このページの先頭です

自立支援医療(精神通院医療)医療機関・薬局の方へ

最終更新日 2023年6月2日

医療機関・薬局の方へ

自立支援医療(精神通院医療)の担当部署は、健康福祉局こころの健康相談センター(電話:045-671-2415)です。
※自立支援医療(育成医療・更生医療)の担当部署は、健康福祉局医療援助課(電話:045-671-4115)です。

◆横浜市の受給者証はB7サイズで、色は黄色です。
◆受給者証に「指定医療機関」として記載されていない病院、診療所、薬局、訪問看護ステーションでは、自立支援医療は受けられません。(横浜市での払い戻しもできません。)
◆受給者証に薬局や訪問看護ステーションが記載されていても、記載されていない病院からの処方や指示の場合は自立支援医療は受けられません。(横浜市での払い戻しもできません。)
◆受給者証には有効期間が記載されています。この期間外の医療については自立支援医療は受けられません。(横浜市での払い戻しもできません。)期限が切れている場合は、利用者の方に更新の申請をされているかご確認ください。更新の申請をしている方には入力確認票(A4)という用紙をお渡ししています。
◆薬局の調剤日が有効期間内でも、病院の処方日が有効期間外の場合は、薬局の調剤についても自立支援医療は受けられません。(横浜市での払い戻しもできません。)

◆「月額負担上限額」欄の印字は以下のとおりです。

月額負担上限額
区分「月額負担上限額」欄の印字
生活保護受給者(自己負担0円)自己負担なし
1割負担で月額上限額2,500円の方2,500円
1割負担で月額上限額5,000円の方5,000円
1割負担で月額上限額10,000円の方10,000円
1割負担で月額上限額20,000円の方20,000円
上限設定のない1割負担の方上限なし


受給者証

◆月額上限額が設定されている方には、受給者証とともに上限管理票(水色)を交付しています。
◆自己負担がない方(生活保護受給者)や、上限額が設定されていない方には上限管理票は交付していません。
◆上限額が設定されている方については、上限額の管理が必要なため、自己負担金を徴収した時に、上限額管理票への記入をお願いします。


上限額管理票

◆月額自己負担上限額は受給者証(黄色)に記載されています。
◆利用者の方から自己負担金を徴収したときに「日付」「医療機関名、薬局名」「自己負担額」「月間自己負担額累計額」を記入してください。
◆累計額が月額自己負担上限額に達した場合はそれ以上は利用者から徴収せず、公費(横浜市の自立支援医療)に請求してください。上限額管理票への記入も不要です。
◆病院または診療所は診療月ベースで、薬局は調剤日ベースで、訪問看護ステーションは訪問看護を行った月ベースで記入してください。
◆重度障害者医療証や小児医療証と自立支援医療受給者証の両方をお持ちで本人自己負担がゼロの場合でも、本来であれば自己負担していただくはずの1割分については記入をお願いします。累計額が月額自己負担上限額に達した場合はそれ以上は利用者から徴収せず、公費(横浜市の自立支援医療)に請求してください。上限額管理票への記入も不要です。


上限額管理票記入例

◆利用者の方が上限額管理票を持参しなかった場合はお手数ですが補助票に記入してください。
☑自己負担上限額管理票(補助用紙)(PDF:29KB)
◆上限額管理票の記入欄が足りなくなった場合は事務処理センターにお電話ください。
横浜市健康福祉局精神通院医療・手帳事務処理センター(電話 045-671-3623/平日9時~17時)

◆診断書の用紙が必要な場合には、こころの健康相談センターにお電話ください。郵送します。
横浜市こころの健康相談センター(電話 045-671-2415/平日8時45分~17時15分)
◆配布している診断書について、従来は3枚複写でしたが、現在は2枚複写になっております。1部を横浜市に提出していただき、もう1部は医療機関にて保管してください。
◆診断書のデータ版につきましては、こちらからダウンロードできます。(こちらは医療機関関係者用です。)原本1枚のみを横浜市に提出してください。
☑診断書(自立支援医療(精神通院医療用))
 ・Excel版(エクセル:189KB)
 ・PDF版(A3・1枚)(PDF:151KB)
 ・PDF版(A4・2枚)(PDF:343KB)
 ※A4・2枚の場合は、両面印刷ではなく片面2枚でお願いします。
☑記載例(PDF:252KB)
☑チェックシート(PDF:59KB)
☑記入に際しての留意事項(PDF:183KB)
※精神保健福祉手帳用診断書のデータ版については、こころの健康相談センターのページ からダウンロードできます。
※精神障害者保健福祉手帳用の診断書で、自立支援医療の項目が記載されている場合は、自立支援医療(精神通院医療)の申請に使用できます。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局障害福祉保健部こころの健康相談センター

電話:045-671-2415

電話:045-671-2415

ファクス:045-662-3525

メールアドレス:kf-seitsuin@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:856-577-164

先頭に戻る