このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-510-1816
電話:045-510-1816
ファクス:045-510-1887
メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp
保育所等の利用申し込みを希望される方へ、申し込み関連の情報をお知らせします。
最終更新日 2023年6月1日
例年、窓口受付期間中は窓口が大変混雑するため、原則郵送での申請をお願いいたします。
〇書類の到達確認は困難な場合があるため、不安な方は簡易書留等をご利用ください。
〇また、提出された書類は返却できません。申請書一式はコピーしてお手元に保管されることをおすすめします。
〇申請期間は下記の通りです。申請締切日はいずれも必着となっておりますのでご注意ください。
※区役所窓口(3階4番)での申請が必要な場合もございます。詳細は、「令和5年5月から令和6年3月入所に向けた利用申請について」をご確認ください。
宛先 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1
鶴見区役所こども家庭支援課 令和5年度 保育所等利用申込担当 行
〇利用申請にあたっては、横浜市こども青少年局のウェブサイトも併せてご確認ください。
〇横浜市外の認可保育所等の利用を希望する方・特別な支援を必要とするお子さんの保育を希望する方は、区役所窓口(3階4番)
で申請してください。
〇利用申請は、利用が内定しない限り令和6年3月入所分まで有効です。保育所等の利用を希望されない場合は、
「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。
〇締め切り直前は申請が集中し、書類の審査および不足書類の連絡に時間を要しますので、お早めにご提出ください。
〇保育所に関する手続きは、土・日・祝日(土曜開庁日含む)は行っておりませんので、ご了承ください。
利用開始月 | 申請開始日 | 申請締切日(必着) |
---|---|---|
令和5年5月 | 令和5年3月13日(月曜日) | 令和5年4月10日(月曜日) |
令和5年6月 | 令和5年4月11日(火曜日) | 令和5年5月10日(水曜日) |
令和5年7月 | 令和5年5月11日(木曜日) | 令和5年6月9日(金曜日) |
令和5年8月 | 令和5年6月12日(月曜日) | 令和5年7月10日(月曜日) |
令和5年9月 | 令和5年7月11日(火曜日) | 令和5年8月10日(木曜日) |
令和5年10月 | 令和5年8月14日(月曜日) | 令和5年9月8日(金曜日) |
令和5年11月 | 令和5年9月11日(月曜日) | 令和5年10月10日(火曜日) |
令和5年12月 | 令和5年10月11日(水曜日) | 令和5年11月10日(金曜日) |
令和6年1月 | 令和6年11月13日(月曜日) | 令和5年12月8日(金曜日) |
令和6年2月 | 令和5年12月11日(月曜日) | 令和6年1月10日(水曜日) |
令和6年3月 | 令和6年1月11日(木曜日) | 令和6年2月9日(金曜日) |
〇利用案内・申請書様式等は、横浜市こども青少年局のウェブサイトからダウンロードすることができます。
(次の場所でも配布しています。鶴見区役所以外は、数に限りがありますのでご注意ください。)
・鶴見区役所こども家庭支援課(3階4番窓口)
・鶴見駅西口行政サービスコーナー
・区内地域ケアプラザ
・区内市立・認可保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業
・わっくんひろば、わっくんひろばサテライト
・親と子のつどいの広場
【その他窓口配付書類】
〇申請にあたっては、次の資料もご確認ください。
(1) 令和5年度 鶴見区版利用案内(PDF:336KB)
※令和5年度 横浜市保育所等利用案内と併せてご確認ください。
(2) 令和5年7月入所 鶴見区保育所等入所可能人数(令和5年6月1日現在)(PDF:226KB)
(3) 小規模保育事業の卒園後の進級先の確保状況(令和5年4月1日時点)(PDF:216KB)
(4) 令和5年度 保育所等一覧(令和5年4月1日時点)(PDF:293KB)
(5) 令和5年度 保育所等マップ(令和5年4月1日時点)(PDF:5,639KB)
(6) 利用申請確認票(申請時に添付してください)(PDF:130KB)
※最新の情報は施設が所在する区のこども家庭支援課にお問い合わせください。
・就労証明書(PDF版)(PDF:422KB)
・就労証明書(Excel版)(エクセル:601KB)
・就労証明書の記載方法について(PDF:585KB)
(勤務先等に記載を依頼する際に、御担当者様にお渡しください。)
区役所3階4番窓口で配布もしています。
・保育士等就労に関する誓約書兼証明書(PDF版)(PDF:284KB)
・保育士等就労に関する誓約書兼証明書(Word版)(ワード:29KB)
※様式には就労先記入欄があります。就労先の証明を受けたうえで提出してください。
<保育士の子どもの優先的取扱いの導入について>
横浜市では、待機児童対策として保育施設・事業の整備を進めており、保育士の確保についても喫緊の課題となっています。また、保育士確保については、特に首都圏各都市の共通課題であり、今後もさらに困難な状況になることが想定されます。
保育士のお子さんが保育所等を利用できないことが、保育士確保を困難にしていると考えられることから、横浜市在住で、横浜市内の保育所で働く保育士のお子さんを対象にした優先的取扱いを、平成30年4月の利用調整から導入しています。
また、令和5年4月利用申請から、対象となる資格や施設・事業を拡充しています。
追加される資格
看護師、保健師、助産師、准看護師
追加される施設・事業・企業主導型保育事業
・横浜市私立幼稚園等預かり保育事業(市型預かり保育)実施園(幼稚園教諭も可)
・横浜市私立幼稚園2歳児受入れ推進事業実施園(幼稚園教諭も可)
・乳幼児一時預かり事業、病児・病後保育事業
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課
電話:045-510-1816
電話:045-510-1816
ファクス:045-510-1887
メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp
ページID:283-109-802