不正防止内部通報制度・受理案件(調査結果が出たもの)概要一覧
※詳しい調査結果等については通報件名をクリックしてご覧ください。公表日 | 通報件名 | 通報概要 | 調査結果、本市の対応 |
---|
令和6年 8月30日 | 備品購入・管理に関する件(PDF:111KB) | 所属において、管理担当部署から備品を購入すると説明があったが、当該備品について本来配置される場所(以下「配置予定場所」という。)に配置されておらず、多くが所在不明となっている。 | ■調査結果 ・備品の配置について、管理担当部署が配置予定場所の職員と調整を行った結果、当該備品の多くは配置予定場所とは違う場所に納品・保管されており、当該備品は全て納品されていることが確認された。 ・当該備品の配置場所の変更は管理担当部署で方針変更を行ったが、そのことが周知されていなかった。 ■本市の対応 ・当該備品の設置は執務室のレイアウトという執務環境に係る事項であったことから、執務室の各職員に対してもう少し丁寧に確認をしながら進めていく必要があった。今後も新たな業務を進める際には、執務室の各職員とのコミュニケーションの機会を増やし、丁寧に対応していく。 |
令和6年 5月31日 | 自家用車通勤者の駐車に関する件(PDF:96KB) | ・自家用車通勤を行うには手続を経て許可を得る必要があり、X校では、自家用車通勤が認められる場合であっても、学校の敷地内への駐車は、学校外に駐車場が見つかるまでという条件がある。 ・それにもかかわらず、自家用車通勤が許可されている複数の職員による長期間にわたる敷地内駐車や、自家用車通勤が認められていない職員による雨の日や夏期の敷地内駐車が見受けられ、ルールが守られていない。 | ■調査結果 ・X校では自家用車通勤が許可されている職員らが、校外の駐車場確保に努めていたと所属は認識している旨確認された。 ・一方で同校において「駐車場確保の確認簿」の未作成や、校長による校外の駐車場の確保状況の未確認といった、ルールに反する不適切な運用が確認された。 ■本市の対応 ・自家用車通勤や敷地内駐車制度の許可基準及びその運用に関し、これまで以上に学校管理職を中心に教職員全体でルールを順守・徹底していく。 ・当該許可について実効性を高めるため、自家用車通勤の許可基準のうち「合理的な経路」であることを理由とした申請については、学校から申請経路等の書類を提出させ、学校長に加えて所属所管課でも確認する等の対応を行う。 |
令和6年 5月31日 | 研修講師の選定に関する件(PDF:137KB) | ・学校の職員を対象とした研修実施に当たり、講師養成研修の受講者の決定や講師の選定等において、特定の団体に所属する職員が優先されている。 | ■調査結果 ・講師養成研修の受講者の決定や講師の選定等において不当な事実は認められなかった。 ・受講者決定においては過去24回の研修のうち受講できなかった者は6名のみである。 ・講師は研修委員からの推薦のみにより選定されている点は客観性・透明性に欠けているが、講師としての適格性を備えた者が推薦されている。 ■本市の対応 ・研修運営において受講者の決定や講師及び研修委員の選定における基準を明確化していく。 |
令和6年 5月31日 | 職務専念義務違反に関する件(PDF:115KB) | ・X課のA職員が業務時間に長時間離席をし、終業後も離席しているにもかかわらず、超過勤務の申請も行っている。 ・隣席に聞こえる程の暴言を吐いたり必要以上に物音を立てることで周囲の職員の業務に支障をきたしている。 | ■調査結果 ・勤務時間中のA職員の離席及び懈怠が確認されたとともに、独り言や引き出しを閉めるなどの物音は他の職員の業務に支障をきたしていることもあることが確認された。 ・長時間離席しているにもかかわらず超過勤務の申請を行っている事実は確認ができなかった。 ■本市の対応 ・業務時間中の離席など、勤務時間中に長時間休憩する場合は休暇を取得させる等の対応を行う。 ・A職員の言動にこれまで以上に注意を払い、職務に専念するように適時適切に指導を行う。 |
