このページへのお問合せ
港南区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-847-8498
電話:045-847-8498
ファクス:045-842-0813
メールアドレス:kn-kodomokatei@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年1月25日
令和5年4月入園に向けた見学会・説明会が各園で実施されます。また、園によっては個別に見学を受け付けている場合もあります。
※新型コロナウィルス感染症の感染状況によっては変更になる場合がありますので、詳細は各園にご確認ください。
港南区内保育園・認定こども園・幼稚園の見学会・説明会開催日程一覧(PDF:124KB)
令和5年度の利用申請
1.令和5年度 横浜市保育所等利用案内・申請書等様式の配布
区役所4階40番窓口、行政サービスコーナー(上大岡駅、港南台)、はっち(地域子育て支援拠点)で配布します。
市ホームページからダウンロードすることもできます。
★令和5年度 横浜市保育所等利用案内、申請に必要な様式 (こども青少年局のホームページにリンクします。)
★申請書記入例(PDF:2,525KB)
★港南区にお住まいの方への利用案内(PDF:709KB)
★令和5年度 港南区保育所等一覧(PDF:4,170KB)
★令和5年4月1日【二次】受入可能数(令和5年1月25日現在)(PDF:123KB)
2.令和5年4月入所一次申請受付期間 【終了しました】
3.令和5年4月入所二次申請受付期間
二次申請については、お住まいの区役所こども家庭支援課あてに窓口又は郵送での申請となります。
窓口に持参する場合:区役所4階40番(平日8時45分~17時)
郵送の場合:〒233-0003 横浜市港南区港南四丁目2番10号 港南区役所こども家庭支援課「令和5年4月保育所入所二次申請」宛
申請開始日:令和5年1月4日(水曜日)
申請締切日:令和5年2月10日(金曜日)(必着)
★障害などにより配慮を必要とするお子さま
障害がある又は発達に心配のあるお子さまの利用申請には、予約の上、事前相談を行うことが必要です。
相談予約受付:こども家庭支援課 電話045-847-8457
★市外の認可保育所等の利用を希望する方
必要書類や締切日を希望先市町村に確認の上、希望先市町村の申請締切日の10日前までに区役所4階40番窓口に必要書類を提出してください。来庁予約は不要です。
令和4年度の利用申請
保育所の申込みは随時行っており、申込締切日は入所希望月の前月10日までです。(10日が閉庁日の場合は前開庁日。)郵送でも申込みが可能です。また、入所案内・申込書の配布は区役所4階40番窓口と、港南台及び上大岡行政サービスコーナーで行っています。以下からダウンロードもできます。
★令和4年度 横浜市保育所等利用案内、申請に必要な様式 (こども青少年局のホームページにリンクします。)
★港南区にお住まいの方への利用案内(令和4年5月~令和5年3月入所用)(PDF:527KB)
★令和4年度 港南区保育所等一覧(PDF:3,295KB)
★令和5年2月1日(令和5年1月1日現在)受入可能数(PDF:407KB)
1.申請に必要な書類一式のご提出先
お住まいの区役所こども家庭支援課あてに窓口又は郵送での申請となります。
・港南区にお住いの方のご提出先
窓口申請:港南区役所4階40番窓口(平日8時45分~17時)
郵送申請:〒233-0003 横浜市港南区港南四丁目2番10号 港南区役所こども家庭支援課 保育担当宛
2.市外の認可保育所等の利用を希望する方
必要書類や締切日を希望先市町村に確認の上、希望先市町村の申請締切日の10日前までに区役所4階40番窓口に必要書類を提出してください。来庁予約は不要です。
3.利用申請について相談したい場合は、保育・教育コンシェルジュが相談に応じます。
学校教育法に基づく施設で、入園にあたっては幼稚園に直接申し込みます。
なお、横浜市が認定した「横浜市私立幼稚園等預かり保育」実施園では、午前7時30分から午後6時30分の長時間の預かりを夏休みなどの長期休業期間中も含めて実施しています。
★令和5年度 港南区の幼稚園・認定こども園一覧(PDF:3,250KB)
★令和4年度 港南区の幼稚園・認定こども園一覧(PDF:2,621KB)
★横浜市の幼稚園・認定こども園一覧
★横浜市私立幼稚園等預かり保育(市型預かり保育)のご案内(PDF:225KB)
0歳児から2歳児を主な対象とした保育施設です。一定の基準を満たした施設に対して横浜市が認定し運営費を補助しているもので、保育時間、保育環境、保育料などは認可保育所に準じています。
港南区には、横浜保育室はありません。
★横浜保育室のご案内(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
一時保育とは、保護者等のパート就労や疾病、入院などにより一時的に家庭での保育が困難となる場合や、保護者の育児不安の解消を図り負担を軽減するために未就学児をお預かりする制度です。
★一時保育のご案内(港南区(PDF:410KB)
★休日保育(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
★病児保育(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
★病後児保育(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
★24時間型緊急一時保育(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
★子育てサポートシステム(外部サイト)
知りたい地域の保育所、認定こども園、幼稚園などの情報をお住まいの地域や最寄り駅などから検索することができます。
横浜市オープンデータを活用した保育園検索サイト「働くママ応援し隊」(外部サイト)
内閣府 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」(外部サイト)
保育士等向け検索サイト「えんみっけ!」(外部サイト)
港南区役所には保育の専門相談員「保育・教育コンシェルジュ」がいます。お子さんの預け先についてお悩みの際はぜひご相談ください!「はっち」(外部サイト)、「あっぷっぷ」(外部サイト)などでの出張相談も行っています。
こども家庭支援課、区役所4階40番窓口(ご相談を希望される場合は、予約制となっていますので事前にお電話ください。)
電話:045-847-8318 月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く) 予約受付時間:午前8時45分から午後5時
こんなときにご相談ください。それぞれのご家庭にあった保育サービスをご案内します。
「働きたいけど、こどもをどこに預けたらいいの?」
「保育園ってどんなところかな?」
「保育園や横浜保育室の空き状況を知りたい」
「保育園と幼稚園の違いを知りたい」
こどもを預ける施設は保育所だけではありません。幼稚園、横浜保育室、家庭的保育、一時保育など、さまざまな保育サービスがあります。ご家庭の状況に応じたサービスをご利用ください。
★保育所サービスのいろいろ(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
★ベビーシッターなどを利用する時の留意点について(こども青少年局のホームページにリンクしています。)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
港南区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-847-8498
電話:045-847-8498
ファクス:045-842-0813
メールアドレス:kn-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:945-923-455