- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 福祉のまちづくり
- 福祉のまちづくり条例・規則
- 横浜市福祉のまちづくり推進会議について
- 推進会議・専門委員会・小委員会について
ここから本文です。
推進会議・専門委員会・小委員会について
最終更新日 2024年11月11日
福祉のまちづくり推進会議
福祉のまちづくり推進会議とは
福祉のまちづくりに関する基本的内容について、調査、審議を⾏うために設置された審議会です。
根拠法令
横浜市福祉のまちづくり条例第7条設置
市長の諮問に応じ、福祉のまちづくりの推進に関する基本的事項を調査審議するため、市長の附属機関として、横浜市福祉のまちづくり推進会議(以下「推進会議」という。)を置く。
設立年月日
平成9年7⽉15⽇
組織
委員数 23名
任期 2年
第14期委員名簿
任期 令和5年7月15日から令和7年7月14日まで
横浜市福祉のまちづくり推進会議委員名簿(PDF:71KB)
議事概要
第52回推進会議(令和6年7月31日(水曜日)開催)配布資料及び議事概要
第51回推進会議(令和6年2月14日(水曜日)開催)配布資料及び議事概要
第50回推進会議(令和5年7月10日(月曜日)開催)配布資料及び議事概要
第49回推進会議(令和4年12月19日(月曜日)開催)配布資料及び議事概要
第48回推進会議(令和4年7月4日(月曜日)開催)配布資料及び議事概要
第47回推進会議(令和3年11月24日(水曜日)開催)配布資料及び議事概要
第46回推進会議(令和2年12月23日(水曜日)開催)配布資料及び議事概要
第45回推進会議(令和2年8⽉31⽇(⽉曜⽇)開催)配布資料及び議事概要
過去の資料については下記別ページよりご覧いただけます。
過去の推進会議資料等
福祉のまちづくり推進会議専門委員会
専門委員会は、福祉のまちづくりの推進に必要な調査研究等を⾏うため設置されており、会⻑のほか推進会議の委員若⼲名及び臨時委員
によって構成されています。
氏名 | 役職 |
---|---|
大原 一興 | 横浜国立大学 地域連携推進機構 学長特任補佐 名誉教授 |
金子 修司 | 横浜商工会議所 議員 |
川内 美彦 | 東洋大学人間科学総合研究所 客員研究員 |
山根 則子 | 横浜市オストミー協会 会長(公益社団法人 横浜市身体障害者団体連合会) |
橋本 美芽 | 東京都立大学大学院人間健康科学研究科 准教授 |
田之畑 有美 | よこはま一万人子育てフォーラム 認定NPO法人びーのびーの |
中村 美安子 | 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部社会福祉学科 教授 |
⼋⽊澤 恵奈 | 瀬⾕区発達障害理解啓発グループ ant mama |
服部 一弘 | NPO法人アニミ理事長 横浜移動サービス協議会理事長 |
井汲 悦子 | 特定非営利活動法人 横浜市精神障害者家族連合会 理事長 |
氏名 | 役職 |
---|---|
大原 一興 | 横浜国立大学 地域連携推進機構 学長特任補佐 名誉教授 |
橋本 美芽 | 東京都立大学大学院人間健康科学研究科 准教授 |
川内 美彦 | 東洋大学人間科学総合研究所 客員研究員 |
恵良 隆二 | 横浜市芸術文化振興財団 専務理事 |
山本 浩行 | 一般社団法人 神奈川ビルヂング協会 会員 |
八木 佐知子 | 一般社団法人 横浜市建築士事務所協会 理事 |
根岸 久司 | 日本建築行政会議 バリアフリー分科会 会員 |
山根 則子 | 横浜市オストミー協会 会長(公益社団法人 横浜市身体障害者団体連合会) |
白石 幸男 | 横浜市脳性マヒ者協会 会長(公益社団法人 横浜市身体障害者団体連合会) |
今野 英樹 | 横浜市車椅子の会 会長 (公益社団法人 横浜市身体障害者団体連合会) |
福祉のまちづくり推進会議小委員会
⼩委員会は、福祉のまちづくりを地域に普及するとともに、市⺠意⾒を反映するため設置されており、会⻑のほか推進会議の委員若⼲名
及び臨時委員によって構成されています。
氏名 | 役職 |
---|---|
石川 貴一 | 市民公募 |
大原 一興 | 横浜国立大学 地域連携推進機構 学長特任補佐 名誉教授 |
小泉 暁美 | NPO法人横浜市視覚障害者福祉協会(公益社団法人 横浜市身体障害者団体連合会) |
田之畑 有美 | よこはま一万人子育てフォーラム 認定NPO法人びーのびーの |
中村 美安子 | 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部社会福祉学科 教授 |
和久井 真糸 | 市民公募 |
⼋⽊澤 恵奈 | 瀬⾕区発達障害理解啓発グループ ant mama |
服部 一弘 | NPO法人アニミ理事長 横浜移動サービス協議会理事長 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:340-499-496