令和6年 5月31日 | 協約違反に関する件(PDF:74KB) | ・所属内の苦情解決のため設置されているY会議について、取り扱う苦情の内容が「自己及び親族に関するもの」である場合、委員はその会議に出席することができない旨X協約に規定されている。 ・それにもかかわらず、A職員が自己に関する苦情内容を協議する会議に委員として出席したことは、X協約に違反した行為である。 | ■調査結果 ・A職員が出席したY会議で協議した苦情内容は、X協約の規定する「自己及び親族に関するもの」には当たらず、協約に抵触するものではないことが確認された。 ■本市の対応 ・所属内の苦情解決に関してY会議の上位の相談機関であるZ会議においても、本件は協議されている。今後も必要に応じて適切に対応していく。 |
令和6年 5月31日 | 職員の喫煙行為に関する件(PDF:70KB) | ・庁舎及び敷地内禁煙であるにもかかわらず、職場の倉庫でA職員が喫煙行為を続けている。 | ■調査結果 ・上司・同僚職員及びA職員本人へのヒアリング調査において、A職員の当該行為を目撃した、当該行為を行った等の証言を得ることはできなかった。 ・また、通報に記載のある倉庫及びその周辺の現認においても、喫煙の痕跡は確認されなかった。 ■本市の対応 ・庁舎及び敷地内において喫煙行為がなされることのないよう、今後も引き続き法令の遵守に努め、所属の全職員に対して周知・徹底をしていく。 |
令和6年 2月28日 | 職務専念義務違反に関する件(PDF:108KB) | ・X事務所のA職員が勤務中に頻繁に居眠りをしている。 ・業務に関係のないインターネットサイトの閲覧を長時間行っている。 | ■調査結果 ・居眠りは事実であり、本人も自覚している。体調等の影響も懸念されるが、本人も注意し、周囲も適宜声掛け等を行っている。 ・インターネットサイトの閲覧は、主に業務上必要と考えられるサイトであったが、5分程度ではあるものの、一部業務との関連に疑義があるサイトの閲覧も確認された。 ・A職員は両行為を認め反省し、現在は改善に取り組んでいる。 ■本市の対応 ・A職員の言動にこれまで以上に注意を払うとともに、必要に応じて適時適切に職務に専念するように指導を行う。 |
令和6年 2月28日 | 指定管理施設における職員の勤務状況等に関する件(PDF:168KB) | ・本市指定管理者(本市外郭団体)であるX団体が管理運営をしている施設の業務において、違法行為が行われている。 ・当該施設で勤務するX団体のA職員が、無許可で自動車通勤や施設の駐車場利用を行っている、遅刻をしているにも関わらず、他の職員に代替で出勤登録をさせている、他の職員に勤務日でない日に出勤させている。 | ■調査結果 ・団体が実施する業務において法令等に違反する行為は認められなかった。 ・一方で、A職員の自動車通勤及び駐車場利用においては、当該団体の規定への違反が認められた。 ・その他団体の組織運営として、就業に関する規定の不備を含む労務管理等についても一部課題が見受けられた。 ■本市の対応 ・X団体を所管する所管部署は、外郭団体業務監察において、就業に関する規定の不備を把握できていなかったことを踏まえ、本件通報を受けての対応の中でX団体に対する指導を行い、当該団体が規定の不備を是正したことを確認した。 ・今後も的確に組織運営状況を把握し、必要な助言を行うなど、適切に指導していく。 |
令和6年 2月28日 | 出退勤登録に関する件(PDF:100KB) | ・X校のA校長が、終業時刻前に複数の職員を帰宅させるとともに、職員から預かった職員証で退勤打刻を行っている。 ・同様の行為を繰り返し行っている。 | ■調査結果 ・調査を行った職員B・C・Dの退勤打刻のうち、D職員において一部不適切な運用が疑われる行為が見られた。 ・B・C職員については、A校長による退勤打刻の事実は確認できなかったものの、両職員が職員証を所属に置いて帰宅しているなど職員証の取扱いについて適切な運用とは言い難い状況が認められた。 ・A校長の適切な出退勤管理に対する認識の薄さがうかがわれた。 ■本市の対応 ・引き続き通知や研修等、機会をとらえて、適正な出退勤管理について周知・徹底を図っていく。 |
