応急手当WEB講習
令和4年6月1日から、普通救命講習Ⅰ、Ⅲの団体講習について応急手当WEB講習を導入します。
最終更新日 2022年5月30日
応急手当WEB講習とは
パソコンやスマートフォンを使用し、救命講習の座学部分(60分間)についてインターネットで事前に学習していただいた後、概ね一ヶ月以内に実技を中心とした救命講習を受講することで実技講習に応じた救命講習を修了したものと認定する講習です。
応急手当WEB講習受講の流れ
〈応急手当WEB救命講習受講の流れ〉
〇 団体講習をご希望の代表者の方
最寄りの消防署へ団体講習申込み時に応急手当WEB救命講習を希望される旨をお伝えください。
〇 応急手当普及員、指導員の方
横浜市防火防災協会講習担当者への連絡時に応急手当WEB救命講習を利用される旨をお伝えください。
〇 救命講習受講者の方
1.講習会の前に消防庁専用サイトから応急手当WEB講習を開き、すべての動画を視聴してください。
2.修了テストを受講し、合格すると受講証明書が表示されます。受講証明書の画像をスマートフォン等に保存するか又は印刷して実技講習受講時に消防署係員又は応急手当普及員、指導員へ提示してください。
【消防庁「一般市民向け応急手当WEB講習」専用サイト】(外部サイト)