交流活動のデザインと接続期の学び | 白梅学院大学 教授 本山 方子 | 開催要項(PDF:323KB) |
西 | 11月19日火曜日午前10時 | 西前小学校体育館 | 子どもという自然~愛おしさのスイッチを探して~ | 写真家 森の案内人 小西 貴士 | 開催要項(PDF:655KB) |
中 | 11月19日火曜日午後3時 | 熊猫(パンダ)幼稚園 | 子供とコミュニケーションとれるかな | 臨床発達心理士 桐朋学園芸術短期大学 特任教授 鈴木 敦子 | 準備中 |
緑 | 11月20日水曜日午前10時 | 緑公会堂 | 戦わないコミュニケーション | ライフコミュニケーションコーチ 山崎 洋実 | 開催要項(PDF:225KB) |
鶴見 | 11月22日金曜日午前10時 | 鶴見大学会館メインホール | 今どきの子育てや教育・保育で大切な事~幸せ子育てのコツ~ | 玉川大学 教授 大豆生田 啓友 | 準備中 |
金沢 | 11月22日金曜日午後3時 | 金沢公会堂 | 子どもの自尊感情を高めるかかわりをするために~まずは、自分を大切に~ | ノンフィクションライター 北村 年子 | 開催要項(PDF:237KB) |
南 | 11月27日水曜日午後3時30分 | 南区役所7階 | 幼保小の円滑な接続を目指して~遊びを通した総合的な学びから教科等を通した学びへ~ | 横浜市立南吉田小学校 校長 金子 正人 | 準備中 |
戸塚 | 11月28日木曜日午後3時 | 信濃小学校体育館 | 「あそびうた」をあそぶ | 「あそび・うた ひなたぼっこ」主宰 主任児童委員 三根 政信 | 開催要項(PDF:356KB) |
青葉 | 12月3日火曜日午後3時 | 谷本小学校体育館 | 子どもが伸びる家の親のあり方 | はなまる学習会 代表 高濱 正伸 | 開催要項(PDF:223KB) |
瀬谷 | 12月9日月曜日午前10時 | 瀬谷公会堂 | 子育てに大切なことパートⅡ~わが子が輝いて見える子育て~ | 非営利団体コドモノミカタ 代表理事 井桁 容子 | 準備中 |
都筑 | 1月23日木曜日午前10時 | 都筑公会堂 | これからの時代を生きる子どもを育てる、子育て、保育、教育とは | 児童精神科医 渡辺 久子 | 開催要項(PDF:639KB) |
栄 | 1月29日水曜日午後3時 | 栄公会堂 | 地域で幸せに暮らすために~多様性のある子ども達の理解~ | よこはま地域療育センター ソーシャルワーカー 小平 修 | 開催要項(PDF:354KB) |
神奈川 | 2月17日月曜日午後3時 | 神奈川小学校体育館 | 子どもたちのやる気・意欲・あと伸びする力をどう育てるか | 東京大学名誉教授 前白梅学園大学学長 汐見 稔幸 | 開催要項(PDF:491KB) |
区 | 報告 |
---|---|
鶴見区 | 活動報告(PDF:414KB) |
神奈川区 | 活動報告(PDF:718KB) |
西区 | 活動報告(PDF:1,245KB) |
中区 | 活動報告(PDF:556KB) |
南区 | 活動報告(PDF:334KB) |
港南区 | 活動報告(PDF:995KB) |
保土ヶ谷区 | 活動報告(PDF:1,521KB) |
旭区 | 活動報告(PDF:539KB) |
磯子区 | 活動報告(PDF:1,277KB) |
金沢区 | 活動報告(PDF:914KB) |
港北区 | 活動報告(PDF:504KB) |
緑区 | 活動報告(PDF:760KB) |
青葉区 | 活動報告(PDF:309KB) |
都筑区 | 活動報告(PDF:975KB) |
戸塚区 | 活動報告(PDF:346KB) |
栄区 | 活動報告(PDF:240KB) |
泉区 | 活動報告(PDF:982KB) |
瀬谷区 | 活動報告(PDF:594KB) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局子育て支援部保育・教育人材課
電話:045-671-2397
電話:045-671-2397
ファクス:045-664-5479
メールアドレス:kd-jinzai@city.yokohama.jp
ページID:727-566-159