このページへのお問合せ
青葉区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-978-2345
電話:045-978-2345
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-houkago@city.yokohama.jp
放課後の預け先はどんなところがあるの?休校・学級閉鎖の時の預け先は?PTA活動は必ずするの?など、入学前の不安はありませんか?子どもが小学校に入学すると環境が大きく変化します。不安を解消して、親子共にわくわくする小学校生活を迎えましょう。
最終更新日 2022年8月17日
>>> 青葉区放課後児童健全育成事業所 ダウンロード(PDF:873KB)
放課後キッズクラブの ページ
放課後児童クラブ(学童保育)のページ
障害児通所支援事業のページ
きらきらマップ(事業所情報)(PDF:1,503KB)
きらきらマップ(地図)(PDF:725KB)
👆お子さんの発達について心配な時のご相談先や障害のあるお子さんに関して、地域にどのようなサービスや
施設があるのか、 わかりやすくまとめた『きらきらマップ』は、こちらからご覧ください。
▲講演会チラシ
>>> 講演会チラシ ダウンロード(PDF:384KB)
【日時】令和4年9月10日(土曜日)13時30分~15時
【対象】2023年4月小学校入学予定の子の保護者で就労中(予定)の方
【講師】NPO法人あおば学校支援ネットワーク 理事長 竹本 靖代さん
【プログラム】
①「小1の壁」を親子で乗り越える方法 〔講演会〕
小学校への入学は環境が大きく変わるタイミング。入学前に対応できること、
知らなくて後で困ること、いろいろあります。不安を解消して、親子ともに
わくわくする小学校生活を迎えましょう。
保護者が知っておくとよいことをお伝えします。
②放課後の居場所等の紹介 〔講演会〕
放課後キッズクラブ、放課後児童クラブ(学童)の他、放課後以外の預かり
制度をご紹介します。放課後以外の預かり制度については、ページ下部の
「放課後以外の預かりに関すること」をご覧ください。
③今からみんなで考えよう!「こんな時どうする?」
小学校入学後に想定されるお悩み事例を共有し、早い段階から対応方法を
考えることで、入学に備えます。同じ学区、あるいはお近くの学区の方とお話
する機会になりますので、同じ歳のお子様をもつ保護者と入学前に交流を
深めることができます。
プログラム | 開催場所・定員 | 開催時間 | |
---|---|---|---|
① | 「小1の壁」を親子で乗り越える方法 | 区役所50名(申込多数の場合は、抽選) またはZoomウェビナー配信(定員なし) | 13時半~14時半 |
② | 放課後の居場所等の紹介 | ||
③ | 今からみんなで考えよう! | 区役所50名(申込多数の場合は、抽選) | 14時半~15時 |
※Zoomでご参加の場合は、Wi-Fi環境下でのご利用をお勧めしています。
Zoomのインストール及びZoom参加に伴う通信料は、参加者様のご負担となりますので、あらかじめご了承ください。
※プログラム③は、区役所参加のみとなります。
①区役所:7月11日(月曜日)~8月19日(金曜日)
②Zoom:7月11日(月曜日)~9月2日(金曜日)
申込みフォームは、 こちら(外部サイト)(外部サイト)
※手話通訳が必要な方は、お申込みの際にお知らせください。
※保護者の方のみの参加となります。
小中学校のPTA会長をはじめ青葉区PTA連絡協議会会長・横浜市PTA連絡協議会副会長を務め、
現在も学校・地域コーディネーターとして地域と学校の協働活動に携わっています。
代表を務める「あおば学校支援ネットワーク」では、学校の授業提案やボランティアのコーディネート、
体験活動、居場所づくり、講座・フォーラムなどの事業を通して青少年育成を行っています。特に小中
学生向けの体験活動のイベントは毎回抽選になる人気で、参加者として育った高校生や大学生もスタッフとして多く参加しています。
横浜子育てサポートシステムの仕組み・利用までの流れに関するページ(外部サイト)
青葉区における入所説明会の日程(外部サイト) ・ 利用状況(外部サイト)
預けられる時間:基本時間(午前7時~午後7時) ※事前に入会説明会へのご参加と会員登録が必要です。
【お問い合せ・入会説明会のご予約】
横浜子育てサポートシステム青葉区支部
〒227-0062 青葉台1-4 6階(青葉区地域子育て支援拠点ラフール内)
045-482-5518 (火~土曜 9時~17時)
病児・病後児保育利用案内(PDF:365KB)
仕事の都合や事故、出産、冠婚葬祭など社会的にやむをえない事情で家庭での育児が困難な期間、
病気のお子さまを一時的に保育する事業です。 (事前登録が必要です。)
保護者向けリーフレット「安心して入学を迎えるために」(横浜市こども青少年局発行)
4月から小学生になるお子さんをお持ちの保護者の皆様向けのリーフレットを上記リンクからご覧いただけます。
•お住まいの住所から通学区域を検索する場合(教育委員会事務局)
•小学校の入学手続き案内について(教育委員会事務局) または 青葉区役所戸籍課登録担当(045-978-2231)
•就学時健康診断について(教育委員会事務局)
子どもとの関わり方や小中学生の時期の子育てに関する主な相談先について(教育委員会事務局)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
青葉区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-978-2345
電話:045-978-2345
ファクス:045-978-2422
メールアドレス:ao-houkago@city.yokohama.jp
ページID:760-936-466