このページへのお問合せ
港南区福祉保健センター福祉保健課
電話:045‐847‐8436
電話:045‐847‐8436
ファクス:045‐846‐5981
メールアドレス:kn-kk-ippo@city.hokohama.jp
港南区では、区内事業所で働く皆さんの健康づくりを応援しています。一緒に、健康経営(※)に取り組みませんか? ※「健康経営」は、特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
最終更新日 2022年2月25日
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、今後のリスク回避の観点から、今年度の認証式は中止となりました。
「横浜健康経営認証2022」認証事業所の皆さま、このたびはおめでとうございます。
日頃から従業員の健康を気遣い、コロナ禍においても歩みを止めることなく、前向きに健康経営を実践されてきた皆さまの取組が評価されたことを大変嬉しく思います。
従業員が最も貴重な経営資源であると捉え、一人ひとりの「健康」を企業がサポートしていく時代へと移り変わり、健康経営という言葉が広く知られるようになった今、取り組みを始める事業所は年々増えていますが、それを継続し続けることは、そう簡単にできるものではありません。
港南区では、事業所の皆さまのニーズに合わせ、健康経営のPDCAサイクルがしっかり進められるよう、全力でサポートいたします。
ぜひ、これからも私たちと一緒に、働き世代の健康づくりに取り組んでいきましょう。
令和4年2月25日 港南区長 栗原敏也
クラスAAA
株式会社 キクシマ
一般社団法人 こうなん区民利用施設協会
株式会社 櫻井
株式会社 三文サービス プラチナ倶楽部
株式会社 新世
公益財団法人 横浜市シルバー人材センター
MINATO株式会社
明治安田生命保険相互会社 横浜支社 上大岡営業所
クラスAA
アライグリーン株式会社
株式会社 アルス
有限会社 一建テック
港南つくしんぼ保育園
昇栄工業株式会社
株式会社 京急百貨店
株式会社 大八
特別養護老人ホーム 日野サザンポート
特別養護老人ホーム 芙蓉苑
株式会社 ヘルツ
株式会社 八千代ポートリー
株式会社 山本建設
クラスA
社会福祉法人 愛幸会 港南ひまわり保育園
株式会社 アドベントカンパニー
株式会社 アマノ技研
ウォーターワンデイサービス株式会社(一織庵打越・今宿・法泉・根岸)
お茶と海苔㊄いしだ園
社会福祉法人 恩賜財団済生会支部神奈川県済生会 横浜市港南台地域ケアプラザ
特定非営利活動法人 かきくけここキッズ
カサハラ住宅株式会社
かるがもの家
株式会社 グッドフォーチュン
株式会社 クリスティ
医療法人社団 厚済会
株式会社 港南植木ガーデン
株式会社 黄金メッキ工場
特定非営利活動法人 こころの健康を考えるかるがも会 地域活動支援センター パステル
株式会社 渋谷興業
株式会社 シマザキ
小学館アカデミーかみながや保育園
社会福祉法人 そよかぜの丘
税理士 髙橋稔事務所
株式会社 髙森
特定非営利活動法人 ちゅーりっぷ
根本建設株式会社
株式会社 日ノ出屋石材店
株式会社 宮島運輸
横浜市下永谷地域ケアプラザ
横浜市芹が谷地域ケアプラザ
横浜市日限山地域ケアプラザ
公益社団法人 横浜市福祉事業経営者会
クラスA
ケアーズ訪問看護リハビリテーション上大岡
添田悦子税理士事務所
株式会社 ひゅうがメディカル
株式会社 ライフ・コア横浜
※過去の認証事業所(区内)はこちらをご覧ください。
横浜健康経営認証2017・2018(内部サイト)、横浜健康経営認証2019(内部サイト)、
横浜健康経営認証2020(内部サイト)、横浜健康経営認証2021(内部サイト)
※制度の概要については、横浜市健康福祉局ホームページをご参照ください。
横浜健康経営認証(内部サイト)
港南区では、働き世代の健康づくりを応援するため、フェイスブックページを開設しました。
ぜひ、いいね!やフォローをお願いします。
事業所の皆様、私たちと一緒に「健康経営」を進め、元気な港南区にしていきましょう!
最新情報は、新型コロナウイルス感染症に関する情報(内部サイト)でご確認ください。
※ページの中段に、事業者の皆様向け「感染症対策」や「経営支援」などの情報を掲載しています。
・職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について(厚生労働省)(外部サイト)
厚生労働省は、労使団体や業種別事業主団体などの経済団体に対し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(以下「基本的対処方針」)に基づき、各事業者が自主的な取り組みを実施するにあたって、事業場で働く方々の感染予防、健康管理の徹底を、傘下団体などに向け周知するよう、協力を依頼しました。
・新型コロナウイルス感染症「くらし・経済対策」(内部サイト)
事業所の皆様へ(経営相談、資金繰り支援)など
・新型コロナウイルス感染症予防対策(内部サイト)
正しいマスクの着脱方法、手洗い方法など
・新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(内部サイト)
新型コロナウイルスに関する一般的なお問合せや、感染の疑いがある方の相談窓口
・新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)(外部サイト)
企業向けのQ&A
令和2年2月12日から21日にかけて、港南区内の横浜健康経営認証事業所の皆様にウェブアンケートをお願いしたところ、7社からご回答いただきました。
アンケート項目のひとつをご紹介します!
Q:健康経営に取り組む中で感じるメリットはありますか。
A:従業員の病欠・欠勤・遅刻が減った。(3事業所)
職場のコミュニケーションが良くなった。(3事業所)
従業員の健康診断結果が改善した。
インフルエンザなどで長期休む方が減った感じを受ける。
会社が従業員に対し行っていることが、地域の方やお客様に目に見える形として提示することができた。
雇用に役立った。
離職が減った。
このように、メリットを感じてくださっています。ぜひ、皆様も健康経営はじめませんか?
従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えのもと、健康増進等を経営的視点から考え戦略的に実践することです。
従業員一人ひとりの健康は、個人の責任だけでなく企業もサポートしていく時代なのです。
従業員の欠勤・病気休暇・遅刻の減少、事故・不祥事の減少により、効率や生産性がアップします。
一人ひとりが「大切にされている」と感じられ、モチベーションが向上し、人材不足が解消されます。
従業員を大切にしてくれる会社なら働きやすそう!というイメージアップと、将来を見据え安定した業務が行えるという期待に繋がります。
健康経営は、ちょっとした健康づくりから!コストゼロで始められる方法もあります!
ぜひご相談ください。
健康診断の結果から生活習慣を見直すことが大切。健康の確保は予防から!
一日のうちの大半を職場で過ごす働き世代は、働き方が生活習慣をつくります。
職業、職種によってなりやすい病気、気を付けるポイントがあります。
港南区福祉保健センター福祉保健課
電話:045‐847‐8436
電話:045‐847‐8436
ファクス:045‐846‐5981
メールアドレス:kn-kk-ippo@city.hokohama.jp
ページID:376-349-784