- 横浜市トップページ
- 泉区トップページ
- くらし・手続き
- 市民協働・学び
- 協働・支援
- いずみ区民活動支援センター
- 泉区人財バンク
- 泉区人財バンク サークル情報
- 障害者支援・子ども・子育て・交流・仲間づくり
ここから本文です。
障害者支援・子ども・子育て・交流・仲間づくり
最終更新日 2025年1月24日
「仲間を募集します」
「何かを始めたい」「もっとたくさんの人といろいろな活動をしたい」方は、こちらから探すことができます。サークルに加入したい、一度見学してみたい等のご希望のある方は、いずみ区民活動支援センターまでご連絡ください。
電話 045-800-2393
FAX 045-800-2518
Eメール iz-kuminkatsudou@city.yokohama.lg.jp
ジャンル | 登録名 | 活動の内容 | 活動日・【場所】 | 費用 |
---|---|---|---|---|
音声訳 | 音声訳ボランティア いずみ | 視覚障害又は、何らかの障害があり、活字を読むことが困難な方へ、毎月お役立ち情報や新聞、書籍などを音声にし、テープやCDでお届けしています。主にパソコンを使って、録音室か自宅で録音します。活動取材記事はこちら(PDF:1,250KB) | 定例会・企画などは第1(木曜日)10:00~12:00 毎月中旬編集・発送します。【泉ふれあいホーム】 録音・モニターは自宅や録音室で行います。 | 年会費3,000円 |
手話 | 泉区手話サークル「鈴」 | 手話は表現力豊かな目で見る言語です。私達はそのすばらしい言葉を、聞こえない方と楽しく交流しながら学習しているサークルです。手話を勉強したい方、興味のある方は是非見学にお越し下さい。お待ちしております。 活動取材記事はこちら(PDF:2,082KB) | 手話の学習と聴覚障がい者との交流:第2・3・4(木曜日)10:00~12:00【泉ふれあいホーム】または、【いずみ中央地域ケアプラザ】、手話指導と当事者団体活動への協力:不定期【泉区内】 | 年会費4,800円 |
ジャンル | 登録名 | 活動の内容 | 活動日・【場所】 | 費用 |
---|---|---|---|---|
居場所づくり | NPO法人 横浜こどものひろば 横浜にし・おやこ劇場 | 人形劇・舞台劇・音楽など生の舞台鑑賞(年に5本くらい)、遊び会、キャンプなどを親子で体験しています。舞台を観る前に劇団の方の話を聞いたり、遊んだりすることにより、当日をワクワクした気持ちで迎えられます。赤ちゃんから大人まで異年齢集団で遊んでいます。 | 舞台【県立青少年センターや各区の公会堂、岩間市民プラザなど】、遊び会【住んでいる近くの場所】 | 入会金300円、月会費1,650円 |
おもちゃ修理 | おもちゃの病院 ドクトル・ベアーズ | おもちゃ修理・工作教室の活動を通して「物を大切にする心」「科学に興味を持つ心」「科学・電気を好きになる」を実践し、子育てしやすい環境作りの支援と地域社会への貢献を実施するボランティアグループです。活動取材記事はこちら(PDF:1,735KB) | 「おもちゃ病院」第1(土曜日)10:00~12:00【新橋コミュニティハウス】、第2(土曜日)10:00~12:00【泉ふれあいホーム】、第3(土曜日)10:00~12:00【向根下自治会館】、第4(火曜日)10:00~11:30【すきっぷ】、第4(水曜日)10:00~11:30【富士塚自治会館】、「工作教室」年2~3回 | 年会費1,000円 |
ガールスカウト | (公社)ガールスカウト日本連盟 神奈川県第100団 | 野外活動のルールや技術を身につけながら、自然の大切さを感じ異なる年代の仲間と共に人との交わりを学びます。自分達でやりたい事を見つけ、計画をたて実行する事で「色々な事が出来る自分!」を広げていきます。 | 集会月2~3回(主に日曜日)9:30~12:00泉区社会福祉協議会「ふれあいホーム」他 ※時間・場所は活動内容により変わります。 | 年間登録費8,000円、月活動費1,000~2,500円、保険代450円 |
子育て支援サロン活動 | 泉区子育てサロン運営委員会 | 子育てサロンを開催しています。手遊び、おしゃべりタイム(自由遊び)、折り紙、簡単工作、パネルシアター、人形劇、読み聞かせなどです。親子の参加をお待ちしています。ボランティアスタッフも募集中です。 | 第2(火曜日)10:00~11:00【泉ふれあいホーム】 ※8月、(祝)は休み | 親子参加費1回100円、スタッフ年会費1,000円 |
ダンス | フェアリーキッズ | 「一人一人が輝くスターだ。」という気持ちで、小さい子から大きい子まで、楽しくダンスをしています。地域のお祭りやイベントに、積極的に参加しています。ヒップホップやチア、よさこいなど、様々なダンスに挑戦しています。活動取材記事はこちら(PDF:1,675KB) | 毎週(木曜日)18:00~19:15(幼児以上)、19:30~20:30(高校生以上)【下和泉地区センターまたは下和泉地域ケアプラザ】 | 月会費3,000円 |
