このページの先頭です

保育所の利用申請をしたい

保育所等の利用申し込みを希望される方へ、申し込み関連の情報をお知らせします。

最終更新日 2023年2月24日

令和5年度横浜市保育所等利用申請について

郵送申請にご協力ください

例年、窓口受付期間中は窓口が大変混雑します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、接触機会削減のため、原則郵送での申請をお願いいたします。
※区役所窓口(3階4番)での申請が必要な場合もございます。詳細は、「令和5年5月から令和6年3月入所に向けた利用申請について」をご確認ください。

二次利用申請について【受付終了】

利用調整結果は、令和5年3月8日(水)に発送予定です。

〇結果が届かない場合のお電話でのお問合せは令和5年3月13日(月)からお受けします。

〇利用決定した保育所等を辞退する場合は、令和5年3月16日(木)までに、利用調整結果通知に同封されている「利用取消申請書」
 を保育所等が所在する区のこども家庭支援課にご提出ください。また、今後給付認定が必要ない場合には、「認定取消申請書」を
 併せてご提出ください。

〇認可保育所等の利用決定を辞退された場合は、申請全てが無効になります。
 利用決定した施設以外の施設への利用をご希望の場合は、再度申請が必要です。

〇二次利用調整の結果が「保留」となった場合は、特に手続きを要することなく、引き続き令和5年5月入所以降の利用調整対象と
 なります。利用希望施設の変更や、不足・追加書類等は、各月の申請締切日(下記参照)必着でお住まいの区のこども家庭支援課
 にご提出ください。

〇利用申請は、利用が内定しない限り令和6年3月入所分まで有効です。保育所等の利用を希望されない場合は、
 「利用申請取下書 兼 利用申請内容変更届出書」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。

令和5年5月から令和6年3月入所に向けた利用申請について

〇利用申請にあたっては、横浜市こども青少年局のウェブサイトも併せてご確認ください。
 なお、令和5年5月入所における受入可能見込み数は、4月1日以降に公表予定です。

〇利用を希望する月に対応する申請期間中(下記参照)に、区役所への郵送区役所窓口(3階4番)での申請が可能です。または
 郵送での申請の場合は、以下の宛先にお送りください。申請締切日はいずれも必着となっておりますのでご注意ください。
 宛先 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1
 鶴見区役所こども家庭支援課 令和5年度 保育所等利用申込担当 行

〇原則として、郵送でのご提出をお願いいたします。
 書類の到達確認は困難な場合があるため、不安な方は簡易書留等をご利用ください。
 また、提出された書類は返却できません。申請書一式はコピーしてお手元に保管されることをおすすめします。

〇横浜市外の認可保育所等の利用を希望する方・特別な支援を必要とするお子さんの保育を希望する方は、区役所窓口(3階4番)
 で申請してください。

〇利用申請は、利用が内定しない限り令和6年3月入所分まで有効です。保育所等の利用を希望されない場合は、
 「利用申請取下書 兼 利用申請内容変更届出書」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。

〇締め切り直前は申請が集中し、書類の審査および不足書類の連絡に時間を要しますので、お早めにご提出ください。

〇保育所に関する手続きは、土・日・祝日(土曜開庁日含む)は行っておりませんので、ご了承ください。

申請期間
利用開始月申請開始日申請締切日(必着)
令和5年5月令和5年3月13日(月)令和5年4月10日(月)
令和5年6月令和5年4月11日(火)令和5年5月10日(水)
令和5年7月令和5年5月11日(木)令和5年6月9日(金)
令和5年8月令和5年6月12日(月)令和5年7月10日(月)
令和5年9月令和5年7月11日(火)令和5年8月10日(木)
令和5年10月令和5年8月14日(月)令和5年9月8日(金)
令和5年11月令和5年9月11日(月)令和5年10月10日(火)
令和5年12月令和5年10月11日(水)令和5年11月10日(金)
令和6年1月令和6年11月13日(月)令和5年12月8日(金)
令和6年2月令和5年12月11日(月)令和6年1月10日(水)
令和6年3月令和6年1月11日(木)令和6年2月9日(金)

令和5年度保育所等利用案内について

〇利用案内・申請書様式等は、令和4年10月12日(水曜日)以降、次の場所で配布するほか、
横浜市こども青少年局のウェブサイトからダウンロードすることができます。
(鶴見区役所以外は、数に限りがありますのでご注意ください。)
・鶴見区役所こども家庭支援課(3階4番窓口)
・鶴見駅西口行政サービスコーナー
・区内地域ケアプラザ
・区内市立・認可保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業
・わっくんひろば、わっくんひろばサテライト
・親と子のつどいの広場

