このページの先頭です

感染症対策宣言ステッカー(「新しい生活様式」普及推進事業)

新型コロナウイルス感染症対策を実践する事業者を応援するため、感染症対策宣言ステッカーを作成し、配布しています。また、事業者の皆様が取り組む新型コロナウイルス感染症対策のPRを後押しするため、市内の事業者の皆様や、市民の皆様に御参加いただき、「新しい生活様式」の事例を発信します。

最終更新日 2023年3月3日

【重要なお知らせ】

感染症対策宣言ステッカーは、令和5年3月31日(金)申請受付分をもって配布を終了します。

感染症対策宣言ステッカーについて

バーバパパ版_横浜市背景版
バーバパパ版のステッカーと横浜市背景版のステッカー

2サイズ(21×21cm、10×10cm)ございます。

ステッカーの配布にあたり、業種別ガイドライン、新しい生活様式の実践例の基本的対策(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いなど)、日常生活を営む上での基本的生活様式(手洗い、3密回避、換気など)、日常生活の各場面別生活様式(買い物や食事など)や働き方の新しいスタイル(テレワークや時差出勤など)への対応を、改めてお願いしたうえで、貼付いただくことにしています。

内閣官房ホームページ(外部サイト)に「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」が掲載されていますので、必ずご確認ください。

ステッカーの配布について

本ステッカーは、横浜市内に所在する店舗・事業所等に配布しております。
ご不明な点がございましたら、お申し込みの前に、お電話かメールにてお問い合わせください。

ステッカーのお申し込みについて

以下のいずれかの方法でお申し込みください。
※お申し込み後、お手元に届くまで通常1週間前後のお時間をいただいております。(大型連休や年末年始を挟む際は、通常よりも遅れが生じる場合がございます。)
※お申し込み後にステッカーがお手元に届かない場合など、発送状況の確認はお電話かメールにてお問い合わせください。重複申請を避けるため、ご協力をお願いいたします。

①インターネットでのお申込み
申込フォーム(外部サイト)からお申込みください。

②メール等でのお申込み
申出書(ワード:75KB)を作成のうえ、下記のステッカーに関するお問合せ先にメール、ファックスもしくは郵送にてお申し込みください。

ステッカーに関するお問合せ先

横浜市経済局産業連携推進課
郵便番号:231-0005
住所:横浜市中区本町6-50-10
電話:045-671-2037
FAX:045-664-4867
E-mail:ke-sangyorenkei@city.yokohama.jp
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)

記者発表資料について

記者発表資料ページをご覧ください。

「新しい生活様式」の取組事例紹介

「新しい生活様式」に取り組みながら経済活動を行う市内事業者のコロナ対策を、動画や冊子等により紹介します。

「新しい生活様式」の紹介動画

コロナ禍における市内事業者の様々な取組を紹介する動画を作成しました。
※令和3年3月31日時点のものです。

オーダー式ブッフェ方式を導入した横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ「コンパス」(外部サイト)
ひらがな商店街(石川町)の健康対策の取組「Web健康体操」(外部サイト)
横浜みなとみらいホールをメイン会場に最新技術を用いて収録したパフォーマンスを楽しめる「横浜WEBステージ」(外部サイト)
スタートアップの株式会社コードミーが開発したマスク専用プレミアムアロマスプレー(外部サイト)
株式会社ウィルパートナーズのテレワークを活用した「バーチャルオフィス」(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症から命を守るために、世界中で考えられた知恵をまとめる共同編集ウェブサイト「PANDAID」(外部サイト)
ドライブスルー方式で野菜販売を実施する株式会社つま正の「ドライブスルーde野菜」(外部サイト)
日ノ出町にある、高架下の複合施設「タイニーズ横浜日ノ出町」のコロナ禍における取組(外部サイト)
スタートアップのスカイファーム株式会社が、市内飲食店・商店街等のデリバリーを応援する、「うまいぞ!横浜。」プロジェクト(外部サイト)
商業施設「ジョイナステラス二俣川」が新型コロナウイルス対策として結成した「ほっとCAST」による消毒作業(外部サイト)
子育て情報発信サイト「ビタミンママ」が、コロナ禍で取組むオンライン幼稚園見学などの子育て世代を応援するプロジェクト(外部サイト)
都筑区にある企業と住民の交流の場「カフェDEN」の新型コロナウイルス感染症対策等(外部サイト)
株式会社ジェイエスピーが在宅勤務をする中で始めた従業員の健康づくり(外部サイト)
都筑区仲町台の有志たちが始めた、コロナ禍での地元を応援する取組(外部サイト)
スタートアップのHealth_Care_Gateが行う在宅医療のオンライン支援(外部サイト)
フラワーアレンジメントスクール「エステルフラワーデザインスタジオ」が行うオンラインレッスンやライブ配信などのコロナ対策(外部サイト)
都筑区にある子育て中の女性たちが運営するネット通販会社“株式会社オープンワールド”が行うテレワーク制度(外部サイト)
泉区にあるフレンチレストラン「ペタルドゥサクラ」が行うコロナ対策(外部サイト)
横浜市立大学発のスタートアップ「CROSS_SYNC」がコロナ禍における医療現場での課題解決に向けて開発したシステム(外部サイト)
緑区の地域情報サイト「GREEN_SMILE」が飲食店を応援するために立ち上げた「#緑区エール飯」(外部サイト)
都筑区にある株式会社ファブエースのコロナ禍でも安心して働ける職場づくりの取組(外部サイト)
Carstay株式会社のキャンピングカーを利用した“モバイル・オフィス”プロジェクト(外部サイト)
「新しい生活様式」に取組む皆さまを応援するミュージックビデオ「Hands_Up,Yo-Ko-Ha-Ma」(外部サイト)
株式会社ダイイチの「抗菌・抗ウイルス加工のユニフォームづくり」(外部サイト)

「新しい生活様式」の紹介冊子

市内事業者の皆さまがコロナ禍で始めた、新たな取組や工夫されている点を取材し、冊子を作成いたしました。

冊子が必要な場合は、以下までご連絡ください。
※令和3年3月31日時点のものです。

「新しい生活様式」普及推進事業の冊子表紙
「新しい生活様式」普及推進事業冊子表紙

「新しい生活様式」普及推進事業に関するお問合せ先(ステッカー除く)

横浜市経済局新産業創造課
郵便番号:231-0005
住所:横浜市中区本町6-50-10
電話:045-671-3487
FAX:045-664-4867
E-mail:ke-shinsangyo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:680-191-681

先頭に戻る