ここから本文です。

平成12年国勢調査結果 第1次基本集計結果

最終更新日 2019年2月27日

人口総数
行政区別人口
男女別人口
年齢別人口
人口集中地区(DID)の人口
配偶関係
世帯
世帯の家族類型
高齢親族のいる世帯
10 高齢夫婦世帯
11 高齢単身世帯
12 母子・父子世帯
13 住宅
14 外国人
今後の主な集計結果の公表予定
平成12年国勢調査の概要
利用上の注意

横浜市の人口ピラミッド(平成12年10月1日現在)の画像
横浜市の人口ピラミッド(平成12年10月1日現在)

平成12年国勢調査「第1次基本集計結果」(横浜市の概要)

 人口総数

横浜市の総人口は3,426,651人

平成12年国勢調査による10月1日現在の横浜市の総人口(確定数)は3,426,651人で、前回調査の7年に比べ119,515人、3.6%増加しました。人口増加率は、戦争の影響による昭和15~22年を除き、戦後最低だった平成2年~7年の2.7%より0.9ポイント上昇しました。
第1回調査が行われた80年前の大正9年(422,938人)と比較すると約8.1倍、50年前の昭和25年(951,189人)と比較すると約3.6倍になっています。
人口密度は1km2当たり7,839人で、前回調査に比べ252人の増加となっています。
なお、本市の人口規模は、全国672市中、東京都区部(1市として計算)の8,134,688人に次いで第2位となっており、全国の総人口(126,925,843人)の2.7%、神奈川県の総人口(8,489,974人)の40.4%を占めています。(表1-1、1-2、図1)

図1 横浜市の人口の推移の画像
図1 横浜市の人口の推移

表1-1 国勢調査による人口の推移(大正9年~平成12年)
年次世帯数人口対前回国勢調査人口性比
(女100人
につき男)
1世帯当
たり人員
人口密度
(人/km2)
総数人口
増減数
増減率
(%)
大正9年95,243422,938224,046198,892・・・・・・112.64.4411,421
大正14年95,377405,888214,341191,547-17,050-4.0111.94.2610,961
昭和5年135,929620,306321,415298,891214,41852.8107.54.564,633
昭和10年148,545704,290360,363343,92783,98413.5104.84.745,193
昭和15年198,410968,091503,199464,892263,80137.5108.24.882,414
昭和22年177,892814,379417,193397,186-153,712-15.9105.04.582,031
昭和25年210,454951,189480,242470,947136,81016.8102.04.522,328
昭和30年255,8331,143,687579,774563,913192,49820.2102.84.472,820
昭和35年343,5331,375,710700,727674,983232,02320.3103.84.003,392
昭和40年481,9431,788,915927,970860,945413,20530.0107.83.714,332
昭和45年643,2622,238,2641,160,4551,077,809449,34925.1107.73.485,359
昭和50年796,4632,621,7711,349,0011,272,770383,50717.1106.03.296,221
昭和55年925,2822,773,6741,417,0151,356,659151,9035.8104.43.006,500
昭和60年1,027,0902,992,9261,532,7581,460,168219,2527.9105.02.916,948
平成2年1,170,0323,220,3311,651,5271,568,804227,4057.6105.32.757,399
平成7年1,261,3303,307,1361,685,3321,621,80486,8052.7103.92.627,587
平成12年1,370,3463,426,6511,735,3921,691,259119,5153.6102.62.507,839
表1-2 大都市人口(平成12年)
都市世帯数人口増減率
(%)
人口性比
(女=100)
1世帯当
たり人員
人口密度
(人/km2)
総数
札幌市781,9481,822,368868,883953,4853.791.12.331,626
仙台市421,1821,008,130496,270511,8603.897.02.391,287
千葉市348,159887,164447,563439,6013.5101.82.553,261
東京都区部3,810,9198,134,6884,044,0264,090,6622.198.92.1313,093
川崎市543,0881,249,905649,997599,9083.9108.32.308,759
横浜市1,370,3463,426,6511,735,3921,691,2593.6102.62.507,839
名古屋市897,9322,171,5571,081,0941,090,4630.999.12.426,652
京都市620,3271,467,785704,281763,5040.392.22.372,405
大阪市1,169,6212,598,7741,273,1211,325,653-0.196.02.2211,743
神戸市606,1621,493,398713,684779,7144.991.52.462,716
広島市460,4221,126,239547,686578,5531.694.72.451,518
北九州市408,0801,011,471478,605532,866-0.889.82.482,089
福岡市599,9891,341,470647,816693,6544.493.42.243,953
 
神奈川県3,341,2338,489,9744,308,7864,181,1883.0103.12.543,515
全国47,062,743126,925,84362,110,76464,815,0791.195.82.70340

 行政区別人口

都筑区の人口増加率が32.8%、中心区でも増加の傾向

人口を行政区別にみると、港北区が294,305人(市人口の8.6%)で最も多く、次いで青葉区が270,044人(同7.9%)、鶴見区が254,103人(同7.4%)となっており、半数の9区で人口が20万人を超えています。一方、最も少ないのは西区の78,320人(同2.3%)となっています。
人口増加率は、都筑区が32.8%と際立って高く、ニュータウンへの入居などのため人口が急激に増加しています。以下、青葉区が8.5%、中区が6.7%、緑区が6.5%などとなっており、主に市内の北部の区で人口増加率が高くなっています。
これに対し、人口が減少したのは3区だけで、それぞれ栄区が4,589人(3.7%)減、磯子区が3,553人(2.1%)減、港南区が98人(0.0%)減となっています。
7~12年の人口増加率を2~7年と比べると、西区(-1.6%→3.4%)、中区(0.2%→6.7%)、南区(-1.1%→1.4%)など、前回、微増あるいは減少していた中心区で高まっており、いわゆる都心回帰の傾向がみられます。
人口密度を行政区別にみると、南区が15,459人/km2と最も高く、市平均(7,839人/km2)の約2倍となっているほか、西区(11,157人/km2)、港南区(11,180人/km2)で10,000人/km2を上回っています。(表2)

表2 行政区別人口(平成12年)
行政区世帯数人口対前回国勢調査人口性比
(女=100)
1世帯当
たり人員
人口密度
(人/km2)
総数増減数増減率
(%)
横浜市1,370,3463,426,6511,735,3921,691,259119,5153.6102.62.507,839
鶴見区108,975254,103132,690121,4132,8711.1109.32.337,638
神奈川区95,562210,724108,894101,8304,5662.2106.92.218,795
西区36,66178,32039,76038,5602,5623.4103.12.1411,157
中区60,847124,71865,50959,2097,7956.7110.62.056,054
南区85,229195,24297,73197,5112,7241.4100.22.2915,459
港南区83,375222,596111,652110,944-980.0100.62.6711,180
保土ケ谷区81,313201,642101,86299,7804,2072.1102.12.489,203
旭区94,636252,836126,266126,5701,7840.799.82.677,690
磯子区66,593165,01582,03182,984-3,553-2.198.92.488,577
金沢区77,301205,439102,558102,8811,4600.799.72.666,627
港北区129,766294,305151,338142,96714,9725.4105.92.279,403
緑区59,314158,15979,93178,2289,6616.5102.22.676,217
青葉区102,135270,044136,246133,79821,0848.5101.82.647,683
都筑区55,270155,09279,21375,87938,31632.8104.42.815,551
戸塚区94,281251,020126,534124,4867,6203.1101.62.667,018
栄区43,679118,31558,53859,777-4,589-3.797.92.716,402
泉区50,854147,37073,44173,9297,9115.799.32.906,258
瀬谷区44,555121,71161,19860,5132220.2101.12.737,130

