よこはま技能まつり
職人技の披露・展示販売・体験・相談 ハマの職人に出会える一日!
最終更新日 2023年3月6日
よこはま技能まつり(主催:横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連) 共催:横浜市)
よこはま技能まつりは、広くものづくりの素晴らしさを伝える場として、横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連)が開催する代表的な行事です。職人の指導のもと、作品を製作できる体験コーナー、職人技の実演や作品の展示販売など、盛りだくさんの内容となっています。
第41回よこはま技能まつりの開催について(令和4年度)
令和2年度、令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、令和4年度は開催場所を屋内(横浜市技能文化会館)に移し、一部のプログラムで事前予約制を導入するなど、感染拡大防止対策を講じたうえで、3年ぶり41回目のまつりを開催する予定です。みなさまのご来場をお待ちしています。
第41回よこはま技能まつりはおかげさまで盛況のうちに無事に終了することができました。ありがとうございました。
開催日時
令和4年10月23日(日曜日)10時から16時まで ※雨天開催
開催場所
横浜市技能文化会館(横浜市中区万代町2-4-7)
- JR関内駅【南口】から徒歩5分
- 市営地下鉄伊勢佐木長者町駅【出口2】から徒歩3分
内容 ※詳しくはパンフレットをご覧ください。
事前予約優先プログラム
*イベント管理システムPeatixでチケットを取得してください。
【A】 すのこづくり ※小中学生対象(参加費無料)
【C】 組子コースターづくり(参加費1,000円)*残席わずか
【F】 お手玉人形づくり・着物のひな形づくり(参加費1,400円)
【H】 モバイル茶室で茶の湯と日本文化を学ぼう(参加費1,000円)*満員御礼
【J】 多色刷りプリント体験(参加費1,000円)*残席わずか
【L】 豆腐づくり体験(参加費400円)
【N】 Let'sペインティング講座 ※大人対象(参加費1,500円)
【F’】 マスクケースづくり(参加費700円)←プログラム新設しました!
【N’】 ペン立て色付け体験 (参加費500円)←プログラム新設しました!
当日受付プログラム
*チケットの取得は不要です。直接会場へお越しください。
【A】 作品展示販売
【B】 畳表のコースター&い草のストラップづくり(参加費500円)
【D】 自家製パスタ実演(参加費無料)
【D】 特製ホテルカレー販売(参加費500円)
【E】 オリジナルクリアフォルダづくり(参加費200円)
【G】 パネル展示&四ツ目垣縄結び体験(参加費無料)
【I】 アイロン体験、シミ抜き相談(参加費無料)
【K】 体験マッサージ(参加費500円)
【M】 銅板打ち出し(表札づくり)(参加費200円)
【O】 ステージイベント(参加費無料)
~アイロンがけ実演、フルーツカービング&飴細工実演、和太鼓演奏、オカリナ&ギターライブ~
【F’】マスクケースづくり(新設プログラム)
【N’】ペン立て色付け体験(新設プログラム)
チケット取得方法 ※チケット発行期間:2022年9月15日(木曜日)20時から 2022年10月22日(土曜日)17時まで
- よこはま技能まつりでは事前予約に関して、イベント管理システムPeatixを利用します。
- パソコンやスマートフォン等をご用意のうえ、イベントページにアクセスして、参加希望プログラムのチケット取得をしてください。
- チケットは印刷するか、スマートフォン等の画面で表示させて、当日ご提示ください。
*Peatixシステムの混雑状況により、チケットの発行開始時刻は最大15分程度遅れることがあります。
*Peatixの利用にはログイン(または新規アカウント作成)が必要です。
*Peatix以外の方法では予約を承ることができませんのでご了承ください。
*事前予約優先のプログラムでも、予約に空きがある場合は当日受付が可能です。
イベント管理システムPeatix 第41回よこはま技能まつりページ(外部サイト)
問合せ先
○横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連)事務局
電話:045-650-5811(月・水・金曜日の13時から17時まで) FAX:045-650-5862
メールアドレス:info@hamagiren.net
○横浜市経済局雇用労働課
電話:045-671-4098(平日の9時から17時まで) FAX:045-664-9188
メールアドレス:ke-ginou@city.yokohama.jp
第41回よこはま技能まつりパンフレット
パンフレット表紙
パンフレット内面
第41回よこはま技能まつりパンフレット(PDF:4,408KB)
第41回よこはま技能まつりパンフレットは横浜市内の各区役所や図書館でも配布しています。
イベント開催時のチェックリスト・感染防止策チェックリスト
神奈川県内で参加人数5,000人以下または収容率50%以下のイベントを開催する場合に該当しますので、「感染防止対策チェックリスト」を公表し、イベント終了日から1年間保管します。
横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連)
昭和43(1968)年に技能職者の社会的、経済的地位の向上と後継者育成を目的として「横浜市技能職種別連絡会」が発足し、昭和46(1971)年に「横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連)」と改称しました。現在、29職種31団体が加盟しています。技能職者の優れた技能・技術を披露する「よこはま技能まつり」を開催するなど、ものづくりの素晴らしさを広く市民にPRする活動を行っています。また、青年部組織を設け、次代を担う青年技能者相互の交流と活動の場を提供するなど、後継者育成に努めています。
横浜市技能職団体連絡協議会(ハマ技連)事務局
〒231-8575
横浜市中区万代町2-4-7 横浜市技能文化会館内
電話:045-650-5811(月・水・金曜日の13時から17時まで) FAX:045-650-5862
メールアドレス:info@hamagiren.net
加盟団体(29職種31団体)
神奈川県スクリーン・デジタル印刷協同組合 / (一社)横浜市鍼灸マッサージ師会 / 横浜市美容組合連絡協議会 / 首都圏建設産業ユニオン神奈川支部 / 神奈川県洋装組合連合会 / 横浜建具組合連合会 / 横浜市板金組合連合会 / 神奈川県和服裁縫協同組合 / ハマ技連青年部 / 横浜浴槽設備組合 / 横浜市理容連合会 / 横浜染物組合 / 横浜市鳶工業連合会 / 神奈川土建一般労働組合横浜市協議会 / 神奈川県中日調理師会 / (一社)神奈川県造園業協会 / 横浜豆腐商工業協同組合 / 横浜市管工事協同組合 / 神奈川県印章業組合連合会 / 全日本建築士会神奈川支部 / 横浜市写真師会 / 横浜市建設労働組合連合会 / 横浜マイスター会 / 横浜石工連合組合 / 横浜屋根組合 / 横浜畳組合連合会 / 神奈川県クリーニング生活衛生同業組合 / 横浜市左官業協同組合 / 神表協横浜表装インテリア協会 / (一社)神奈川県広告美術協会横浜横須賀支部 / (一社)全日本司厨士協会関東総合地方本部神奈川県本部 / (公社)神奈川県塗装協会
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