このページへのお問合せ
磯子区総務部地域振興課資源化推進担当
電話:045-750-2397
電話:045-750-2397
ファクス:045-750-2534
メールアドレス:is-chishin@city.yokohama
最終更新日 2018年12月28日
今回の作業はプランターに一杯になった土をかき混ぜることから始めるよ!
やっと生ごみの分解具合が確認できるぞ!
白いカビ発見! | これはかなり良い具合かも |
---|
1回目2回目辺りの土を掘り返してみたら玉ねぎの皮が沢山残っていたよ
臭いは全然ないし他の生ごみは見当たらないから、きっと分解されたんだね!
アジのしっぽも4日前に入れたのに跡形もなくなっていたよ!でも幼虫を発見してしまったし、ここには臭いも若干あったな~
幼虫も土も全部一緒に混ぜて、さらに微生物が好きな酸素が沢山いきわたるように全体的にかきまぜよう!
始めてから2週間位たっているのに 玉ねぎの皮だけは分解されてないな~ | 他の生ごみは 跡形も無くなっているよ! | 土の中にも白いカビ 良好!良好! |
---|
今回は土の中に幼虫がいたんだ
幼虫は水分がないと栄養の吸収が出来なくなって弱って死んでしまうんだって
だから今回は水は加えなかったよ
あとは虫が寄ってこないように、かき混ぜた土の上に乾いた土を被せておいたよ
また来週になったらかき混ぜて分解具合を確認しなくちゃ!
全体的にかき混ぜた状態 玉ねぎの皮はいつか分解されるのかな・・・ | 虫が寄ってこないように 乾いた土をたっぷりかけたよ |
---|
野菜の生ごみ確保!
玉ねぎの皮は土壌混合法に向かないようなので今回は除いたよ
キャベツの芯と葉・玉ねぎ・ にんじん・水菜・ねぎ | 玉ねぎの皮は除いたよ |
---|
キャベツの芯は生だったので切りにくかったから気をつけて切ったよ
夏は分解が早いみたいだから、いつもより大きめに切ってみたよ
葉とか皮は細かく切らなくても 分解されそうだな~ |
---|
今回も土が乾いていたので水を加えてほどよい具合に湿らせたよ
土に混ぜて | やっぱりパラパラしてるな~ | 水を加えて固まったよ |
---|
7回目のできあがり! |
---|
今回はやっとかき混ぜることができて生ごみの分解具合を見ることが出来たよ!
生ごみが4日間くらいで形が無くなっていたのには驚いたな!
野菜の生ごみは臭いもまったくなく、さわやかな臭いがする気がしたよ。
魚は虫を呼び寄せるし、臭いも若干あるし、ちょっと敬遠したくなっちゃうけど
土の栄養を考えると必要だから、これからも入れるようにしよっと。
来週混ぜるときはどうか虫がいませんように。
磯子区総務部地域振興課資源化推進担当
電話:045-750-2397
電話:045-750-2397
ファクス:045-750-2534
メールアドレス:is-chishin@city.yokohama
ページID:600-954-169