 男女別人口

人口性比は102.6

人口を男女別にみると、男性が1,735,392人、女性が1,691,259人で、男性が44,133人多くなっています。人口性比(女性100人に対する男性の数)は102.6で、全国平均の95.8を6.8ポイント上回っていますが、平成7年は2年の105.3から1.4ポイント低下し、12年もさらに1.3ポイント低下しており、最近では女性の割合が高まっています。
人口性比を行政区別にみると、中区が110.6と最も高く、以下、鶴見区が109.3、神奈川区が106.9、港北区が105.9と続いています。一方、最も低いのは栄区の97.9で、5区で女性の数が男性の数を上回っています。(表2)

 年齢別人口
(1)年齢3区分別人口
人口を年齢別にみると、15歳未満の年少人口は474,656人(総人口の13.9%)、15~64歳の生産年齢人口は2,463,151人(同71.9%)、65歳以上の老年人口は477,053人(同13.9%)となっています。

老年人口が年少人口を上回り、総人口の13.9%に

戦後における年齢3区分別人口の推移をみると、老年人口は昭和25年には32,582人に過ぎませんでしたが、その後25%以上の伸び率で急速に増加し、平成12年には477,053人となり、ここ50年間で14.6倍となっています。総人口が昭和25年から平成12年の間には3.6倍にしかなっていないことと比べても、戦後の老年人口の増加がいかに著しかったかがわかります。この結果、調査開始以来初めて老年人口が年少人口を上回りました。また、総人口に占める割合も、昭和25年はわずか3.4%であったのが、調査ごとに拡大が続き、前回調査で11.0%と初めて10%を超え、平成12年は7年より2.9ポイント高い13.9%となっており、高齢化が加速度的に進行しています。

少子化の進行は鈍化

年少人口は、昭和25年の312,659人から増加し続け、第2次ベビーブームによる出生率の上昇により50年に60万人を超えました。その後、55年の666,549人をピークに減少に転じ、60年~平成2年には76,408人(12.2%)減、2年~7年には60,086人(10.9%)減と10%を超える大幅な減少を続けていましたが、7年~12年は16,684人(3.4%)減で、少子化の進行は鈍化しています。平成12年の総人口に占める割合は13.9%と、老年人口と同じ水準まで縮小しています。

生産年齢人口は縮小に転じる

生産年齢人口は、昭和25年は605,886人から一貫して増加を続けていますが、平成7年~12年は15,543人(0.6%)のわずかな増加にとどまっています。総人口に占める割合は、昭和40年以降70%前後で推移し、平成7年は74.0%と調査開始以来最も高くなりましたが、12年は2.1ポイント縮小しています。(表4-1、図4)

(2)人口ピラミッド

人口ピラミッドは「ひさしの長い2階建て」

本市の人口ピラミッドの形態は、全国と同様に第1次(51~53歳)及び第2次(26~29歳)ベビーブーム期の2か所に膨らみがありますが、その膨らみが大きく、さらに第2次ベビーブーム期の方が第1次よりも大きい「ひさしの長い2階建て」型となっています。

表4-1 年齢3区分別人口の推移(大正9年~平成12年)
年次人口年齢別割合(%)増減率(%)
総数 1)0~14歳15~64歳65歳以上0~14歳15~
64歳
65歳
以上
0~14歳15~
64歳
65歳
以上
大正9年422,938131,848278,49312,59731.265.83.0・・・・・・・・・
大正14年405,888133,561261,38010,94732.964.42.71.3-6.1-13.1
昭和5年620,306211,017392,53116,75834.063.32.758.050.253.1
昭和10年704,290241,377443,46419,44934.363.02.814.413.016.1
昭和15年968,091313,340592,04028,65832.461.23.029.833.547.3
昭和22年814,379261,084527,40525,89032.164.83.2-16.7-10.9-9.7
昭和25年951,189312,659605,88632,58232.963.73.419.814.925.8
昭和30年1,143,687350,098749,68943,87530.665.63.812.023.734.7
昭和35年1,375,710365,008953,82756,87526.569.34.14.327.229.6
昭和40年1,788,915411,3151,302,22175,37923.072.84.212.736.532.5
昭和45年2,238,264530,9391,606,628100,69723.771.84.529.123.433.6
昭和50年2,621,771663,5171,823,622132,75625.369.65.125.013.531.8
昭和55年2,773,674666,5491,931,040173,29124.069.66.20.55.930.5
昭和60年2,992,926627,8342,144,889217,41021.071.77.3-5.811.125.5
平成2年3,220,331551,4262,373,769278,00017.173.78.6-12.210.727.9
平成7年3,307,136491,3402,447,608364,76014.974.011.0-10.93.131.2
平成12年3,426,651474,6562,463,151477,05313.971.913.9-3.40.630.8

1)年齢「不詳」を含む。
2)昭和15年の総数は外地人を含む。年齢別数値は内地人のみのため総数とは一致しない。

図4 年齢(3区分)別人口の割合の推移(大正9年~平成12年)の画像
図4 年齢(3区分)別人口の割合の推移(大正9年~平成12年)


(3)年齢構成指数

老年化指数は100.5と大幅に上昇

本市の年齢構成指数をみると、年少人口指数(生産年齢人口100人に対する年少人口の数)は、昭和25年の51.6から低下し続け、40年には31.6となりました。第2次ベビーブーム後の50年に36.4と一時的に上昇しましたが、55年以降再び低下し、平成12年は19.3となっています。
一方、老年人口指数(生産年齢人口100人に対する老年人口の数)は、昭和30年代~40年代は5~6台で推移していましたが、昭和50年以降上昇傾向にあり、平成12年は19.4と、調査開始以来最高の値となっています。
人口の高齢化の程度を示す指標である老年化指数(年少人口100人に対する老年人口の数)は、戦後の昭和25年から45年までは10~20で推移していましたが、昭和50年以降は年少人口の減少と老年人口の増加により急速に上昇し、平成12年には7年より26.3ポイント高い100.5となっています。
なお、平均年齢は40.1歳で、7年の38.2歳より1.9歳上昇しています。(表4-2)

表4-2 年齢構成指数及び平均年齢の推移(大正9年~平成12年)
年次年齢構成指数平均年齢
(歳)
年少人口指数老年人口指数従属人口指数老年化指数
大正9年47.34.551.99.6・・・
大正14年51.14.255.38.2・・・
昭和5年53.84.358.07.9・・・
昭和10年54.44.458.88.1・・・
昭和15年52.94.857.89.1・・・
昭和22年49.54.954.49.9・・・
昭和25年51.65.457.010.426.4
昭和30年46.75.952.612.527.4
昭和35年38.36.044.215.628.5
昭和40年31.65.837.418.329.1
昭和45年33.06.339.319.029.5
昭和50年36.47.343.720.030.3
昭和55年34.59.043.526.032.2
昭和60年29.310.139.434.634.0
平成2年23.211.734.950.436.0
平成7年20.114.935.074.238.2
平成12年19.319.438.6100.540.1