令和6年 2月28日 | 職務専念義務違反に関する件(PDF:83KB) | ・A職員が勤務時間中にも関わらず、喫煙等を目的として長時間の離席をしている。 ・同様に、A職員が自席にてスマートフォンでSNSの閲覧を行っている。 | ■調査結果 ・A職員が1日あたり累積で最大80分程度、係長の注意・指導後も最大20分程度の離席を行っていたことが確認された。なお、あらためて係長及び課長から注意・指導を受けて以降は、当該行為は確認されていない。 ・私的なスマートフォンの使用が、1日あたり10分強あった。課長がA職員に注意・指導を行って以降、当該行為は確認されていない。 ■本市の対応 ・課長はA職員の観察を継続するとともに、全所属職員に対し、服務規程の遵守についてあらためて指導する。 ・局としても、引き続き、喫煙やスマートフォンの件だけでなく、法令遵守、服務規程遵守について繰り返し周知する。 |
令和5年 11月30日 | 通勤手段に関する件(PDF:113KB) | ・X校のA職員は、通勤届の内容と異なり、自動車やオートバイ等を使用して通勤していた。通報者はB事務長に相談したが改善されなかった。 ・Y校のC職員及びD職員は自動車通勤の許可基準である「やむを得ない」と認められる事情がないにも関わらず、自動車通勤の許可を得た。 ・Y校のE職員は、自転車通勤をしているにもかかわらず、通勤届を変更せず、バス利用分の交通費を受給している可能性がある。 | ■調査結果 ・A職員やB事務長が退職している等の状況から、A職員の通勤の実態を特定できる証言や証拠がなく、通報内容にある事実は確認できなかった。 なお、A職員の通勤届は徒歩による通勤と届けられており、通勤手当を受給していないことは確認できた。 ・C職員の自動車通勤は許可基準に基づき適切に判断されていたものの、D職員の自動車通勤は、本来許可基準を満たしていないにもかかわらず、学校長の誤った認識によって許可されていた。 ・E職員は自転車で通勤しており、通勤届の変更を行っていなかったことが確認された。なお、E職員はバス定期券を購入していた。 ■本市の対応 ・自家用車による通勤は例外的な手段であることから、許可にあたっては許可基準に関する正しい認識のもと慎重な判断を行う。 ・許可基準について各職員に対して改めて理解を進める取組を行う。 ・通勤届に関する不適切な行為が確認されていることからも、届出内容に即した通勤が行われているか確認を行うなどの対応を行っていく。 ・以上を踏まえて、適正な労務管理に取り組んでいく。 |
令和5年 11月30日 | 職員の副業に関する件(PDF:84KB) | ・X局のA職員は病気による休職中にも関わらず、通販サイトで販売を行う副業を行っており、A職員のこの行為は給与等の不正受給に当たる。 | ■調査結果 ・A職員が兼業(副業)を行っている可能性がある事実は確認できたが、A職員は休職中であり、健康状況等から聴き取り調査等は行うことはできなかった。そのため、通報内容にある事実の有無を確定することはできなかった。 ■本市の対応 ・今後同様の疑いを招く行為がないよう、所属として兼業の禁止や病気休暇等における療養専念について、管理監督者を通じて徹底する。 ・疑いのある行為についての情報提供があった場合には、速やかにできる範囲での調査を進める。 |
令和5年 8月31日 | 休暇取得に関する件(PDF:178KB) | ・職員は係長等から予め割り振られた休暇以外の取得が許されず、それ以外の休暇を取得したい場合には、自分で他の職員と調整することが必要であるため、休暇を自由に取得できず困っている。 | ■調査結果 ・職場の繁忙状況を踏まえて、同一日に休暇を取得できる職員数の上限があるなど、慣習的な職場ルールが設けられている。 ・予め職員が示した休暇の意向を概ね反映して休暇の割り振りが行われ、月次の担当票が作成されている。 ・割り振られた日以外の休暇取得も、突発な休暇の申し出の場合を含めて、係長を含み職場でカバーしており、通報者が指摘するような事実は確認できなかった。 ■本市の対応 ・休暇取得に関する職場ルールは当該職場運営上必要であるが、ルールについて、責任職が職員等に対して適切に周知する。 ・休暇取得に関する職場ルールの運用にあたって、透明性や公平性が維持される仕組みづくりを進めていく。 |