布おもちゃ製作 | いずみ布おもちゃぐるーぷ | 安全で衛生的な布おもちゃの製作、貸出しをしています。温かみのある布おもちゃで遊んで、手作りの良さを実感していただけたらと思います。 | 第1(木曜日)13:00~16:00、第3(木曜日)10:00~16:00【泉ふれあいホーム】 | 年会費1,000円 |
保育・親子遊び | 泉区保育ボランティアグループ「マミー」 | 泉区内で保育を行うグループです。子育てサロン・親子サークルなどの依頼を受け、保育や親子遊びを提供します。子どもたちから元気をもらえる、楽しくやりがいのある活動です。随時会員募集中です。活動取材記事はこちら(PDF:2,472KB) | 第3(月曜日)午前【泉ふれあいホーム】 | 年会費2,000円 |
ボランティア活動 | ジュニアボランティア新橋 | コンサートや新橋アッテ祭りなどのイベントにボランティアとして参加することによって地域との連携を深め、さまざまな体験を通して、成長するよう活動しています。 | 9月親と子のコンサート【泉公会堂】、11月地域イベント「アッテ祭り」【新橋連合自治会館とその周辺】 | なし |
ものづくり体験 | 横浜中田少年少女発明クラブ | 青少年の創造力の向上を目的にボール紙工作からロボットまで作っています。小学3年~6年生のクラブ員の指導、見守りをして頂ける指導員を募集します。小学生のクラブ員たちといっしょに作りませんか。 | 原則第2・4(日曜日)9:30~12:00(4月、8月は休み)【白百合パークハイム地域交流室】 | なし |
読み聞かせ | おはなしの風 | 色々な世代の方々が絵本に触れ合い、その中で、多世代での交流が生まれる温かい場を目指しています。そこで絵本を読んだり、特技を披露してくださる仲間を募集しています。活動取材記事はこちら(PDF:1,192KB) | (月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)(日曜日)10:00~16:00【みんなの絵本のおうち(相鉄線いずみ中央駅高架下)】 | なし |
ジャンル | 登録名 | 活動の内容 | 活動日・【場所】 | 費用 |
---|---|---|---|---|
― | ELU・泉年金者の会 | 全国で11万人、横浜で4,300人の仲間がいます。高齢期こそ自分がわかる、他人がわかると元気に生き活き人生している会です。史跡散策、マージャン、気功、新聞ちぎり絵、東京散歩、遊吟会、ハイキングほか全部で12のサークルがあります。活動取材記事はこちら(PDF:534KB) | 川柳教室は第2(金曜日)13:30~17:00【いずみ区民活動支援センター】その他の部会はお問合せください【泉区内】 | 月会費 年金受給額0.4% |
― | (一社)神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会 | 泉区など相鉄沿線地区での健康生きがい作り活動、健生クラブ:神奈川の郷土・歴史・産業巡りをします。相鉄沿線地区担当(参加会員170名)、相鉄沿線ノルディックウォーキング同好会(会員50名)他各種サークル歌謡祭などの活動で仲間作りをします。 | 定例会:原則第4(土曜日)、相鉄沿線ノルディックウォーキング同好会:第1(土曜日)・第3(水曜日) 場所については相鉄沿線でその都度連絡 | 年会費6,000円 |
コーヒー | ほっと♡カフェ | 私たちは1杯のコーヒーを楽しみながら、ほっと出来る時間をお届けします。 一緒に活動してくださる方、募集中!活動取材記事はこちら(PDF:1,090KB) | 第2(木曜日)9:30~11:00頃【富士塚自治会館】 | 入会金1,000円 |
動物愛護 | NPO法人 にゃぶ・猫を保護する人を増やす会 | 泉区を中心に野良猫の保護活動をしている団体です。保護した猫を車で搬送できる方、里親が決まるまで猫を預かってくれる方、食事やゲージの掃除などのお世話をしてくれる方を募集しています。 | 譲渡会:第2(土曜日)12:00~15:00【東戸塚オリンピック】、第4(土曜日)か(日曜日)13:00~16:00【弥生台自治会館】、お世話:希望日 9:00~12:00、13:00~16:00のうち2時間程度【コダイフク邸(弥生台駅から徒歩5分】 | 預かっている間の餌や猫砂代 1匹 2,000~3,000円程度/月 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
電話:045-800-2393
電話:045-800-2393
ファクス:045-800-2518
ページID:885-497-483