注)年少人口指数=15歳未満人口/15~64歳人口×100
老年人口指数=65歳以上人口/15~64歳人口×100
従属人口指数=(15歳未満人口+65歳以上人口)/15~64歳人口×100
老年化指数=65歳以上人口/15歳未満人口×100
平均年齢=年齢(各歳)×各歳別人口/総人口+0.5

(4)行政区別の年齢構造

全市的に高齢化が進行、老年人口の割合の最高は西区の18.5%

老年人口の割合を行政区別にみると、西区が18.5%と最も高く、以下、中区が18.0%、南区が17.6%、磯子区が15.7%と続いています。これに対し、最も低いのは都筑区の8.1%で、以下、青葉区が9.7%、港北区と緑区が12.4%と続いています。
また、年少人口の割合は、都筑区が19.9%と最も高く、以下、青葉区が16.4%、泉区が15.2%、緑区と瀬谷区が14.9%と続いています。これに対し、最も低いのは西区の10.6%で、以下、中区が11.4%、神奈川区と南区が11.8%と続いています。
このように、本市では中心区で老年人口の割合が高く、北部の区で年少人口の割合が高くなっています。また、すべての区で5年前より老年人口の割合は拡大し、老年人口が年少人口を上回ったのが4区(神奈川区、西区、中区、南区)から10区に増えており、全市的に高齢化が進行しています。
年齢構成指数をみても同様の傾向がでており、老年化指数は西区の173.6を最高にほとんどの区で90を超える高い指数となっています。これに対し、都筑区が40.5、青葉区が59.5と、北部の2区で極端に低いのが目立ちます。(表4-3)

表4-3 行政区別の人口の年齢構造(平成12年)
行政区人口年齢別割合(%)年齢構成指数 2)平均
年齢
総数 1)0~14歳15~64歳65歳以上0~14歳15~
64歳
65歳
以上
年少人口
指数
老年人口
指数
従属人口
指数
老年化
指数
横浜市3,426,651474,6562,463,151477,05313.971.913.919.319.438.6100.540.1
鶴見区254,10333,900183,50835,83313.372.214.118.519.538.0105.740.2
神奈川区210,72424,905152,27632,87911.872.315.616.421.637.9132.040.8
西区78,3208,33654,98014,47110.670.218.515.226.341.5173.642.7
中区124,71814,17687,24422,43111.470.018.016.225.742.0158.243.3
南区195,24223,009136,72934,38811.870.017.616.825.242.0149.542.7
港南区222,59631,209160,07630,20614.071.913.619.518.938.496.840.3
保土ケ谷区201,64227,143143,33131,02413.571.115.418.921.640.6114.340.7
旭区252,83634,556178,92238,27913.770.815.119.321.440.7110.840.9
磯子区165,01521,528116,84425,93213.070.815.718.422.240.6120.541.3
金沢区205,43928,337146,85830,17613.871.514.719.320.539.8106.540.5
港北区294,30537,691218,64236,40012.874.312.417.216.633.996.638.9
緑区158,15923,583114,80219,58914.972.612.420.517.137.683.139.0
青葉区270,04444,163199,46626,26516.473.99.722.113.235.359.536.9
都筑区155,09230,854110,30812,50719.971.18.128.011.339.340.535.4
戸塚区251,02035,614182,82532,42614.272.812.919.517.737.291.039.6
栄区118,31515,12886,30916,48012.872.913.917.519.136.6108.941.3
泉区147,37022,345104,10820,20615.270.613.721.519.440.990.440.1
瀬谷区121,71118,17985,92317,56114.970.614.421.220.441.696.640.0

1)年齢「不詳」を含む。
2)各年齢構成指数の計算方法は表4-2を参照。

 人口集中地区(DID)の人口

DID人口は総人口の97.4%、面積は市全域の78.9%を占める

市街地の実態を表す人口集中地区の人口は3,338,859人で、平成7年(3,210,042人)と比べ128,817人、率にして4.0%増加しました。総人口に占める割合は97.4%で、7年の97.1%から0.3ポイント拡大しました。行政区別にみると、鶴見区、西区、中区、南区の4区では全人口が人口集中地区に居住しています。
一方、人口集中地区の面積は345.0km2で、市全域の78.9%を占めています。また、人口集中地区の人口密度は9,678人/km2となっており、本市の過密の状況がわかります。(表5)

表5 人口集中地区の人口、面積及び人口密度
年次、
行政区
人口(人)面積(km2)人口密度(人/km2)
総数人口集中
地区
総人口に
占める割合
(%)
全域人口集中
地区
全域に
占める割合
(%)
全域人口集中
地区
昭和35年1,375,7101,116,59181.2405.6099.924.63,39211,177
昭和40年1,788,9151,470,31682.2412.94135.332.84,33210,867
昭和45年2,238,2641,935,41286.5417.63205.849.35,3599,404
昭和50年2,621,7712,385,24191.0421.46258.961.46,2219,213
昭和55年2,773,6742,594,39893.5426.72289.367.86,5008,969
昭和60年2,992,9262,818,41394.2430.75304.170.66,9489,269
平成2年3,220,3313,080,05195.6435.25325.374.77,3999,468
平成7年3,307,1363,210,04297.1435.89338.977.77,5879,472
平成12年3,426,6513,338,85997.4437.12345.0178.97,8399,678
鶴見区254,103254,103100.033.2733.27100.07,6387,638
神奈川区210,724205,01297.323.9619.6181.88,79510,455
西区78,32078,320100.07.027.02100.011,15711,157
中区124,718124,718100.020.6020.60100.06,0546,054
南区195,242195,242100.012.6312.63100.015,45915,459
港南区222,596221,07999.319.9118.8194.511,18011,753
保土ケ谷区201,642196,98997.721.9118.5884.89,20310,602
旭区252,836245,87397.232.8822.7769.37,69010,798
磯子区165,015161,19897.719.2416.7987.34,2649,601
金沢区205,439204,36099.531.0026.0183.96,6277,857
港北区294,305289,95598.531.3026.1083.49,40311,109
緑区158,159149,98394.825.4414.7457.96,21710,175
青葉区270,044261,75196.935.1525.8073.47,68310,145
都筑区155,092145,26593.727.9419.0368.15,5517,634
戸塚区251,020238,23494.935.7725.3770.97,0189,390
栄区118,315115,04697.218.4813.3172.06,4028,644
泉区147,370133,43090.523.5513.0955.66,25810,193
瀬谷区121,711118,30197.217.0711.4867.37,13010,305

*人口集中地区(DID=Densely Inhabited District)とは、昭和28年の町村合併促進法及び昭和31年の新市町村建設促進法による町村合併や新市の創設などにより市部地域が拡大され、市部・郡部別の地域表章が必ずしも都市的地域と農村地域の特質を明りょうに示さなくなったため、この都市的地域の特質を明らかにする統計上の地域単位として、昭和35年国勢調査から新たに設定されたものである。
平成2年国勢調査までは、国勢調査の調査員が担当する地域である調査区を基に設定されてきたが、平成7年からは基本単位区を基にしている。
人口集中地区は、市区町村の境域内で人口密度の高い基本単位区(原則として人口密度が1km2当たり4,000人以上)が隣接して、その人口が5,000人以上となる地域である。

