このページへのお問合せ
教育委員会事務局学校教育企画部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278
電話:045-671-3278
ファクス:045-681-1414
メールアドレス:ky-gakkoushien@city.yokohama.jp
~明日の子どもが幸せでいるために(小学校・中学校の時期の子どもとの関わり方)~
最終更新日 2022年12月2日
お子さんが豊かに成長するために、家庭で大人ができることはなんでしょうか
お子さんとの関わり方を考えてみませんか
家庭で、子どもの一番身近にいる大人は、子どもにとって大きな存在です
でも「大人だから」「子どものために」と、大人がいつも完璧な姿を見せなければいけない訳ではありません
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあるかもしれません
たまには、子どもと一緒になにかをやってみたり、一緒に笑い合ったり
心をゆるやかにして、子どもと一緒に楽しむ、子どもと一緒に育つ・・・
子育てをゆったりと楽しむ気持ちで日々を過ごしてみませんか
子どものありのままを受けとめ、かけがえのない大切な存在であることを伝えていくことで
子どもは自分自身に自信を持ち、さまざまなことに取り組めるようになります
「ありのままを受けとめる」というのは、勉強や運動ができるから、とか友達にやさしくしたから、とか条件がつくものではありません
子どもがなにかをうまくできなくても、失敗したとしても、条件なしにその子どもの今のまま、あるがままを「いいんだよ」とまるごと受け入れる、ということです
もちろんうまく受けとめられないこともあります
でも、子どもをありのまま受けとめようと思うことが大切です
大人に大切に育てられた子どもは、自分のことを、そして他の人のことも大切にできる子どもになります
子どもを大切に思う気持ちを、「かけがえのない」存在であることを心から伝えてみてください
言葉でなくても、姿勢や行動でそっと示すこともできるかもしれません
そのためには、子育てをする大人が、自分を大切に思えることが必要です
大人も子どもも一人ひとり違うので、子育てをどうしたらいいかと悩むこともあるかもしれません
そのようなときは、学校や相談機関、または周囲の人などに相談してみると良いでしょう
また、本を読んでみることが役に立つこともあるかもしれません
さまざまな情報に振り回される必要はありませんが、子どもと一緒に育つ気持ちで
自分や子どもに合う子育てを探してみるのはいいかもしれません
子どもの発達には個人差がありますが、小学校6年間で体も心も大きく変化します
入学時期には、子どもの様子に細やかに心を配り、目をかけ手をかけ、丁寧に対応することが必要ですが
子どもの成長に応じて、少しずつ手をはなす時期を考えていきましょう
子どもが学校になじむまで時間がかかります。最初のうちは、朝起きられなかったり、晩御飯を食べる前に疲れて寝てしまうこともあるかもしれません。学校に通う生活に子どものリズムを合わせていけるよう、子どもの様子に合わせて、家庭での生活のリズムを考えましょう。また、子どもが学校の様子を話す時には、じっくりと話を聞いてあげられると子どもが安心するでしょう
子どもの自分らしさや意思が芽生えたきた証拠なので、成長ととらえてあたたかく見守りましょう。また、友達や学習関係のつまずきが増えてくる時期なので、子どもの言葉を聞くだけではなく、表情や食欲など家での様子をよく見て、心配なことがあれば、学校の先生や周囲の人と相談してみんなで対応を考えていきましょう
大人よりも友達を大切にするようになる子どももいます。少し寂しく思うかもしれませんが、子どもの成長の証です。中学年の時期よりも更に自立心が高まっていますので、大人がこれまでの自分の経験から一方的に指示をすると、敏感な反応をしたり、反発するかもしれません。子どもの話に、どんな意味があるのか耳を傾け、子どもを大切に思う一人の意見として穏やかに、自分の考えを伝えてみましょう。子どもはそうした大人の対応を見ることで、お互いの意見を尊重すること、話し合うことで分かり合えること、協力することで問題が解決できることを学んでいきます。
中学生は、大人への移行期であり、体も心も大きく変化します
このため、子ども自身も変化に追いつくのが大変で、気持ちが大きく揺れ動きます
わがままや自分勝手に見えるかもしれませんが、慌てずにゆとりを持って、子どもがなぜその行動をするのか、その意味を考えて理解するようにしましょう
大人も、中学生の子育てという次のステージに成長していくのです
自分の体に起きる変化に不安と戸惑いを感じているかもしれません
子ども自身の友人関係の悩みや将来への不安を隠しているのかもしれません
子どもが必要と感じれば、大人はサポートしたいと思っていること、家庭の大人以外にもサポートしてくれる大人がいることを伝えてあげることもよいかもしれません
子どもは自ら成長し、大人への道、自分の人生を歩もうとしています
大人ができることは、子どもを信じて見守ること
そして、助けが必要な時には力になりたいと思っている大人がいることを伝えることです
大人も子どもも一人ひとり違うので、さまざまな子育てがあることでしょう
自分の子育てに少し迷った時には、他の家庭の子育てについて知ることが、自分の子育ての参考になるかもしれません
子育てをしている保護者のコラムを読んでみてはいかがでしょうか
「できるときに・できる人が・できることを~パートナーが苦手なこと~」(PDF:388KB)
「子どもたちが教えてくれたこと~私をお母さんにしてくれてありがとう~」(PDF:489KB)
子どものことで悩むことがあったときは、ひとりで抱え込まないことが大切です
家族や学校、他の相談機関をはじめ、周囲の人たちに相談しながら考えていきましょう
Q小学校の入学にどのような準備が必要か
Q中学校の入学にどのような準備が必要か
Qクラスの交友関係が心配。金銭感覚の違う子、遊び方や価値観の違う子と仲良くしているようだ
Q子ども同士でけんかをしたようだ。どう関われば良いか
Q勉強に意欲的に取り組んでいるように見えない
Q担任の先生から、小学校1年生の子どもが授業中席に座っていられない、と話があった
Q小学校高学年(中学生)の子どもが授業中、教室で立ち歩いているようで困っている
Q子どものほめ方、𠮟り方に困っている。叱る時に手を出すこともある
Qお小遣いが欲しいと言われた
Q子どもの様子がいつもと違う、いじめられているかもしれない
Q子どもがいじめの加害者になってしまった
Q子どもが学校に行きたがらない
Q家庭での食生活が偏りがちで困っている
Q塾に通わせるべきか迷っている
Q言葉が乱暴になってきた
Q家で物を壊す、暴力を振るう
Q机の整理・整とんができない
Qスマートフォンを欲しがっている
Q1日中スマートフォンをいじっている、ゲームばかりしている
Q子ども同士で出かけたいと言われた
Q放課後や休日、中学生の子どもが他の子と交流したり、安心して過ごせたりする場所はあるか
名称 | 詳細 | 相談先 | 受付時間 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
教育相談 | お子さんが通う学校で、児童支援専任教諭や生徒指導専任教諭、カウンセラーがご相談をお受けします | お子さんが通う学校 | 平日の日中 | 各学校のホームページでご確認ください |
学校生活 |
学校には相談しにくい悩みを、社会福祉職の専門職であるスクールソーシャルワーカーが一緒に考えます | 教育総合相談センター | 火曜日から金曜日まで |
電話045-624-9081 |
24時間 |
いじめを受けたり見かけたりしたときや、様々な悩みごとなど、1人で抱え込まずにご相談ください | 教育総合相談センター | 24時間365日 | 電話0120-078-310 |
一般教育相談 | 不登校や友人関係等の困りごとなどについて、一緒に考えます | 教育総合相談センター | 月曜日から金曜日まで |
電話045-624-9414 |
特別支援 |
主に障害のあるお子さんに関する就学・教育相談、情報の提供などを行っています | 在学中の場合は、お子さんの通う学校 |
平日の日中 |
各学校のホームページでご確認ください |
未就学のお子さんは、特別支援教育総合センター | 平日の9:00から17:00まで | 詳しくは特別支援教育総合センターのページでご確認ください | ||
地域療育 |
0歳から小学校期までの障害児の療育に関する相談等を行っています | 地域療育センター(お住まいの区によって、担当のセンターがあります) | 月曜日から金曜日まで |
詳しくは地域療育センターのページでご確認ください |
学齢後期 |
中学校期から高校期の主に発達障害児を対象に、専門機関による診療や相談支援を行っています | ・小児療育相談センター |
場所によって受付日時が異なります | 詳しくは学齢後期障害児支援のページでご確認ください |
こども家庭 |
子ども本人からの相談や妊娠期・乳幼児期から思春期までの子育てに関するご相談をお受けします | 各区こども家庭支援課 | 月曜日から金曜日まで |
詳しくはこども家庭相談先一覧のページでご確認ください |
電話児童 |
子どもの養育・非行・障害・不登校・性格や行動の問題などに関するご相談をお受けします | 電話児童相談室 | 月曜日から土曜日まで |
電話045-260-4152 |
児童相談所 | 子どものことで心配なこと、気になることのご相談をお受けします | 児童相談所 | 月曜日から金曜日まで 8:45から17:00まで ※祝日、年末年始等を除く |
詳しくは児童相談所のページでご確認ください |
依存症相談 | 依存症でお困りのご本人・ご家族からの相談をお受けします | 横浜市こころの健康相談センター | 月曜日から金曜日まで |
詳しくは相談窓口のご案内ページでご確認ください |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
教育委員会事務局学校教育企画部学校支援・地域連携課
電話:045-671-3278
電話:045-671-3278
ファクス:045-681-1414
メールアドレス:ky-gakkoushien@city.yokohama.jp
ページID:256-914-912