【その他窓口配付書類】
〇申請にあたっては、次の資料もご確認ください。
(1) 令和5年度 鶴見区版利用案内(PDF:336KB)
 ※令和5年度 横浜市保育所等利用案内と併せてご確認ください。
(2) 令和5年4月入所 鶴見区保育所等入所可能人数(令和5年2月9日現在)(PDF:115KB)
(3) 小規模保育事業の卒園後の進級先の確保状況(令和5年1月1日時点)(PDF:217KB)
(4) 令和5年度 保育所等一覧(令和4年10月1日時点)(PDF:294KB)
(5) 令和5年度 保育所等マップ(令和4年10月1日時点)(PDF:13,717KB)
(6) 利用申請確認票(申請時に添付してください)(PDF:130KB)
 ※最新の情報は施設が所在する区のこども家庭支援課にお問い合わせください。

令和5年4月の保育所等利用申請に係る「就労証明書」について

令和4年10月3日から、就労証明書のみ公開・配布(鶴見区役所3階4番窓口)しています。
また、横浜市こども青少年局のウェブサイトからもダウンロードすることができます。
その他のスケジュールは、下記「配布・受付スケジュール(鶴見区にお住まいの方)」をご覧ください。

 ・就労証明書(PDF版)(PDF:422KB)
 ・就労証明書(Excel版) (エクセル:601KB)
 ・就労証明書の記載方法について(PDF:1,092KB)
 (勤務先等に記載を依頼する際に、御担当者様にお渡しください。)

保育士等の子どもの優先的取扱いを希望する場合に必要な様式

保育士等就労に関する誓約書兼証明書(PDF版)(PDF:284KB)
保育士等就労に関する誓約書兼証明書(Word版)(ワード:29KB)
※様式には就労先記入欄があります。就労先の証明を受けたうえで提出してください。

<保育士の子どもの優先的取扱いの導入について>
横浜市では、待機児童対策として保育施設・事業の整備を進めており、保育士の確保についても喫緊の課題となっています。また、保育士確保については、特に首都圏各都市の共通課題であり、今後もさらに困難な状況になることが想定されます。
保育士のお子さんが保育所等を利用できないことが、保育士確保を困難にしていると考えられることから、横浜市在住で、横浜市内の保育所で働く保育士のお子さんを対象にした優先的取扱いを、平成30年4月の利用調整から導入しています。
また、令和5年4月利用申請から、対象となる資格や施設・事業を拡充します。

追加される資格
 看護師、保健師、助産師、准看護師
追加される施設・事業 ・企業主導型保育事業
・横浜市私立幼稚園等預かり保育事業(市型預かり保育)実施園(幼稚園教諭も可)
・横浜市私立幼稚園2歳児受入れ推進事業実施園(幼稚園教諭も可)
・乳幼児一時預かり事業、病児・病後保育事業

令和4年度横浜市保育所等利用申請について

郵送申請にご協力ください

例年、窓口受付期間中は窓口が大変混雑します。
接触機会削減による新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、原則郵送での申請をお願いいたします。
※区役所窓口(3階4番)での申請が必要な場合もございます。
 詳細は、「令和4年5月から令和5年3月入所に向けた利用申請について」をご確認ください。

令和4年5月から令和5年3月入所に向けた利用申請について

〇利用申請にあたっては、横浜市こども青少年局のウェブサイトも併せてご確認ください。

〇利用を希望する月に対応する申請期間中(下記参照)に、区役所への郵送または区役所窓口(3階4番)での申請が可能です。
 郵送での申請の場合は、以下の宛先にお送りください。申請締切日はいずれも必着となっておりますのでご注意ください。
 宛先 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1
    鶴見区役所こども家庭支援課 令和4年度 保育所等利用申込担当 行

〇原則として、郵送でのご提出をお願いいたします。
 書類の到達確認は困難な場合があるため、不安な方は簡易書留等をご利用ください。
 また、提出された書類は返却できません。申請書一式はコピーしてお手元に保管されることをおすすめします。

〇横浜市外の認可保育所等の利用を希望する方・特別な支援を必要とするお子さんの保育を希望する方は、区役所窓口(3階4番)
 で申請してください。

〇利用申請は、利用が内定しない限り令和5年3月入所分まで有効です。保育所等の利用を希望されない場合は、
 「利用申請取下書 兼 利用申請内容変更届出書」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。