 配偶関係

25~29歳女性の55.5%が未婚

平成12年の15歳以上人口の配偶関係を男女別にみると、男性は15歳以上人口(1,484,181人)のうち、未婚者が521,674人(未婚率35.1%)、有配偶者が869,399人(有配偶率58.6%)、死別者が30,144人(死別率2.0%)、離別者が37,944人(離別率2.6%)となっています。一方、女性は15歳以上人口(1,456,023人)のうち、未婚者が373,787人(未婚率25.7%)、有配偶者が871,672人(有配偶率59.9%)、死別者が140,533人(死別率9.7%)、離別者が55,597人(離別率3.8%)となっており、未婚率は男性が高く、有配偶率、死別率及び離別率は女性が高くなっています。
配偶関係の割合を年齢階級別にみると、未婚率は男女ともほとんどの年齢階級で上昇傾向にあり、近年、若い年齢層で大幅に上昇しています。特に女性の未婚率は、20年前の昭和55年と比べると、25~29歳では24.3%→55.5%、30~34歳では9.8%→26.6%と著しく上昇しており、出生率低下の要因の一つとみられます。
有配偶率は、未婚率と対照的に若年層では低下傾向にあり、昭和55年との比較では女性が25~29歳で74.6%→42.8%、男性も30~34歳で71.4%→52.8%とそれぞれ低下しています。
死別率は、年齢が高くなるにつれ上昇していますが、近年の平均余命の伸長によりいずれの年齢階級でも低下をみせています。昭和55年と比べると、例えば、70~74歳では男性が12.5%→8.2%、女性が57.2%→33.3%にそれぞれ低下しています。
離別率は、中・高年層で高く、男性は55~60歳(4.9%)、女性は50~54歳(6.4%)でそれぞれ最も高くなっています。また、離別率の推移をみると、各年齢階層で上昇の傾向にあります。(表6、図6)

図6 特定年齢における男女別未婚率の推移(昭和55年~平成12年)の画像
図6 特定年齢における男女別未婚率の推移(昭和55年~平成12年)

表6 男女別15歳以上人口の年齢(5歳階級)、配偶関係別割合(昭和55年・平成7年・12年)
男女、年齢未婚有配偶死別離別
昭和
55年
平成
7年
平成
12年
昭和
55年
平成
7年
平成
12年
昭和
55年
平成
7年
平成
12年
昭和
55年
平成
7年
平成
12年
32.436.535.164.1358.458.61.61.82.01.22.12.6
15~19歳99.599.099.60.350.20.40.00.00.00.00.00.0
20~24歳92.894.295.56.614.54.30.00.00.00.10.10.1
25~29歳60.071.074.138.8627.125.20.00.00.00.50.60.7
30~34歳26.940.545.571.3956.952.80.10.10.01.01.41.6
35~39歳11.424.927.286.0571.967.40.20.10.11.52.02.4
40~44歳6.118.819.690.6876.974.80.50.30.31.82.83.1
45~49歳3.913.716.392.1880.977.00.80.60.62.23.63.8
50~54歳2.98.912.092.5384.480.01.51.21.12.34.04.5
55~60歳2.15.97.592.4386.783.02.52.12.02.23.94.9
60~64歳1.53.94.791.7487.884.84.23.43.31.93.34.8
65~69歳0.92.73.189.4887.285.77.45.85.11.72.73.7
70~74歳0.82.02.184.6286.784.112.58.88.21.52.22.7
75歳以上0.91.11.269.6976.575.127.320.517.91.41.31.6
21.926.325.766.7060.659.98.99.39.72.23.23.8
15~19歳99.098.799.20.980.50.70.00.00.00.00.00.0
20~24歳78.187.990.921.4711.08.70.00.00.00.20.30.4
25~29歳24.348.855.574.5649.142.80.10.10.10.91.31.6
30~34歳9.820.326.688.2376.670.10.30.20.11.62.63.0
35~39歳5.610.714.291.2385.279.90.80.50.42.33.34.4
40~44歳4.47.39.190.9587.084.21.81.00.92.74.34.9
45~49歳4.76.26.888.0886.284.73.82.01.83.25.25.8
50~54歳5.14.75.882.9085.383.47.64.33.44.15.16.4
55~60歳4.14.14.475.4082.081.615.48.46.94.64.85.9
60~64歳2.54.53.965.0575.477.027.714.812.74.04.45.1
65~69歳1.84.94.351.9265.468.641.824.221.13.34.54.5
70~74歳1.53.84.637.2650.855.857.240.433.32.64.24.3
75歳以上0.91.92.716.0223.025.979.270.964.41.92.73.2

 世帯

1世帯当たりの人数は2.50人

平成12年の一般世帯数は1,353,526世帯で、7年に比べ102,134世帯、8.2%増加しました。一般世帯人員は3,382,386人で、1世帯当たり人員でみた平均世帯規模は2.50人となっており、昭和60年に2.91人と初めて3人を下回ってから引き続き減少しています。一方、施設等の世帯(病院の入院患者や社会施設の入所者、学生寮の生徒など)の世帯数は7,375世帯、世帯人員は32,474人となっています。7年に比べると、世帯数は4.6%しか増加していないのに対し、世帯人員は17.2%と大幅に増加しています。
一般世帯の世帯人員別の割合をみると、1人世帯が29.5%と最も高く、次いで2人世帯が25.4%、3人世帯が19.9%、4人世帯が18.5%などとなっており、世帯人員が2人以下の世帯で全体の半数以上を占めています。平成7年と比べると、世帯人員が3人以下の世帯では増加しているのに対し、4人以上の世帯ではいずれも減少しており、4人世帯は2割を切り3人世帯より少なくなっています。(表7-1、7-2)

表7-1 世帯の種類別世帯数及び世帯人員の推移(昭和55年~平成12年)
年次一般世帯施設等の世帯
世帯数世帯人員
(人)
1世帯当
たり人員
(人)
世帯数世帯人員
(人)
実数昭和55年916,0742,746,3983.006,98924,482
昭和60年1,017,5122,964,3512.917,45225,782
平成2年1,149,7403,177,9632.766,02825,248
平成7年1,251,3923,275,9952.627,05427,713
平成12年1,353,5263,382,3862.507,37532,474
増加率
(%)
昭和55~60年11.17.9・・・6.65.3
昭和60~平成2年13.07.2・・・-19.1-2.1
平成2~7年8.83.1・・・17.09.8
平成7~12年8.23.2・・・4.617.2
表7-2 世帯人員別一般世帯数(平成12年)
年次総数1人2人3人4人5人6人7人以上
実数昭和60年1,017,512245,026177,694191,043275,70792,35826,3109,374
平成2年1,149,740304,313227,433216,636281,33086,85724,9598,212
平成7年1,251,392352,073286,158244,745261,50578,51821,5606,833
平成12年1,353,526399,019343,224269,336249,79169,86616,8685,422
割合
(%)
昭和60年100.024.117.518.827.19.12.60.9
平成2年100.026.519.818.824.57.62.20.7
平成7年100.028.122.919.620.96.31.70.5
平成12年100.029.525.419.918.55.21.20.4
増加率
(%)
昭和60~平成2年13.024.228.013.42.0-6.0-5.1-12.4
平成2~7年8.815.725.813.0-7.0-9.6-13.6-16.8
平成7~12年8.213.319.910.0-4.5-11.0-21.8-20.6

