ここから本文です。
維持管理の必携知識
~良好な⽔環境の創出のために~
最終更新日 2025年1月6日
公共下水道を使用する市内事業者を対象に、海や川の環境保全のために必要な知識として下水道の規制と施設の維持管理の要点をまとめたページです。
セクションA・Bは、除害施設等資格認定講習のA種(全ての除害施設等向け)・B種(含油(鉱物油)排水に係る除害施設等向け)に対応しています。管理される除害施設等に応じたセクションを主にご視聴ください。
※動画及び概要欄の一部に変更箇所があります。変更点は以下のとおりです。
- 所管課名称:【変更前】環境創造局水・土壌環境課(下水道担当) 【変更後】下水道河川局水質課(工場排水担当)
- 要綱名称:【変更前】横浜市環境創造局事業場排水指導要綱 【変更後】横浜市公共下水道事業場排水指導要綱
適切な維持管理を行うために
参考資料等
テキスト・要綱
中和処理や凝集沈殿処理施設についての詳細は、「Ⅴ 除害施設等の維持管理」をご覧ください。
油水分離槽についての詳細は、「Ⅲ 油類含有排水の処理と維持管理」をご覧ください。
横浜市公共下水道事業場排水指導要綱(PDF:1,606KB)
横浜市公共下水道事業場排水指導要綱の解釈・運用の手引き(PDF:292KB)
もっと知ってほしい”横浜下水道”
横浜市の下水道事業について知っていただくために、横浜市の下水道の概要、各取組を紹介するリンク集です。
ハマナビ 2022年9月3日放送 もっと知ってほしい"横浜の下水道"へのリンク(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
下水道河川局下水道施設部水質課工場排水担当
電話:045-671-2835
電話:045-671-2835
ファクス:045-550-4183
メールアドレス:gk-kouhai@city.yokohama.lg.jp
ページID:398-540-021