このページへのお問合せ
医療局疾病対策部がん・疾病対策課在宅医療担当
電話:045-671-2444
電話:045-671-2444
ファクス:045-664-3851
メールアドレス:ir-gantaisaku@city.yokohama.jp
横浜市では、横浜市医師会と協働で、在宅医療を推進するための市民啓発講演会を実施しています。
最終更新日 2020年12月28日
去る令和2年3月に予定しておりました講演会を、市民の皆様から多くのご要望をいただきましたので再企画しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン形式で開催しますので、ご理解くださいますようお願いします。
日時:令和3年2月20日(土曜日) 14~16時(予定)
方法:オンライン形式(下記の方法①または方法②のどちらかとなります。)
参加無料。
※参加や視聴に伴い、パソコン、スマートフォン、タブレットなどいずれかの端末が必要です。
通信料などは各自ご負担ください。
Zoomを使ってオンライン会議形式で講演会に参加できます。
もしバナゲームの体験や講師への質疑応答、講演会参加アンケートも予定しています。ぜひお申し込みください。
参加条件:横浜市内在住または在勤の方
参加方法:①年齢 ②お住まいまたは勤務地の区名 を明記の上、moshimo@ctu.jp にメールで申し込んでください。
受付期間:令和3年1月25日(月曜日)~2月12日(金曜日)
募集人数:200人(先着順)
注意事項:Zoom参加の方はアプリケーションのダウンロード、推奨視聴環境の確認をお願いします。
Zoomミーティングには申込者本人のみが参加いただけます。複数での参加はできません。
ミーティングIDやパスコードを第三者へ転送・譲渡することを禁じます。
その他、チラシ掲載の注意事項を必ずお読みください。
配信URLは講演会数日前に、こちらのページに掲載します。
YouTubeで講演会の模様をライブ配信します。こちらは視聴のみとなり、ゲーム参加や講師への質問はできません。
動画配信内容は講師講演のみを予定しており、もしバナゲームの体験の模様や質疑応答は配信しない予定です。あらかじめご了承ください。
その他、チラシ掲載の注意事項を必ずお読みください。
※ 主催者の都合によりライブ配信を中止する場合などがありますので、あらかじめご了承ください。
令和3年2月20日オンライン講演会チラシ(PDF:511KB)
令和3年2月20日開催の市民啓発オンライン講演会『もしもの話をもっと身近に~元気な時こそ人生会議~』のチラシです。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、2020年3月19日(木曜日)開催予定の『もしもの話をもっと身近に~元気な時こそ人生会議~』を中止させていただきました。
御来場をお考えだった皆様には多くのお問い合わせや、延期開催の御要望をいただき、ありがとうございました。
今後の開催については、こちらのページで改めてお知らせいたしますので、御理解くださいますようお願いします。
日時:令和2年3月19日(木曜日)14時から16時(開場13時30分)
会場:横浜関内ホール 大ホール(横浜市中区住吉町4丁目ー42-1)
令和2年3月19日開催の市民啓発講演会『もしもの話をもっと身近に~元気な時こそ人生会議~』のちらしです。
日時:令和元年10月24日(木曜日)14時から16時30分(開場13時30分)
会場:横浜関内ホール 大ホール(横浜市中区住吉町4丁目ー42-1)
令和元年10月24日開催の市民啓発講演会『人生の最期を自宅で迎えるために何が必要か』のチラシです。
令和元年10月24日開催の市民啓発講演会『人生の最期を自宅で迎えるために何が必要か』の当日資料です。
日時:平成31年1月22日(火曜日)14時から16時15分(開場13時30分)
会場:横浜関内ホール 大ホール(横浜市中区住吉町4丁目ー42-1)
平成31年1月22日開催の市民啓発講演会「もしも、治らない病気になったら~人生の最終段階に備えてみませんか?~」の様子を公開しました。
動画はパートごと7つに分かれています。
横浜市医療局長による講演会開会のあいさつ、座長の紹介
座長:横浜市病院協会 平元周氏
第1部 講演(1)人生の最終段階に提供される医療ってどんなもの?(外部サイト)
講師:横浜市医師会 常任理事 赤羽重樹氏
第1部 講演(2)人生の最終段階での意思決定は自分だけでするの?(外部サイト)
講師:横浜市介護支援専門員連絡協議会 代表 加藤由紀子氏
第1部 講演(3)人生の最終段階を過ごす場所は自分で決められるの? 特別養護老人ホーム管理者の立場から(外部サイト)
講師:横浜市社会福祉協議会高齢福祉部会 副部会長 前田卓哉氏
第1部 講演(4)人生の最終段階を過ごす場所は自分で決められるの? 病院看護師の立場から(外部サイト)
講師:横浜市立市民病院 家族支援専門看護師 石渡未来氏
第2部 「もしも」のときのため、実際に考えてみよう!》(外部サイト)
講師:横浜市立大学医学部総合診療医学准教授 日下部明彦氏
第1部の内容に関する質疑応答
平成31年1月22日開催の講演会「もしも、治らない病気になったら~人生の最終段階に備えてみませんか?~」の当日資料です。
平成31年1月22日開催の講演会「もしも、治らない病気になったら~人生の最終段階に備えてみませんか?~」のチラシです。
一般社団法人横浜市医師会のホームページに掲載されている、平成30年7月10日開催の市民啓発講演会「在宅医療における人生の最終段階を考える~望まない救急要請をしてしまったとき蘇生・搬送の中止は可能か~」の動画を見ることができます。
平成30年7月10日開催「在宅医療における人生の最終段階を考える~望まない救急要請をしてしまったとき蘇生・搬送の中止は可能か~」の動画(外部サイト)
平成30年7月10日開催の市民啓発講演会「在宅医療における人生の最終段階を考える~望まない救急要請をしてしまったとき蘇生・搬送の中止は可能か~」の当日資料です。
平成30年7月10日開催の市民啓発講演会「在宅医療における人生の最終段階を考える~望まない救急要請をしてしまったとき蘇生・搬送の中止は可能か~」のチラシです。
平成30年3月19日開催の市民啓発講演会「人生の最終段階の迎え方~最期の医療・法医学の視点から~」の当日資料です。
平成30年3月19日開催の市民啓発講演会「人生の最終段階の迎え方~最期の医療・法医学の視点から~」のチラシです。
平成29年10月19日開催の市民啓発講演会「人生の最終段階をあなたはどこで過ごしますか」のチラシです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
医療局疾病対策部がん・疾病対策課在宅医療担当
電話:045-671-2444
電話:045-671-2444
ファクス:045-664-3851
メールアドレス:ir-gantaisaku@city.yokohama.jp
ページID:709-408-098