 世帯の家族類型

「夫婦と子供から成る世帯」の割合は縮小傾向

平成12年の一般世帯数を家族類型別にみると、「核家族世帯」は853,475世帯と最も多く、7年と比べ59,158世帯、7.4%増加しています。しかしながら、一般世帯数に占める割合は、2年が64.4%、7年が63.5%、12年が63.1%と縮小傾向にあります。
「核家族世帯」のうちでは、「夫婦と子供から成る世帯」が492,774世帯(一般世帯数の36.4%)と大きな割合を占めていますが、一般世帯数に占める割合は縮小する傾向にあり、増減率をみても平成2~7年が0.8%減、7年~12年が0.4%増と横ばいの状態が続いています。一方、「夫婦のみの世帯」は263,177世帯(同19.4%)、「ひとり親と子供の世帯」は97,524世帯(同7.2%)で、7年よりそれぞれ19.6%増、16.8%増と大幅に増加しています。
世帯主と親族関係にある者がいない「非親族世帯」は、総数に占める割合はわずかなものの、増加率53.8%と高い伸びを示しています。
「単独世帯」は、7年より46,946世帯、13.3%増の399,019世帯(同29.5%)で、引き続き増加傾向にあります。
また、今回から新たに集計事項となった「3世代世帯」は62,597世帯(同4.6%)となっています。(表8)

表8 世帯の家族類型別一般世帯数(平成2年~12年)
世帯の家族類型一般世帯数割合(%)増減率(%)
平成2年平成7年平成12年平成2年平成7年平成12年平成2~7年平成7~12年
総数1,149,7401,251,3921,353,526100.0100.0100.08.88.2
親族世帯843,335894,645947,31873.471.570.06.15.9
核家族世帯740,536794,317853,47564.463.563.17.37.4
夫婦のみ173,321220,073263,17715.117.619.427.019.6
夫婦と子供494,806490,744492,77443.039.236.4-0.80.4
ひとり親と子供72,40983,50097,5246.36.77.215.316.8
その他の親族世帯102,799100,32893,8438.98.06.9-2.4-6.5
夫婦と親10,40312,30513,3200.91.01.018.38.2
夫婦、子供と親61,03556,44747,0905.34.53.5-7.5-16.6
その他31,36131,57633,4332.72.52.50.75.9
非親族世帯2,0924,6747,1890.20.40.5123.453.8
単独世帯304,313352,073399,01926.528.129.515.713.3
(参考)
3世代世帯
・・・・・・62,597・・・・・・4.6・・・・・・

*3世代世帯とは、世帯主との続き柄が、祖父母、世帯主の父母(又は世帯主の配偶者の父母)、世帯主(又は世帯主の配偶者)、子(又は子の配偶者)及び孫の直系世代のうち、3つ以上の世代が同居していることが判定可能な世帯をいい、それ以外の世帯員がいるか否かは問わない。したがって、4世代以上が住んでいる場合も含まれる。また、世帯主の父母、世帯主、孫のように、子(中間の世代)がいない場合も含まれる。一方、叔父、世帯主、子のように、傍系の3世代世帯は含まれない。

 高齢親族のいる世帯

3世代同居の割合が急激に低下

平成12年の一般世帯数(1,353,526世帯)のうち、65歳以上の親族のいる一般世帯(以下「高齢親族のいる世帯」という。)は336,993世帯で、平成7年に比べて73,306世帯(27.8%)増と大幅に増加しています。一般世帯全体に占める割合は、平成2年に17.9%、7年に21.1%、12年には24.9%と拡大しており、4世帯に1世帯は高齢親族のいる世帯となっています。
平成2年から12年の10年間について、高齢親族のいる世帯の家族類型別にみると、「夫婦のみの世帯」が52,708世帯(高齢親族のいる世帯数の25.6%)から105,666世帯(同31.4%)、「単独世帯」が31,262世帯(同15.2%)から73,990世帯(同22.0%)と大きく増加しています。この結果、高齢期を子供と同居せず、夫婦のみあるいは一人で暮らしている世帯は、平成12年には過半数の53.3%を占めています。一方、昭和55年に39.2%を占めていた「3世代世帯」は平成2年に27.1%、12年は13.4%と急激に低下しています。(表9-1、図9)

表9-1 世帯の家族類型別高齢親族のいる世帯数(平成2年~12年)
世帯の家族類型世帯数割合(%)増減率(%)
平成2年平成7年平成12年平成2年平成7年平成12年平成2~7年平成7~12年
65歳以上親族のいる一般世帯数206,125263,687336,993100.0
(17.9)
100.0
(21.1)
100.0
(24.9)
27.927.8
親族世帯174,691215,900262,48584.881.977.923.621.6
核家族世帯97,822137,888189,47547.552.356.241.037.4
うち夫婦のみ52,70876,288105,66625.628.931.444.738.5
うち高齢夫婦45,94168,49396,44022.326.028.649.140.8
その他の親族世帯76,86978,01273,01037.329.621.71.5-6.4
うち3世代世帯55,87853,33245,15727.120.213.4-4.6-15.3
非親族世帯1723395180.10.10.297.152.8
単独世帯31,26247,44873,99015.218.022.051.855.9

1)カッコ内の数値は、一般世帯数に占める高齢親族のいる世帯数の割合
2)ここでいう3世代世帯は,「その他の親族世帯」のうちの「夫婦、子供と親から成る世帯」及び「夫婦、子供、親と他の親族から成る世帯」の合計

図9 高齢親族のいる世帯の家族類型別割合の推移(昭和55年~平成12年)の画像
図9 高齢親族のいる世帯の家族類型別割合の推移(昭和55年~平成12年)


注)「2世代」は、家族類型の「夫婦と子供」「ひとり親と子供」「夫婦と両親」「夫婦とひとり親」「夫婦、子供と他の親族」「夫婦、親と他の親族」から成る世帯と分類

行政区別高齢親族のいる世帯
行政区別に一般世帯に占める高齢親族のいる世帯の割合をみると、南区が29.9%と最も高く、以下、西区が29.0%、中区が28.9%、磯子区が28.3%と続き、主に中心区で高くなっています。これに対して、最も低いのが都筑区の16.5%で、以下、青葉区が18.2%、港北区が20.3%、緑区が22.4%と続き、これら北部4区と鶴見区、戸塚区で市平均(24.9%)を下回っています。(表9-2)

表9-2 行政区別65歳以上親族のいる一般世帯数(平成12年)
行政区一般世帯数一般世帯に占める割合(%)平成7~12年の増加率(%)
65歳以上
親族のいる
一般世帯
うち
高齢夫婦
世帯
うち
高齢単身
世帯
65歳以上
親族のいる
一般世帯
うち
高齢夫婦
世帯
うち
高齢単身
世帯
65歳以上
親族のいる
一般世帯
うち
高齢夫婦
世帯
うち
高齢単身
世帯
横浜市336,99396,44073,99024.97.15.527.840.855.9
鶴見区26,1656,5356,44124.26.06.018.526.543.4
神奈川区23,5876,2456,11824.96.66.519.024.850.0
西区10,4932,4393,17929.06.78.815.316.547.3
中区15,6373,7175,10728.96.99.422.626.951.9
南区25,1186,5017,12429.97.78.519.227.939.1
港南区21,3086,5534,33225.98.05.338.355.683.6
保土ケ谷区21,6896,3044,75126.77.85.926.440.456.9
旭区26,3788,3005,05928.18.85.431.644.467.4
磯子区18,6875,4994,49428.38.36.825.235.353.6
金沢区21,3336,4714,02027.68.45.224.638.653.6
港北区26,0427,5875,71920.35.94.523.128.949.0
緑区13,2473,9212,48522.46.64.239.660.480.5
青葉区18,4935,8153,37418.25.73.338.853.071.0
都筑区8,9632,2461,61216.54.13.056.095.891.4
戸塚区22,2126,7763,94723.67.24.235.457.363.2
栄区11,6863,7792,01227.08.74.634.758.666.6
泉区13,7324,0362,09627.28.04.238.462.466.2
瀬谷区12,2233,7162,12027.58.44.828.943.855.1