令和5年 8月31日 | 私物の運搬に関する件(PDF:131KB) | ・学校用務員であるA職員が異動にあたり、所属校の出入り業者に、私物を異動先の学校に運搬させた。 | ■調査結果 ・A職員が異動にあたり、出入り業者Bに私物を異動先の学校に運搬させていた事実が確認された。 ・A職員が当該私物運搬の見返りとして、B事業者に何らかの有利な取扱いを行うなど、不当な差別的取扱いを行った事実は確認されなかった。 ■本市の対応 ・今後、本件のように市民へ誤解を与えかねない事案が起きないよう、不祥事防止研修等において本件を参考事例として紹介し、職員の意識向上を図っていく。 |
令和5年 5月31日 | 守秘義務違反等に関する件(PDF:117KB) | ・A課長が、部下職員に自身の懲戒処分を説明した際に不適切な内容が含まれていた。 ・新型コロナウイルスワクチン未接種の職員を把握するために他の職員の前で挙手させたことが人権侵害に当たる。 ・新型コロナウイルス感染について虚偽の報告に基づく休暇取得の申告をした疑いがある。 | ■調査結果 ・自身の懲戒処分に関するA課長の説明に、不適切な内容があった。 ・新型コロナウイルスワクチン未接種の職員に挙手させた事実は認められず、また、新型コロナウイルス罹患時の休暇取得についても問題点は認められなかった。 ■本市の対応 ・上司からA課長に対して直接厳重に注意・指導を行い、引き続き勤務態度や言動を厳しく監督していく。 |
令和5年 5月31日 | 不適切な経理及び労務事務に関する件(PDF:236KB) | A職員が、休職に入った間、在勤する学校で不適切な経理事務、労務事務及び就学援助に関する事務が行われていた。 | ■調査結果 ・当該校では、複数の経理事務及び労務事務等において複数の不適切な行為が認められた。 ・校長及び副校長は、本来果たすべき職務を果たしているとは言えない。 ・事務長も、一定のフォローは行っていたものの、十分に支援できていたとは言えない。 ■本市の対応 ・学校経理事務調査や自己点検の実施、研修やチェック体制の強化等を行い、組織を挙げて再発防止策の検討・実施に取り組んでいく。 |
令和5年 5月31日 | テレワークの実施等に関する件(PDF:136KB) | A職員のテレワークの実施、子の看護休暇の取得及び部分休業の取得が不適切である。 | ■調査結果 ・申請・取得手続について、制度の定めに違反する事実は確認できなかった。 ・しかしながら、円滑な職場運営のため、責任職には職場の理解を得る努力が求められる。 ■本市の対応 ・職員の納得性や公平性を高めるため、職場内のコミュニケーションや情報共有の推進を図る。 ・職場内マネジメントの改善について周知していく。 |
令和5年 5月31日 | 遺失物の届出に関する件(PDF:111KB) | ・市営地下鉄で拾得された遺失物について、法令では警察署に届け出た上で保管しなければならないのに、届出がされていないものがある。 ・利用者が拾得し、届けられた遺失物を職員が拾得したものとして記録されているものがある。 | ■調査結果 ・通報者の指摘する内容に誤りがないことが確認された。 ■本市の対応 ・神奈川県警と協議・調整の上、運用の見直しを行う。 |
令和5年 5月31日 | 個人情報の取り扱いに関する件(PDF:104KB) | A教諭に関する個人情報について、B課長から情報の漏洩が行われた。 | ■調査結果 ・B課長がA教諭に関する個人情報の漏洩を行ったという事実は確認できず、その可能性が高いと判断する客観的証拠も得られなかった。 ・B課長が漏洩を行ったと断定することはできなかった。 ■本市の対応 ・引き続き、個人情報保護に係る取組や意識啓発をしっかりと進めていく。 |
令和5年 3月1日 | 職務専念義務違反に関する件(PDF:110KB) | A職員が閉庁時間中の受付業務担当として勤務する時間中に離席し、庁舎の敷地外に散歩に出ており、「職務に専念する義務」に違反している。 | ■調査結果 ・A職員は、1回につき最大で19分程度、月に 2~5回ほど勤務時間中に離席していた。 ■本市の対応 ・A職員の離席については、令和4年9月に管理監督職員から対象行為について注意・指導した。 ・指導後は対象行為は改善された。 ・今後同様の行為が認められた場合は適切に指導していく。 |