〇締め切り直前は申請が集中し、書類の審査および不足書類の連絡に時間を要しますので、お早めにご提出ください。

〇保育所に関する手続きは、土・日・祝日(土曜開庁日含む)は行っておりませんので、ご了承ください。

申請期間
利用開始月 申請開始日 申請締切日(必着)
令和4年5月 令和4年3月11日(金曜日) 令和4年4月8日(金曜日)
令和4年6月 令和4年4月11日(月曜日) 令和4年5月10日(火曜日)
令和4年7月 令和4年5月11日(水曜日) 令和4年6月10日(金曜日)
令和4年8月 令和4年6月13日(月曜日) 令和4年7月8日(金曜日)
令和4年9月 令和4年7月11日(月曜日) 令和4年8月10日(水曜日)
令和4年10月 令和4年8月12日(金曜日) 令和4年9月9日(金曜日)
令和4年11月 令和4年9月12日(月曜日) 令和4年10月7日(金曜日)
令和4年12月 令和4年10月11日(火曜日) 令和4年11月10日(木曜日)
令和5年1月 令和4年11月11日(金曜日) 令和4年12月9日(金曜日)
令和5年2月 令和4年12月12日(月曜日) 令和5年1月10日(火曜日)
令和5年3月 令和5年1月11日(水曜日) 令和5年2月10日(金曜日)

令和4年度保育所等利用案内・申請書等について

〇利用案内・申請書様式等は、令和3年10月12日(火曜日)以降、次の場所で配布するほか、
 横浜市こども青少年局のウェブサイトからダウンロードすることができます。
 (鶴見区役所以外は、数に限りがありますのでご注意ください。)

  • 鶴見区役所こども家庭支援課(3階4番窓口)
  • 鶴見駅西口行政サービスコーナー
  • 区内地域ケアプラザ
  • 区内市立・認可保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業
  • わっくんひろば、わっくんひろばサテライト
  • 親と子のつどいの広場

【その他窓口配付書類】
〇申請にあたっては、次の資料もご確認ください。
(1) 令和4年度 鶴見区版利用案内(PDF:481KB)(令和4年度 横浜市保育所等利用案内と併せてご確認ください。)
(2) 鶴見区保育所等入所可能人数(令和5年2月1日時点)(PDF:216KB)
(3) 小規模保育事業の卒園後の進級先の確保状況(令和5年1月1日時点)(PDF:217KB)
(4) 令和4年度 保育所等一覧(令和4年8月12日時点)(PDF:300KB)
(5) 令和4年度 保育所等マップ(令和4年4月1日時点)(PDF:693KB)
(6) 利用申請確認票(申請時に添付してください)(PDF:129KB)
   ※最新の情報は施設が所在する区のこども家庭支援課にお問い合わせください。


鶴見区版(つるみくばん)利用案内(りようあんない)外国語版(がいこくごばん)
申請(しんせい)(さい)参考(さんこう)にしてください。
(1) A Guide for Using Nursery Schools(2022)(PDF:350KB)
(2) 2022年度 保育所等使用指南(PDF:397KB)
(3) 2022年度 托育所利用介紹(PDF:535KB)
(4) Guía para el uso de las guarderías de 2022(PDF:435KB)
(5) Guia de Utilização de Creches do Ano Fiscal 2022(PDF:462KB)
(6) Hướng dẫn về tuyển sinh mầm non năm 2022(PDF:541KB)

令和4年度の保育所等利用申請に係る「就労(予定)証明書」について

令和3年10月1日から、就労(予定)証明書(2021年10月改定版)を公開・配布(鶴見区役所3階4番窓口)しています。
また、横浜市こども青少年局のウェブサイトからもダウンロードすることができます。

就労(予定)証明書(2021年10月改定版)(PDF版)(PDF:1,070KB)

就労(予定)証明書(2021年10月改定版)(Excel版)(エクセル:977KB)

就労(予定)証明書の記載方法について(PDF:226KB)
(勤務先等に記載を依頼する際に、御担当者様にお渡しください。)

保育士の子どもの優先的取扱いを希望する場合に必要な様式

保育士就労に関する誓約書兼証明書(PDF:273KB)
※様式には就労先記入欄があります。就労先の証明を受けたうえで提出してください。

<保育士の子どもの優先的取扱いの導入について>
横浜市では、待機児童対策として保育施設・事業の整備を進めており、保育士の確保についても喫緊の課題となっています。また、保育士確保については、特に首都圏各都市の共通課題であり、今後もさらに困難な状況になることが想定されます。
保育士のお子さんが保育所等を利用できないことが、保育士確保を困難にしていると考えられることから、横浜市在住で、横浜市内の保育所で働く保育士のお子さんを対象にした優先的取扱いを、平成30年4月の利用調整から導入しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-510-1816

電話:045-510-1816

ファクス:045-510-1887

メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:283-109-802

先頭に戻る