10 高齢夫婦世帯

平成7年に比べ40.8%増加

平成12年の高齢夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦)は96,440世帯で、7年の68,493世帯に比べて27,947世帯、40.8%の増加となっています。また、2年の45,941世帯から引き続き増加しています。(表9-1)

11 高齢単身世帯

65歳以上の一人暮らしは73,990人、前回の約1.5倍に

平成12年の65歳以上の者の単独世帯(高齢単身世帯)は73,990世帯で、7年に比べて26,542世帯、55.9%の増加となっています。また、高齢単身者が老年人口に占める割合は15.5%と、平成7年に比べて2.5ポイント拡大しています。
高齢単身者数を男女別にみると、男性が22,370人、女性が51,620人で、女性が男性の2.3倍となっています。また、老年人口に占める割合も、男性が10.5%であるのに対し、女性は19.6%と高く、高齢女性のおよそ5人に1人は独居状態となっています。(表11)

表11 年齢(5歳階級)、男女別高齢単身者数(平成2年~12年)
男女、年次高齢単身者数各年齢階級別人口に占める割合(%)
総数65~
69歳
70~
74歳
75~
79歳
80~
84歳
85歳
以上
総数65~
69歳
70~
74歳
75~
79歳
80~
84歳
85歳
以上
総数平成2年31,26211,1798653.006,6763,3571,39711.210.912.012.211.07.7
平成7年47,44816,80113023.009,1265,7442,75413.012.013.914.613.710.3
平成12年73,99021,74720526.0016,0749,5936,05015.512.615.919.219.014.8
平成2年7,4032,8101802.001,5348244336.36.05.86.77.27.5
平成7年12,2895,4502941.001,7961,3237797.77.97.17.18.29.4
平成12年22,3707,8746167.004,1032,3441,88210.59.310.011.612.414.5
平成2年23,8598,3696851.005,1422,53396414.915.116.616.213.37.8
平成7年35,15911,35110082.007,3304,4211,97517.216.019.319.717.110.7
平成12年51,62013,87314359.0011,9717,2494,16819.615.721.324.822.915.0

12 母子世帯・父子世帯

母子世帯はこの5年間に2,733世帯、26.1%増加

「母(父)子世帯」とは、未婚、死別又は離別の母(父)親と未婚の20歳未満の子供のみから成る世帯をいい、平成12年の母子世帯数は13,210世帯、父子世帯数は2,270世帯となっています。7年と比べると、母子世帯は2,733世帯(26.1%)、父子世帯は139世帯(6.5%)それぞれ増加しています。(表12)

表12 母子・父子世帯数及び世帯人員(平成7年・12年)
区分平成7年平成12年平成7~12年の増減
増減数増減率(%)
母子世帯数10,47713,2102,73326.1
母子世帯人員27,06134,6377,57628.0
1世帯当たり人員2.582.62・・・・・・
父子世帯数2,1312,2701396.5
父子世帯人員5,4195,8484297.9
1世帯当たり人員2.542.58・・・・・・

13 住宅
(1)住宅の所有の関係

持ち家率は55.7%に上昇

平成12年の住宅に住む一般世帯数(1,300,696世帯)を住宅の所有の関係別にみると、「持ち家」が724,844世帯(住宅に住む一般世帯の55.7%)と最も多く、次いで、「民営の借家」が397,674世帯(同30.6%)、社宅や公務員宿舎など「給与住宅」が68,118世帯(同5.2%)、都市基盤整備公団や住宅供給公社など「公団・公社の借家」が49,367世帯(同3.8%)、「公営の借家」(県営・市営の借家)が41,378世帯(同3.2%)などとなっています。
平成7年と比べると、「給与住宅」が17.4%減と大きく減少した以外はすべての区分で増加しており、特に「持ち家」は16.0%増と住宅に住む一般世帯数の増加率(9.6%)を上回っています。
持ち家率(住宅に住む一般世帯に占める持ち家の割合)の推移をみると、昭和60年に54.6%まで上昇しましたが、平成2年に53.0%と低下に転じ、7年には52.6%と更に低下しました。しかし、12年には55.7%と再び上昇しました。(表13-1)

表13-1 住宅の所有の関係別一般世帯数
年次総数持ち家公営の
借家
公団・公
社の借家
民営の
借家
給与住宅間借り
実数昭和55年846,115443,69032,73738,989255,67969,0196,001
昭和60年947,661517,26234,95941,065275,92869,0489,399
平成2年1,076,191570,64436,92042,512338,93574,77512,405
平成7年1,187,166625,01638,88244,188383,91782,45912,704
平成12年1,300,696724,84441,37849,367397,67468,11819,315
割合(%)昭和55年100.052.43.94.630.28.20.7
昭和60年100.054.63.74.329.17.31.0
平成2年100.053.03.44.031.56.91.2
平成7年100.052.63.33.732.36.91.1
平成12年100.055.73.23.830.65.21.5
増減率(%)昭和55~60年12.016.66.85.37.90.056.6
昭和60~平成2年13.610.35.63.522.88.332.0
平成2~7年10.39.55.33.913.310.32.4
平成7~12年9.616.06.411.73.6-17.452.0

(2)住宅の建て方

持ち家の3割を占める分譲マンション

住宅に住む一般世帯数を住宅の建て方別にみると、「共同住宅」に住む世帯が738,995世帯と最も多く、住宅に住む一般世帯の56.8%を占めています。以下、「一戸建」が527,792世帯(同40.6%)、「長屋建」が30,604世帯(同2.4%)、工場や事務所の中に住宅がある場合など「その他」が3,305世帯(同0.3%)となっています。
平成7年と比べると、「一戸建」は9.1%増ですが、全体に占める割合はほぼ同じ40.6%にとどまっています。一方、「共同住宅」は10.7%増で、その割合が昭和60年に「一戸建」の割合を上回ってから引き続き拡大しています。「共同住宅」を階数別にみると、1・2階建が5.8%減と減少に転じたのに対し、3~5階は7.3%増、6階建以上は37.6%増と高い伸び率を示しており、住宅の中高層化が進んでいます。また、持ち家に住む一般世帯のうち、3階建以上のマンションを中心とした共同住宅は3割以上を占めています。(表13-2、13-3)

表13-2 住宅の建て方別一般世帯数
年次総数一戸建長屋建共同住宅その他
総数1・2
階建
3~56階建
以上
うち11階
建以上
実数昭和55年846,115417,21644,136380,155181,995139,75358,407・・・4,608
昭和60年947,661445,43137,239462,120193,883182,14486,093・・・2,871
平成2年1,076,191460,50633,315579,706210,290243,345126,071・・・2,664
平成7年1,187,166483,60833,292667,830215,876284,278167,676・・・2,436
平成12年1,300,696527,79230,604738,995203,264305,087230,64470,0523,305
割合(%)昭和55年100.049.35.244.921.516.56.9・・・0.5
昭和60年100.047.03.948.820.519.29.1・・・0.3
平成2年100.042.83.153.919.522.611.7・・・0.2
平成7年100.040.72.856.318.223.914.1・・・0.2
平成12年100.040.62.456.815.623.517.75.40.3
増減率(%)昭和55~60年12.06.8-15.621.66.530.347.4・・・-37.7
昭和60~平成2年13.63.4-10.525.48.533.646.4・・・-7.2
平成2~7年10.35.0-0.115.22.716.833.0・・・-8.6
平成7~12年9.69.1-8.110.7-5.87.337.6・・・35.7
表13-3 住宅の建て方別持ち家に住む一般世帯数(平成7年・平成12年)
住宅の所有の関係総数一戸建長屋建共同住宅その他
総数1・2
階建

