このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-510-1768
電話:045-510-1768
ファクス:045-510-1897
メールアドレス:tr-koreisyogai@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年5月10日
検診のご希望の方は、横浜市内の胃がん実施医療機関で受診してください。
※胃がん検診については、同一年度内に胃部エックス線と内視鏡検査の両方を受診することはできません。
検査内容 | ||
---|---|---|
胃部エックス線検査 | 内視鏡検査 | |
対象者 | 50歳以上の方 | 50歳以上の方 |
費用 | 3,140円 | 3,140円 |
実施医療機関へ予約してから、受診をしてください。
受診料の免除に該当する場合(外部サイト)
【お問合せ】
福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
医療機関で受診できる検診の詳しい説明について
※横浜市内の肺がん検診実施医療機関について
※鶴見区以外の横浜市内の医療機関でも受診できます。
鶴見区以外の医療機関は、横浜市ホームページをご覧いただくか、健康づくり係にお問い合わせください。
【お問合せ】
福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
検診のご希望の方は、横浜市内の子宮がん・乳がん実施医療機関で受診してください。
医療機関で受診できる検診の詳しい説明について
【お問合せ】
福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
検診をご希望の方は、横浜市内の大腸がん検診実施医療機関で受診してください。
医療機関で受診できる検診の詳しい説明について
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
検査をご希望の方は、横浜市内の前立腺がん検診(PSA検査)実施医療機関で受診してください。
【お問合せ】
福祉保健課健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
検診をご希望の方は、横浜市内の歯周病検診実施医療機関で受診してください。
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
対象者 | 1.後期高齢者医療制度が適用される方 | 2.生活保護受給世帯の方 | 3.中国残留邦人支援給付制度が適用される方 | 4.左記の1~3を除く2023年4月1日時点で70歳以上の方 | 5.市県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の方 |
---|---|---|---|---|---|
注意事項 | 「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください。 | 「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください。 | 「本人確認証」をお持ちください。 | 健康保険証など年齢を確認できるものをお持ちください。 | 事前に手続きが必要です。健康づくり係までお問い合わせください。 |
予約制です。
詳しい日程については年間日程表(PDF:533KB)を参照ください。
※午前:9時~ ・ 10時~ ・ 11時~
※午後:13時~ ・ 14時~ ・ 15時~
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
予約制です。
詳しい日程については年間日程表(PDF:587KB)を参照ください。
※ 時間:9時~ ・ 10時~ ・ 11時~
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
予約制です。定員は各回10組。
先着順に受付します。
下記リンク先で離乳食の進め方やレシピを写真や動画で紹介しています。
離乳食づくりのヒントに!
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenkozukuri/eiyo/rinyusyoku.html
詳しい日程については年間日程表(PDF:797KB)を参照ください。
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
予約制です。定員は10組。
先着順に受付します。
•内容:栄養士による幼児食の話、作り方の実演など
•対象:1歳6か月~2歳の児と保護者
詳しい日程については年間日程表(PDF:867KB)を参照ください。
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
予約制です。定員は各回8組先着順に受付します。
受講時期は、上の前歯が生えた頃がおすすめです。(生えていなくても受講できます)
対象月齢を過ぎたら、「乳幼児・妊産婦歯科相談」をご利用ください。
詳しい日程については年間日程表(PDF:573KB)を参照ください。
【お問合せ】
福祉保健課 健康づくり係
電話:045-510-1832
FAX:045-510-1792
詳細および日程等につきましては、 鶴見区 母親・両親教室のページをご覧ください。
【お問合せ】
こども家庭支援課 こども家庭支援担当
電話:045-510-1850
FAX:045-510-1887
福祉保健センターでは、4か月・1歳6か月・3歳のお子さんの健康診査と子育てのアドバイスをおこなっています(無料)。健診日は、個別に通知します。指定された日に受けられない場合は、ご相談ください。
詳しい説明は子育て・乳幼児健診のページをご覧ください。
【お問合せ】
こども家庭支援課 こども家庭支援担当
電話:045-510-1850
FAX:045-510-1887
月日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
令和3年4月16日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | 区役所1階福祉保健センター健診会場 |
令和3年5月28日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | |
令和3年6月17日(木曜日) | 午前9時30分~11時 | |
令和3年7月16日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | |
令和3年8月26日(木曜日) | 午前9時30分~11時 | |
令和3年9月17日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | |
令和3年10月21日(木曜日) | 午前9時30分~11時 | |
令和3年11月19日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | |
令和3年12月16日(木曜日) | 午前9時30分~11時 | |
令和4年1月21日(金曜日) | 午後1時30分~3時 | |
令和4年2月17日(木曜日) | 午前9時30分~11時 | |
令和4年3月11日(金曜日) | 午後1時30分~3時 |
詳しい説明は子育て・相談のページをご覧ください。
【予約・お問合せ】
こども家庭支援課 こども家庭係
電話:045-510-1797
FAX:045-510-1887
アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題でお悩みのご家族向けの会です。
詳しい説明は心の健康のページをご覧ください。
月 | 日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
5月 | 10日(火曜日) | 午後2時~4時 | 鶴見区役所1階母子健康相談室 |
6月 | 7日(火曜日) | 鶴見区役所1階母子健康相談室 | |
7月 | 5日(火曜日) | 鶴見区役所1階母子健康相談室 |
【予約・お問合せ】
高齢障害支援課 障害者支援担当
電話:045-510-1848
FAX:045-510-1897
精神疾患(こころの病)を持つ家族会「のぞみ」による相談。
詳しい説明は心の健康のページをご覧ください。
月 | 日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
5月 | 11日(水曜日) | 午後2時~4時 | 区役所3階3番窓口 |
6月 | 8日(水曜日) | ||
7月 | 13日(水曜日) |
【予約・お問合せ】
高齢障害支援課 障害者支援担当
電話:045-510-1848
FAX:045-510-1897
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
鶴見区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-510-1768
電話:045-510-1768
ファクス:045-510-1897
メールアドレス:tr-koreisyogai@city.yokohama.jp
ページID:777-377-709