令和5年 3月1日 | 会計年度任用職員の勤務状況等に関する件(PDF:192KB) | ・A教諭は、本来学級担任ができない会計年度任用職員であるにもかかわらず担任として勤務し、本来の勤務時間を超過して勤務するのが常態化しており、校長はこれを改善する様子がない。 ・B職員は、職員室業務アシスタントとして勤務する会計年度任用職員だが、勤務時間中、個人のスマートフォンを操作する、業務に関係のないファイルを眺める等の行為を行っており、業務をしていない。また、校務システムのログイン権限を与えられており、児童の成績情報を閲覧することがあり、B職員の職務内容として適切なのか疑問がある。 | ■調査結果 ・A教諭は、正規の超過勤務命令手続きを経ず勤務時間外も業務を行っており、出勤簿も正しい実態を記入していなかった。また、校長及び副校長はA教諭の厚意に甘え、正規の手続きを経ることなく、事実上黙認していた。 ・B職員は、所属として必要な業務を行っており、PCの操作も業務に関するもので、通報内容にある行為は認められなかった。また、校務システムを用いた業務は、C教諭に依頼された適正なものであり、個人的な目的で閲覧したものではなかった。 ・B職員が校務システムにログインする権限を、C教諭が校長の許可を得ずに独断で発行していたことは不適切である。 ■本市の対応 ・A教諭の件について、校長に対し、勤務時間内に業務を終えられるよう、サポート体制を改善する。また、人事労務担当課で、確実に改善が図られるよう継続的に指導を行う。 ・B職員が校務システムにログインする権限を、C教諭が校長の許可を得ずに独断で発行していたことについて、校長及びC教諭に対して指導する。 |
令和4年 11月18日 | 職務専念義務違反及び暴言等に関する件(PDF:126KB) | ・A職員が、離席や長時間の雑談と思われる行為をしていることは職務専念義務違反である。 ・上司もそれらの行為を注意する様子がない。 | ■調査結果 ・A職員は、離席や雑談等の行為を行っていることを認めた。 ・上司がA職員に指導等を行っていた事実が確認できた。 ■本市の対応 ・上司に対して、A職員の言動に注意を払い、必要に応じて適時適切に指導を行い、その記録を取るように指導した。 |
令和4年 11月18日 | 暴言等に関する件(PDF:158KB) | A職員が、係長の指示に従わず、人格を否定するような発言を行った。また、他の職員に対して、係長を誹謗中傷するような発言を行った。 | ■調査結果 ・A職員の言動には職場にふさわしくない面があり、上司が指導していくことが重要。 ・A職員に対して、総務課からも発言内容や声の大きさについて注意をして以降は、問題となる言動が見られなくなったことが確認されており、反省しているようである。 ■本市の対応 ・上司に対して、引き続きA職員の言動に注意を払い、必要に応じて適時適切に指導を行うように局コンプライアンス責任者から指導した |
令和4年 11月18日 | 安全運転管理者の選任に関する件(PDF:111KB) | X局が脱法的な考え方により、意図的に安全運転管理者の選任を免れている。 | ■調査結果 ・神奈川県警に確認したところ、5台以上の車両を保有している課に安全運転管理者を置いている現在の運用は適切である、との見解を得た ■本市の対応 ・安全運転管理者が受講した安全運転管理者講習の内容の周知等により、更なる道路交通法令の遵守や交通事故の防止を図っていく。 |
令和4年 11月18日 | 職員の暴言等に関する件(PDF:118KB) | ・A職員の言動やメールの文面が乱暴である。 ・業者に対する不満を周囲の職員に言うことで業務の手を止めさせている。 ・職員のプライベートに関する事項を他の職員に話している。 | ■調査結果 ・A職員の言動には一部注意を要する点があるものの、通報者が主張するような職場の秩序を乱すものや、職員のモチベーションを低下させるものであるとは確認されなかった。 ■本市の対応 ・様々な職員がいる職場の中では不快に感じる職員がいることも考えられるため、言動には気を付けるよう、直属上司を通じて改めて指導した。 ・個人情報の取扱いについて、疑念を招くような言動には十分注意するよう、改めて広く指導していく。 |