3~5
階建

6階建
以上
平成
7年
持ち家総数625,016433,0477,354184,0229,76784,51889,737593
割合(%)100.069.31.229.41.613.514.40.1
平成
12年
持ち家総数724,844476,3836,616240,9568,48497,040135,432889
割合(%)100.065.70.933.21.213.418.70.1

(3)住宅の規模

1世帯当たり72.2m2、改善が進む住宅の広さ

住宅に住む一般世帯の1世帯当たり延べ面積は72.2m2、1人当たり延べ面積は28.2m2で、平成7年に比べてそれぞれ5.3m2、3.4m2広くなっています。
これを住宅の所有の関係別にみると、1世帯当たり延べ面積では、各区分で平成7年より広くなっていますが、持ち家(94.8m2)と借家とでは依然として2倍近い格差があります。
次に、住宅の建て方別にみると、一戸建が104.1m2と最も広く、共同住宅の50.0m2などとは大きな開きがあります。共同住宅は、高層になるほど住宅の規模が大きくなっています。(表13-4、13-5)

表13-4 住宅の所有の関係、住宅の建て方別1世帯当たり延べ面積及び1人当たり延べ面積
区分、年次総数住宅の所有の関係住宅の建て方
持ち家公営の
借家
公団・公
社の借家
民営の
借家
給与住宅間借り一戸建長屋建共同住宅その他
総数1・2
階建
3~56~1011階建
以上
1世帯当たり
延べ面積(m2)
平成2年65.389.545.034.149.131.994.346.544.330.249.557.756.0
平成7年66.991.747.646.935.649.437.697.652.045.530.949.757.353.9
平成12年72.294.849.951.240.154.546.3104.158.550.034.652.260.966.959.3
1人当たり
延べ面積(m2)
平成2年22.726.815.316.216.414.927.917.017.615.517.420.520.9
平成7年24.829.317.017.717.718.116.630.819.619.216.619.022.021.6
平成12年28.232.319.820.921.320.321.235.222.722.019.921.423.725.526.0

(4)行政区別の住宅の状況

持ち家率は泉区、共同住宅の割合は港北区が最も高い

行政区別に住宅の所有の関係をみると、持ち家率は泉区の66.6%が最も高く、次いで戸塚区が63.6%、金沢区が62.5%、港南区が61.7%、旭区が61.0%と続き、おおむね郊外の区で高くなっています。これに対し、中区が46.8%と最も低く、以下、神奈川区が47.6%、港北区が49.5%、西区が50.7%、鶴見区と青葉区が52.4%など、距離的に東京都に近い区で持ち家率は低くなっています。
住宅の建て方別では、共同住宅が占める割合は、港北区(64.3%)、中区(63.1%)、神奈川区(62.5%)、緑区(62.0%)、鶴見区(61.3%)、磯子区(61.2%)、西区(60.7%)が6割以上と高くなっています。一方、一戸建は、泉区(59.2%)、瀬谷区(52.6%)、栄区(51.2%)などで高くなっています。
住宅の規模では、1世帯当たり延べ面積は泉区が82.8m2と最も広く、以下、都筑区が81.8m2、栄区が80.6m2、青葉区が80.0m2、金沢区が78.3m2など、郊外の10区で市平均(72.2m2)を上回っています。(表13-5、13-6)

表13-5 住宅の所有の関係別住宅に住む一般世帯数及び居住状況-行政区
行政区実数割合(%)延べ面積(m2)
持ち家公的
借家 1)
民営
借家
給与
住宅
間借り持ち家公的
借家 1)
民営
借家
給与
住宅
間借り1世帯
当たり
1人
当たり
横浜市724,84490,745397,67468,11819,31555.77.030.65.21.572.228.2
鶴見区52,8861,23037,7426,9372,09852.41.237.46.92.165.727.1
神奈川区43,3175,85335,3354,8131,75847.66.438.85.31.963.028.0
西区17,61680613,1792,38876250.72.337.96.92.262.528.6
中区24,3434,11818,9263,64198246.87.936.47.01.965.829.8
南区45,7763,39328,0062,9431,58356.04.234.33.61.965.228.0
港南区49,6086,81517,8415,17891761.78.522.26.41.174.927.8
保土ケ谷区44,1218,64921,8692,9861,12256.011.027.83.81.470.428.2
旭区55,5509,91221,1873,2161,16261.010.923.33.51.376.428.2
磯子区35,7026,43915,9674,32375356.510.225.36.81.269.427.3
金沢区47,2455,73317,2864,2671,10962.57.622.95.61.578.329.2
港北区60,7012,29251,8595,8991,98849.51.942.34.81.665.828.3
緑区31,8126,10116,4742,10964655.710.728.83.71.173.127.1
青葉区50,5153,35733,6067,8691,06452.43.534.98.21.180.029.6
都筑区27,5654,94715,4922,93550353.69.630.15.71.081.828.0
戸塚区56,2226,73319,8754,5781,00763.67.622.55.21.177.228.2
栄区25,5854,7659,4422,03054160.411.222.34.81.380.629.3
泉区33,0074,10810,8161,10953666.68.321.82.21.182.828.5
瀬谷区23,2735,49412,77289778453.812.729.62.11.875.027.2

1) 公的借家は、「公営の借家」及び「公団・公社の借家」

表13-6 住宅の建て方別住宅に住む一般世帯数-行政区
行政区実数割合(%)
一戸建長屋建共同住宅その他一戸建長屋建共同住宅その他
総数1・2
階建

3~5
階建

6~10
階建

11階建
以上
総数1・2
階建
3~56~1011階建
以上
横浜市527,79230,604738,995203,264305,087160,59270,0523,30540.62.456.815.623.512.35.40.3
鶴見区36,9101,73761,87019,34323,94114,0864,50037636.61.761.319.223.714.04.50.4
神奈川区32,2721,55956,93219,40322,25910,8894,38189235.41.762.521.324.412.04.81.0
西区12,83761321,0944,1986,8207,0733,00320736.91.860.712.119.620.48.60.6
中区17,7951,09232,8135,9429,13611,3846,35131034.22.163.111.417.621.912.20.6
南区34,0021,78745,69412,69713,49413,0396,46421841.62.255.915.516.516.07.90.3
港南区34,1361,67544,3989,71121,67410,3342,67915042.52.155.212.127.012.93.30.2
保土ケ谷区31,5141,49145,53612,31518,00610,5034,71220640.01.957.815.622.913.36.00.3
旭区42,9092,07745,85913,38319,8026,2306,44418247.12.350.414.721.86.87.10.2
磯子区23,0631,36438,6678,19218,1338,0044,3389036.52.261.213.028.712.76.90.1
金沢区32,2121,81241,52511,82016,5428,1145,0499142.62.454.915.621.910.76.70.1
港北区41,3532,10078,96127,77629,76618,7652,65432533.71.764.322.624.315.32.20.3
緑区20,4281,13335,4569,84317,6896,0691,85512535.72.062.017.231.010.63.20.2
青葉区38,0942,57455,53312,78131,5509,6991,50321039.52.757.613.332.710.11.60.2
都筑区17,3594,31129,6433,66712,9056,6016,47012933.78.457.67.125.112.812.60.3
戸塚区39,1271,91847,20711,13817,65412,8375,57816344.32.253.412.620.014.56.30.2
栄区21,6981,12519,4605,2399,3463,1081,7678051.22.745.912.422.17.34.20.2
泉区29,3621,12819,0226,9047,9181,8962,3046459.22.338.413.916.03.84.60.1
瀬谷区22,7211,10819,3258,9128,4521,9616652.62.644.720.619.64.50.2

