かながわ地域支援補助金
最終更新日 2020年12月22日
地域の課題解決を応援します
神奈川区には、地域の皆さんが住んでいる街を良くしたいという取り組みを支援する『かながわ地域支援補助金』があります。
地域の様々な主体が新規に立ち上げる事業や、住民による地域の課題解決へ向けた事業を応援します。
申請を希望される方は、補助金要綱をご確認ください。
※スタートアップコース・自治会町内会スクラムコースについては、令和3年度の新規募集は行いません。
○かながわ地域支援補助金交付要綱(PDF:561KB)
○かながわ地域支援補助金募集要項(スタートアップコース・自治会町内会スクラムコース)(PDF:688KB)
○かながわ地域支援補助金募集要項(地域人材マッチングコース)(PDF:904KB)
【参考】令和2年度かながわ地域支援補助金事業一覧(PDF:307KB)
補助金コース
スタートアップコース | 自治会町内会 | 地域人材マッチングコース | |
---|---|---|---|
補助対象事業 | 子育て支援、高齢者支援、地域の魅力アップ、担い手の育成などの地域の課題を解決することを目指す事業 | 地域人材の裾野を広げるための住民アンケートによる新たな担い手と地域活動をつなげる事業 | |
補助対象団体 | 次のいずれにも適合する団体であること | 次のいずれにも適合する団体であること | ① 自治会町内会 (単会もしくは複数でも可) |
補助金支援期間 | 最長3年 | 最長3年 | 最長2年 |
その他支援 | ・広報よこはま神奈川区版への掲載の協力 ・区民利用施設(地区センター、公会堂等)の優先予約 など ※ご希望に添えない場合があります。 | なし | なし |
補助限度額(令和3年度)
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
補助限度金額 | 10万円 | 8万円 | 5万円 |
補助対象経費割合 | 10分の7限度 |
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
補助限度金額 | 10万円 | 8万円 | 5万円 |
補助対象経費割合 | 10分の9限度 |
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
補助限度金額 | 50万円 | 5万円 | ― |
補助対象経費割合 | 10分の9限度 |
申請方法
○補助金の申請にあたっては、必ず事前に区政推進課地域力推進担当にご相談ください。
○次の書類を神奈川区役所区政推進課(本館5階502窓口)に直接ご提出ください。(郵送不可)
(1)事業申請書(様式第1号)(ワード:17KB)
(2)事業計画書(様式第2号)(エクセル:16KB)
(3)収支予算書(様式第3号)(エクセル:11KB)
(4)団体概要書(様式第4号)(ワード:15KB)
(5)団体の規約・会則など(様式自由)
(6)役員・会員名簿(様式自由)
※(1)から(4)は、ダウンロードできます。
書類のダウンロード
申請及び報告等に関する書類は、こちらからダウンロードできます。
■ダウンロード
申請書類を書くチェックポイント
これらのポイントを押さえておくと、申請書が書きやすくなります。
事業申請書・計画書を書くポイント
(1)地域の課題を捉え、解決する活動の提案となっているか。
(2)先進的・先駆的な工夫やアイディアはあるか。
(3)組織体制について、事業に見合った人数や体制が取られているか。
(4)将来も継続し、活動が広がっていく見込みがあるか。
事業予算書を書くポイント
(1)事業を実施するための予算項目や内容・金額は妥当か。
(2)事業内容に見合って効果的な支出となっているか。
(3)印刷費、講師謝金、等の単価は妥当か。
(4)参加費や会費、協賛金など補助金以外に資金を確保しようとしているか。
スケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
令和3年1月29日(金曜日) | 申請書の提出 |
令和2年2月下旬 | 審査 |
令和2年4月上旬 | 結果の通知 |
令和2年10月~12月 | 中間報告 |
事業終了後30日以内 | 報告書の提出 |
審査方法
スタートアップコース・自治会町内会スクラムコース
申請1年目及び2年目の事業は、 審査会にて申請団体から申請書類をもとに事業概要等を審査会委員へ説明していただき、事業内容等を評価して交付決定します。また、申請3年目の事業については、申請書類をもとに審査会委員により事業内容等を評価して、交付決定します。
審査会日時・場所
2月19日(金曜日)13時~16時 区役所本館4階第4会議室
地域人材マッチングコース
申請書類をもとに、審査会委員により組織体制や事業計画等を評価して交付決定します。
補助対象
補助金は、次の表の「補助対象」について使用できます。
申請の参考にしてください。
なお、「地域人材マッチングコース」についての詳細は、地域力推進担当にご相談ください。
経費項目 | 補助対象となるもの | 補助対象とならないもの |
---|---|---|
消耗品費 | 活動に伴なう事務用品や材料費等の購入 | 余興的経費(記念品・賞品など) |
印刷費 | 事業に関係するチラシやポスター等の印刷 | |
使用料 | 事業に直接関係する会場使用料、機材等の賃借料 | ・団体の事務所の維持管理経費 ・団体が管理する会場の経費 |
通信費 | ・事業参加者への連絡等 | 団体が所有する電話等の通話料 |
旅費 | ・事業のために利用する公共交通機関等の交通 | ・通常活動での交通費 ・事業参加者に対する交通費 ・団体内部の打合せに要する交通費 |
謝金 | 外部の講師、出演者、指導者等への謝金 | ・団体内部者への謝金 ・団体への人件費 |
保険料 | 事業開催に伴う行事保険や活動保険 | |
その他 | 区長が特別に認めた経費 | ・30,000円以上の備品の購入 |
次に該当するものは本事業の対象外とします。
- 営利を目的としたもの
- 政治、宗教、選挙活動
- 施設の建設、整備
- 政策の提案
- 親睦的な飲食
など
注意事項
- 継続して補助金を申請しようとする団体は、毎年申請手続きの上、審査を受ける必要があります。
- 神奈川区・横浜市及び社会福祉協議会から補助・助成等を受けている事業は、本事業には申請できません。
- 提出書類は返却いたしません。
- 本事業は、他の補助金が活用できる場合は、そちらを優先することになり、本事業への申請はできません。
(例:防災に関する取組→「共助推進事業」)
お問い合わせ
ご不明な点等ありましたら、下記までご連絡ください。
神奈川区役所区政推進課 地域力推進担当
電話:045-411-7026 FAX:045-314-8890
E-mail: kg-tiiki@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