このページの先頭です

第27回 つづき人交流フェスタ

都筑区民活動センターに登録する活動団体とプログラムバンク登録者が日ごろの活動を紹介し、ワークショップやパネル展示、交流会を通じて区民との交流を深めるお祭りです。

最終更新日 2023年11月20日

テーマは『つづきにハマっちゃおう!#つづき推し』

さまざまな地域活動や地域活動に関わる人の魅力を紹介

パネル展 活動紹介や作品展示、メンバー募集などの掲示を通じて地域活動の魅力を発信 します。

ワークショップ スペースを利用した企画を実施。体験を通じ活動の魅力に触れることができます。

交流会 地域で活動する人同士の交流の場です。地域活動に興味、関心ある区民の方の参加も大歓迎。

活動紹介動画 会場で活動紹介動画を放映。またYouTubeで団体の活動紹介動画を配信します。


来年の都筑区制30周年に関連した企画も用意!


出展団体募集!

パネル展、ワークショップへの出展団体を募集します。

出展には都筑区民活動センターに団体、プログラムバンクとして登録していることが条件です。
その他、募集要項をご確認いただき、お申し込みください。

出展者向け説明会

 日時 : 令和5年11月20日(月曜日) 14時~15時

 場所 : 都筑区民活動センター

 事前予約不要

 説明会に参加しなくても出展申し込みはできます。

出展要項

1.概要

つづき人交流フェスタとは?

都筑区民活動センターに登録している団体、及びプログラムバンク登録者が日頃の活動を発表し、活動内容や活動の魅力を広く区民に知ってもらい、交流するイベント

2.開催の目的

地域活動の魅力を伝えることで活動に関心を持つ市民を増やす。また、地域活動にかかわる人や団体、

一般市民も含め、つづき人交流フェスタに参加する人同士のつながりと、地域での活動をより広げ、深めることをめざす。

3.第27回テーマ  『つづきにハマっちゃおう!#つづき推し』
4.開催期間  令和6年2月24日(土曜日) ~ 28日(水曜日) 最終日は13時まで
5.開催場所  都筑区総合庁舎 1階 区民ホール・区民活動センター 他

6.出展条件

  • 応募時点で区民活動センターの登録団体またはプログラムバンク登録者であること
  • つづき人交流フェスタの主旨を理解し、運営や広報に協力できること
  • 2月24、25、28日のいずれか当日ボランティアとして運営に協力できること

7.出展申込方法

横浜市電子申請、もしくは窓口、メールで申請様式にご記入の上、お申込み

8.出展申込受付期間  令和5年11月20日(月曜日) ~ 12月5日(火曜日)
9.出展申込締切   令和5年12月5日(火曜日) 窓口16時、電子申請23時59分
10.出展者決定

出展の可否はメールにてすべての申し込み団体の申込者宛に連絡します

11.出展にあたっての留意事項など

  • 営利、政治的、宗教的活動、販売活動はできません
  • 出展者の控室はありません。トイレでの着替えはご遠慮ください。
  • 当日の様子や展示内容を撮影、記録し、都筑区民活動センターのWEBページやフェイスブック、LINEに掲載する場合がございます。掲載できない場合は事前にお知らせください。

12.広報

  • 広報よこはま、ならびにパンフレット、チラシ等による周知
  • 区民活動センターのWEBページ、フェイスブック、LINE、都筑区LINE、横浜市X(旧Twitter)にて事前周知、開催報告を掲載予定

13.主催  都筑区民活動センター ・ わいわいミーティング参加のみなさま

①パネル展 出展要項詳細

【会場】 都筑区総合庁舎 1階  区民ホール

【内容】 団体の活動紹介や絵・写真などの発表、メンバー募集などを掲示

【募集団体数】 40団体程度(うちBタイプは最大10団体、申し込み多数の場合は抽選

【展示のタイプ】

A.パネルのみ パネル1基(サイズ 縦210cm×横90cm)の片面

B.パネルと机 パネル1基片面と長机(縦60 cm ×横180 cm×高さ70cm)1台

A.パネルのみ、B.パネルと机 のいずれか一方でお申込みください

  • パネルの展示可能なスペースの目安は模造紙またはA0用紙縦向き1枚程度です
  • 出展場所は主催者側で調整の上、決定します
  • パネルに立体物は掲示できません。立体物を掲示する場合はBタイプでお申込みください
  • パネル上部に取り付ける団体名バナーとチラシ(A4サイズの紙)掲示用の袋はセンターで用意します
  • 画鋲やテープはご用意ください。磁石はつきません
  • 額を使用する場合はフック、ワイヤーを貸し出します(上限3個まで)
  • 電源は使用できません
  • パネル展示作業にかかる駐車料金は従事時間分を減免します。

【活動紹介文】 展示内容や団体の活動について100文字以内の紹介文をご提出ください。

記載いただいた内容の全部または一部をパンフレット等に掲載します。掲載にあたり、文章や表現を主催者側で修正する場合がございますが、ご了承ください。

【交流会への参加】 出展される方は2月24日午後の交流会に原則参加をお願いいたします。

詳細は「③交流会」の項をご覧ください。

【出展にあたってのお願い等】

当日ボランティアへのご協力をお願いします。

ボランティアの詳細については「⑥当日ボランティア」の項をご覧ください。


②ワークショップ 出展要項詳細

【日時】

・2月24日(土曜日) 午後(11時30分~15時)

・2月25日(日曜日) 午前(9時~12時30分)/午後(12時30分~16時)

・2月26日(月曜日)、27日(火曜日) 午前(9時~12時30分)/午後(12時30分~16時)

    注)来場者に案内するワークショップの時間は午前9時30分~、午後13時~(24日は午後12時~)を予定しています。

割り当て時間は机などの設営、準備から、机などの片付けまですべて含めての時間です。

【場所】

・区民活動センター(4m×4m程度)

・区民ホール(最大3~5m×3~5m程度) 他

いずれも机といすが使えます。机、いすを使わずオープンスペースとしても使用できます。

【留意事項および出展にあたっての注意事項】

  • 出展申し込みの際、タイトル、内容(簡単に)、所要時間、参加対象、参加人数、所要時間、材料費のあり・なしなどをお知らせください。パンフレット等に記載させていただきます。
  • 電源、大きな音の出るもの、水、Wi-Fiを使用する場合は事前に御相談ください。火気は使用できません。
  • ご希望とプログラム内容によって場所と日時を主催者側で割り当てさせていただきます。ご希望に添え兼ねる場合もありますが、ご了承ください。
  • ワークショップ企画への来場者参加は当日受付のみとします。参加希望者が多い場合の整理券配布などの対応は出展者にてあらかじめご用意ください。
  • 終了後は現状復帰をお願いします。床が汚れたりしないよう必要に応じてブルーシートやマットを使用し、汚れた場合は清掃をお願いします。
  • 小さな部材、針やはさみなど刃物の使用がある場合は十分ご注意ください。
  • 手荷物などは各自で管理をお願いいたします。
  • 控室や更衣室、リハーサル室はありません。
  • 出展者のワークショップ当日の駐車券は従事時間分減免します。参加者の減免はありません。

【交流会への参加】 出展される方は2月24日午後の交流会に原則参加をお願いいたします。

詳細は「③交流会」をご覧ください。

③交流会

 “#つづき推し で話そう!”

【日時】 令和6年2月24日(土曜日) 15時30分~16時30分

【場所】 都筑区総合庁舎 6階 大会議室

「#つづき推し」な人、集まれ!

都筑のいいところ、好きなところ、これからの都筑をどうしていきたいか、など都筑への愛と未来をテーマに参加者同士の交流を深めます。


④動画放映、配信

  • 団体の活動紹介動画を会場にて放映、YouTubeでも配信します。
  • 開催後も、市民が気軽に地域活動を見ることができ、活動にかかわるきっかけを持ってもらう機会を増やすことを目指します。
  • 動画放映、配信のみの参加はできません。①パネル展、②ワークショップへの出展への出展をお願いします。
  • 団体のホームページやYouTubeチャンネルなどで配信している動画の放映や配信はできかねます。来場者にアドレスを案内するなどの対応をお願いします。

かんたん動画作成講座

~「Clipchamp」を使ったかんたん動画作成講座~

日時 : 令和5年12月16日(土曜日) 10時~12時

場所 : 区役所6階会議室

講師 : チームロクマル先生 大塩 桂子さん

定員 : 10名

受講は都筑区民活動センターに登録している団体、プログラムバンクの方に限ります。

『つづき人交流フェスタ』にて活動紹介動画を作成し紹介する方を優先します。

原則1団体1名ですが複数名で1台のパソコンを共有することもできます。

必要なもの:

パソコン(Windows10、11)、Clipchampがインストールされていること

スマホなどであらかじめ撮影した動画


横浜市電子申請、または電話、窓口でお申込みください。

⑤都筑区制30周年関連企画

準備中

⑥当日ボランティア

パネル展・ワークショップに出展する団体は、1団体1名、当日ボランティアにご協力ください。

ボランティアの内容と日時を以下に示します。出展申し込みと同時に協力できる日時をご回答ください。

【内容】

◆パネル設営(会場準備)

区民ホールにパネルを倉庫から搬出、組み立てて設置するまでお手伝いいただきます。

区民ホール会場の準備のお手伝いもお願いします。力仕事が得意な方ぜひお願いします。

◆会場案内

来場者への会場案内や総合庁舎前での来場呼びかけをしていただきます。

◆パネル撤収(片付け・会場清掃)

パネルを解体し倉庫へ片付けるまでお手伝いいただきます。

区民ホール会場の片付けのお手伝いもお願いします。力仕事が得意な方ぜひお願いします。

2月24日(土曜日) パネル設営(8時45分から1時間程度)
2月24日(土曜日) 会場案内(12時~/14時~ の各2時間)
2月25日(日曜日) 会場案内(10時~/12時~/14時~ の各2時間)
2月28日(水曜日) パネル撤収(15時から1時間程度)

  • 当日5分前に集合し点呼と手順の説明を行います。終了後は点呼後に解散となります。
  • ボランティアの方の駐車券は従事時間分を減免します。
  • ボランティア中の貴重品以外の荷物は区民活動センターでお預かりします。

各出展のお申し込みはこちらから(横浜市電子申請)

要項・様式のダウンロード

みんなで語ろう!つづき人交流フェスタ!わいわいミーティング

つづき人交流フェスタに参加したことがある方はもちろん、まだ参加したことのない方、参加を検討中の方、楽しいことが好きな方、お祭りやイベントのアイデアをたくさんお持ちの方、そして!記念すべき都筑区制30周年を盛り上げたい方、みんなでフェスタについてわいわいと話してみませんか?

今後のわいわいミーティングの予定

日程 : 11/11(土曜日)、11/16(木曜日)、12/ 9(土曜日)、 1/11(木曜日)、1/27(土曜日)
時間 : 各回とも14時~16時
場所 : 都筑区民活動センター



第4弾 開催!

『わいわいミーティング』第4弾を開催します。


 日時 : 2023年11月11日(土曜日)14時~16時


 場所 : 区民活動センター


 対象:「つづき人交流フェスタ」に興味のある方なら、どなたでも


 事前申し込み不要、当日参加OK


10月26日の3回目は、参加したみなさんと一緒に出展企画について話し合いました。今回は「都筑区制30周年にちなんだ企画」もあり、当時の都筑区の様子など、懐かしいお話にも花が咲いた楽しいミーティングとなりました。引き続き、企画やアイデアをわいわいとお話ししたいと思います。


みなさまの参加をお待ちしております!





(終了)第3弾 開催!

『わいわいミーティング』第3弾を開催します。


 日時 : 2023年10月26日(木曜日)14時~16時


 場所 : 区民活動センター


 対象:「つづき人交流フェスタ」に興味のある方なら、どなたでも


 事前申し込み不要、当日参加OK



10月14日の2回目は、参加したみなさんと一緒に、テーマについてアイデアを出し合いました。
都筑大好きな気持ちがあふれたキーワードがたくさん集まりました。
3回目は、パネル展やワークショップなど出展企画についてお話ししたいと思います。


ご参加ありがとうございました。





 (終了)第2弾 開催!

『わいわいミーティング』第2弾を開催します。


 日時 : 2023年10月14日(土曜日)14時~16時


 場所 : 区民活動センター


 対象:「つづき人交流フェスタ」に興味のある方なら、どなたでも


 事前申し込み不要、当日参加OK



9月28日の1回目は、参加した7名のみなさんと一緒に、さまざまなアイデアを出し合い『フェスタの成功』に向けたイメージを膨らませました。2回目はいただいたアイデアをより具体的にしながら、今年度のフェスタのテーマや企画をまとめていきます。


ご参加ありがとうございました。

プレ・イベントを9月28日に開催します!

(終了)参加者募集

日時:2023年9月28日(木曜日)10時~12時


会場:区民活動センター(都筑区役所1階)


対象:「つづき人交流フェスタ」に興味のある方なら、どなたでも

昨年度の様子は、こちらからご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

都筑区民活動センター

電話:045-948-2237

電話:045-948-2237

メールアドレス:tz-katsudo@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:970-022-189

先頭に戻る