14 外国人

外国人人口は45,322人、この5年間で21.3%増加

本市に在住する外国人は45,322人で、平成7年に比べて7,972人、21.3%増加しています。総人口に占める割合は1.3%となっています。
国籍別にみると、「中国」が14,125人(外国人人口の31.2%)と最も多く、次いで「韓国・朝鮮」が13,418人(同29.6%)、「フィリピン」が3,403人(同7.5%)、「ブラジル」が2,492人(同5.5%)となっています。男女比をみると、「フィリピン」は女性の比率が圧倒的に高くなっています。平成7年と比べると、すべての区分で増加していますが、中でも「中国」、「東南アジア、南アジア」が大きく増加しており、それぞれ4,374人(44.9%)増、1,656人(29.3%)増となっています。
行政区別にみると、中区が11,145人(外国人人口の24.6%)で最も多く、以下、鶴見区が4,780人(同10.5%)、南区が3,644人(同8.0%)、港北区が2,955人(6.5%)などとなっています。(表14)

表14 国籍、男女別外国人数
年次
行政区
総数 1)韓国・
朝鮮
中国東南アジア・南アジアイギリスアメリカブラジルペルーその他
フィリ
ピン
タイその他
昭和60年20,04410,8124,563・・・・・・・・・・・・1,415・・・・・・2,782
平成2年27,89311,8746,5451,219・・・1,734・・・1,867・・・・・・4,654
平成7年37,35012,9619,7512,6308072,2106402,0712,4229552,593
平成12年45,32213,41814,1253,4039032,9977292,4262,4921,0813,324
2)(100.0)(29.6)(31.2)(7.5)(2.0)(6.6)(1.6)(5.4)(5.5)(2.4)(7.3)
 
22,4136,4106,8748372721,8844531,4561,3746112,010
22,9097,0087,2512,5666311,1132769701,1184701,314
 
鶴見区4,7801,68479138669167688921326286
神奈川区2,366949722196488629884427147
西区1,884648727154253715542167116
中区11,1452,6604,5585611984524771,02987351,037
南区3,6441,6321,04937613596201053432119
港南区1,6645305401543410513605630128
保土ケ谷区2,038757741146351261667194111
旭区1,436422454141441711465241165
磯子区2,0395776811373657139123810684
金沢区1,81745745511224768137184234108
港北区2,955942683272662874015712444294
緑区1,21925637715412775411643487
青葉区1,98958752712043135251845513283
都筑区1,51338621212243176118019321259
戸塚区1,78441360216132119166823323102
栄区6401742004513741144201042
泉区1,68817760710421616632374430
瀬谷区7211671996225140436382026

1)無国籍及び国籍「不詳」を含む。
2)( )内の数値は、平成12年における総数に占める割合(%)。

今後の主な集計結果の公表予定の表
集計区分集計内容表章地域公表予定
基本集計第1次基本集計人口、世帯及び住居に関する結果並びに高齢世帯、外国人等に関する結果全国、都道府県、市区町村今回公表
第2次基本集計人口の労働力状態、就業者の産業別構成及び教育に関する結果並びに夫婦と子供のいる世帯等に関する結果平成14年1月
第3次基本集計就業者の職業別構成及び母子世帯等の状況に関する結果平成15年3月
従業地・通学地集計その1従業地・通学地による人口の構成及び就業者の産業別構成に関する結果全国、都道府県、市区町村平成14年3月
その2従業地による就業者の職業別構成に関する結果平成15年5月
その3従業地による就業者の産業・職業別構成に関する詳細な結果全国、都道府県、人口10万以上の市平成16年7月
人口移動集計その1人口の転出入状況に関する結果及び移動人口の労働力状態、産業別構成及び教育に関する結果全国、都道府県、市区町村平成14年4月
その2移動人口の職業別構成に関する結果全国、都道府県、人口20万以上の市平成15年6月

1)「表章地域」欄の人口10万以上の市及び人口20万以上の市には13大都市の区も含みます。
2)「表章地域」欄の市又は市区町村は、該当集計区分で集計する最も小さな集計地域であり、すべての統計表がその地域まで集計されているわけではありません。

平成12年国勢調査の概要

1 調査の目的
国勢調査は、我が国の人口、世帯、産業構造等の実態を明らかにし、国及び地方公共団体における各種行政施策の基礎資料を得ることを目的として行われる国の最も基本的な統計調査である。調査は大正9年以来ほぼ5年ごとに行われており、平成12年国勢調査はその17回目に当たる。

2 調査の時期
平成12年国勢調査は、平成12年10月1日午前零時(以下「調査時」という。)現在によって行われた。

3 調査の地域
平成12年国勢調査は、我が国の地域のうち、国勢調査施行規則第1条に規定する次の島を除く地域において行われた。
(1)歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島
(2)島根県隠岐郡五箇村にある竹島

4 調査の対象
平成12年国勢調査は、調査時において、本邦内に常住している者について行った。ここで「常住している者」とは、当該住居に3か月以上にわたって住んでいるか、又は住むことになっている者をいい、3か月以上にわたって住んでいる住居又は住むことになっている住居のない者は、調査時現在いた場所に「常住している者」とみなした。

5 調査の事項
平成12年国勢調査では、男女の別、出生の年月など世帯員に関する事項を16項目、世帯の種類、世帯員の数など世帯に関する事項を6項目、合計22項目について調査した。

6 調査の方法
平成12年国勢調査は、総務庁(統計局・統計センター)-都道府県-市町村-国勢調査指導員-国勢調査員の流れにより行った。
調査は、総務庁長官により任命された約83万人(本市は約2万3千人)の国勢調査員が調査票を世帯ごとに配布し、取集する方法により行った。また、調査票への記入は、原則として世帯が行った。

1 結果数値は、表章単位未満を四捨五入しているために、総数と内訳の合計とは必ずしも一致しません。

2 表中の「-」は皆無又は該当数字なし、「…」は数字不詳を示します。

3 人口密度の算出に用いた面積は、国土交通省国土地理院が公表した「全国都道府県市区町村別面積調」によっています。したがって、人口ニュースに掲載している市域面積及び人口密度とは一致しないことがあります。

4 第1次基本集計結果の統計表を収録した報告書は、後日、総務省統計局から「平成12年国勢調査報告 第2巻 人口の男女・年齢・配偶関係、世帯の構成・住居の状態 その2 都道府県・市区町村編 14神奈川県」として刊行される予定です。

このページへのお問合せ

政策経営局総務部統計情報課

電話:045-671-4201

電話:045-671-4201

ファクス:045-663-0130

メールアドレス:ss-info@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:366-641-669

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews