このページへのお問合せ
健康福祉局健康安全部保健事業課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-hokenjigyo@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年12月24日
健康横浜21の内容に関連した資料集です。
市内の学校や事業所、地域の健康づくりグループ等での健康づくり活動でもご活用いただけます。
(注)資料の著作権は作成者(横浜市または作成機関)にあります。
栄養をバランスよくとるために「何を」、「どれだけ」食べたらよいかがわかる「食事バランスガイド」を解説しています。
食事バランスガイド(PDF:5,139KB)(平成28年2月改訂)
栄養をバランスよくとるために「何を」、「どれだけ」食べたらよいかがわかる「食事バランスガイド」を解説しています。
食事バランスガイド(PDF:790KB) (平成22年10月作成)
栄養成分表示は、健康づくりに役立つ重要な情報源です。日常の健康づくりに活用しましょう。
・知って得する食品選び~栄養成分表示の活用術~(PDF:865KB)
・消費者の皆様へ 機能性が表示されている食品を購入する際は、キャッチコピーだけではなく、パッケージの表示をしっかり確認しましょう!(PDF:2,150KB)(消費者庁作成)
口腔機能の基本的な内容や口腔ケアの方法、健口体操の実施方法について紹介しています。【横浜市歯科医師会作成】
受動喫煙等に関するリーフレットは、「横浜市健康福祉局 禁煙NOTE」タバコに関するリーフレットのページをご覧ください。
いつまでも元気で歩くことができるよう、「歩く」に関わる5つの要素に着目したトレーニングを紹介しています。ロコモティブシンドロームの予防にも活用できます。
ハマトレ(外部サイト)
元気なうちから介護予防
健康手帳の表紙イメージ
横浜市では、自らの健康管理と適切な医療の確保に役立てていただくため、「健康手帳」を作成しています。
対象者・・・・・本市に居住地を有する40歳以上の方で、手帳の交付を希望する方。
交付場所・・・・健診等実施医療機関ほか、各区福祉保健センター福祉保健課
横浜市健康手帳(全ページ)(PDF:1,867KB)(令和3年11月発行)
※全ページ分の閲覧・ダウンロードは可能ですが、本市が著作権を保有していないため、印刷はできませんのでご注意ください。
横浜市健康手帳(記録ページのみ(PDF:737KB)(令和3年11月発行)
※記録ページのみを抜粋しています。こちらは印刷可能です。
※記載内容は令和3年11月時点となり、使用される中で制度や窓口等の変更の可能性があります。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉局健康安全部保健事業課
電話:045-671-2451
電話:045-671-2451
ファクス:045-663-4469
メールアドレス:kf-hokenjigyo@city.yokohama.jp
ページID:859-440-328