このページの先頭です

幼保小連携推進地区事業

幼保小連携のモデル事業

最終更新日 2023年9月4日

推進地区事業概要

横浜市では、幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続と双方の教育の充実を目指し、園と学校とが協働で連携教育に関する研究に取り組む、推進地区事業を実施し、その成果を発信しています。

幼保小連携推進地区の事業概要が表示されます

令和5年度 幼保小連携推進地区

令和4年度推進地区活動報告

3年目活動報告

推進地区1年目、2年目、3年目の活動報告がそれぞれ閲覧できます
推進地区名 活動報告
末吉地区      

1年目(PDF:1,824KB)
2年目(PDF:849KB)  子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の交流と連携
3年目(PDF:2,046KB)

宮谷地区

1年目(PDF:748KB)
2年目(PDF:357KB) 
 「スタートプログラム」を活用した幼児期教育から小学校教育への円滑な接続のあり方を探る
3年目(PDF:3,723KB)

元街地区

1年目(PDF:1,783KB)
2年目(PDF:891KB)  やさしく かしこく たくましく もとまちだいすきキッズの育成
3年目(PDF:6,406KB)

永田地区

「輝け、五つ星!」~安心した環境の中で子どもの育ちと学びをつなぐ、連携から協働へ~
1年目(PDF:1,869KB)
2年目(PDF:190KB)  
3年目(PDF:1,463KB)

保土ケ谷地区

1年目(PDF:4,729KB)
2年目 (PDF:1,582KB) 
幼稚園、保育園、小学校の交流を通して、お互いのことを知ることにより、子どもの健やかな成長や教職員の理解をさらに深めることができる。
3年目(PDF:5,095KB)

境木地区

1年目(PDF:3,500KB)
2年目(PDF:1,083KB)  
子どもたちの豊かな育ちと学びをつなぐ、幼保小の交流と連携~アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの円滑な接続~
3年目(PDF:7,221KB)

さわの里地区

1年目(PDF:871KB)
2年目(PDF:1,290KB)  子どもの思いの芽を育み、豊かにつなげることによる円滑な接続を目指して
3年目(PDF:5,560KB)  育ちの芽を学びにつなげ、子どもの自己肯定感を育む接続を目指して

菊名地区

1年目(PDF:476KB)
2年目(PDF:497KB)  子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の交流と接続期カリキュラム編成
3年目(PDF:3,832KB)

桂地区

1年目(PDF:543KB)
2年目(PDF:781KB)  育ちと学びの円滑な接続を目指して
3年目(PDF:1,596KB)

茅ヶ崎地区

1年目(PDF:357KB)
2年目(PDF:454KB)  子ども一人ひとりの成長と学びのつながりを考える
3年目(PDF:4,453KB)

倉田地区

1年目(PDF:1,996KB)
2年目(PDF:734KB) 
つながり いきいき 幼保小連携 ~育ちと学びをつなぐための協同的な活動の在り方~
3年目(PDF:2,958KB)


2年目活動報告

推進地区1年目、2年目の活動報告がそれぞれ閲覧できます
推進地区名 活動報告
大口台地区

1年目(PDF:562KB)  自己肯定感を育てる幼保小の交流活動
2年目(PDF:2,497KB)

東地区

1年目(PDF:693KB)  
子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の連携 ~遊びから学びへのスムーズな接続~
2年目(PDF:7,302KB)

みなとみらい本町地区

1年目(PDF:358KB)  
SDGs11「住み続けられるまちづくり」を始めよう ~幼保小交流から始まるまちづくり~
2年目(PDF:3,358KB)

中村地区

1年目(PDF:596KB)  
園児・児童・保護者にとって安心して豊かに生活できる園・学校環境をめざして
2年目(PDF:803KB)

日野地区

1年目(PDF:329KB)  子どもたちの育ちと学びをつなぐ幼保小連携の推進
2年目(PDF:636KB)

日限山地区

1年目(PDF:4,577KB) 
 遊びでつながる保育園と学校 ~保育園から小学校へスムーズな移行に向けて~ 
2年目(PDF:3,860KB) 
 保育園と小学校をつなぐ造形遊び ~保育園から小学校へスムーズな接続に向けて~ 

小机地区

1年目(PDF:1,137KB)  
地域に愛され、地域に学び、地域と共に育つ R3年度 ~コロナ禍を乗り越えて、踏みだす新たなあゆみ~
2年目(PDF:2,299KB)    「つなげよう 小机の輪」

西柴地区

1年目(PDF:477KB) 
「園生活から小学校生活へ」 ~子どもの育ちと学びをつなぐ支援を目指して~
2年目(PDF:3,574KB)

下郷地区

1年目(PDF:1,043KB)  幼児・児童の育ちや学びの連続性が実る接続期カリキュラムの開発
2年目(PDF:4,149KB)

上郷地区

1年目(PDF:389KB)  
子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の交流と連携 ~アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの充実に向けて~
2年目(PDF:3,801KB)

もえぎ野地区    

1年目 (PDF:374KB) みんなのきもちをとどけあおう
2年目(PDF:893KB)  安心した学校生活を送るために 
       ~子どもたちの育ちと学びをつなぐ幼保小の連携~

恩田地区

1年目(PDF:1,829KB)  なぜ、幼保小をつなぐことが必要か
2年目(PDF:6,304KB)

1年目活動報告

推進地区1年目の活動報告が閲覧できます
推進地区名 活動報告
上寺尾地区

幼児教育と小学校教育の学びをつなごう ~顔の見える関係をつくる~
1年目(PDF:2,216KB)

大曽根地区

施設一体型における保育士・教員の連携のありかた 
 ~子どもたち・保護者の育ちを支援する力~
1年目(PDF:2,798KB)

南本宿地区

異年齢の友達との関わりを通して、自分の成長への気付きや次への期待をもてる子ども(園児・児童)の育成
1年目(PDF:2,940KB)

善部地区

「育ちと学びを豊かにつなごう」 ~園児と児童の豊かなかかわりと、なめらかな接続を目指して~
1年目(PDF:6,902KB)

六つ川西地区

「子どもと教職員の情報交換を通して、発達の連続性を図る」
1年目(PDF:6,332KB)

西富岡地区

子どもの育ちと学びをつなぐ交流連携 ~幼保の「学び」を生かしたカリキュラム・マネジメント~1年目(PDF:3,045KB)

深谷地区

子どもの豊かな育ちと学びをつなぐ幼保小の交流と連携
1年目(PDF:2,799KB)

新石川地区

子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の連携
1年目(PDF:4,897KB)

西が岡地区

「人とのかかわりや対話を通して、主体性を育み、自己決定できる子」
1年目(PDF:3,431KB)

瀬谷さくら地区

「子どもの育ちと学びをつなぐ幼保小の交流と連携」 
     ~アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムの充実をめざして
1年目(PDF:2,626KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

こども青少年局 保育・教育部 保育・教育支援課 幼保小連携担当

電話:045-671-3731

電話:045-671-3731

ファクス:045-663-1925

メールアドレス:kd-youhosyo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:334-043-067

先頭に戻る