ボランティア登録制度 せや区人材バンク「メイト」
瀬谷区民活動センターでは、様々な分野の経験や知識を活かしてボランティア活動する人材を「メイト」と呼んでいます。登録された「メイト」の方には、自治会・町内会、こども会や高齢者施設などからの活動依頼を受け、地域活動や市民の生涯学習に特技や技術を披露、活躍いただきます。皆さまのご登録をお待ちしております。
最終更新日 2023年9月28日
新着情報
せや区人材バンク「メイト」とは
瀬谷区民活動センターでは、登録いただいたボランティアを「メイト」と呼んでいます。「メイト」は依頼者からの依頼を受け、イベントで特技や技術を披露したり、講師として講座を行ったりすることで地域活動や生涯学習に貢献しています。
メイトへの登録について
登録できる個人・団体
- 生涯学習・市民活動の趣旨を理解し、様々な知識・経験・技能・技術等を地域の中で、ボランティアとして活かす意欲を持っていること
- 瀬谷区民活動センターが主催する各行事に協力いただけること
- 営利・宗教・政治活動を目的としていないこと
登録方法
人材バンク「メイト」登録申請書に必要事項をご記入のうえ、必ず申請者ご本人が申請受付時間内に瀬谷区民活動センター窓口へ直接ご持参ください。新規登録時に活動内容についてヒアリングをいたしますので、活動内容等がわかるチラシ・写真・作品などをご持参お願いします。
登録申請受付時間
休館日(毎月第3日曜日・年末年始)を除く10時~17時まで
※申請日時を事前に電話連絡することをおすすめします
更新と登録期間
おおむね3年に1度一斉更新になり、新たに登録申請書の提出が必要となります。その更新情報をもとに「メイトガイド」を改訂発行します。中途登録された場合も一斉更新になりますので、ご注意ください。登録更新時には、活動状況等のヒアリングをする場合があります。
登録の変更・抹消
- 登録の内容変更・登録抹消は随時行っています
- 登録内容に変更が生じた場合、速やかに瀬谷区民活動センターにご連絡ください
- 登録の一斉更新時に、更新申請の手続きがない場合は登録を抹消します
- 本制度の趣旨にそぐわないと認められる場合、登録を抹消することがあります
現在登録しているメイトを知る・調べる
せや区人材バンク登録情報
様々な分野の知識・経験・技術等を活かし、ボランティア活動したいという個人・団体が人材登録しています。自治会、子ども会、サークル、地区センター、コミュニティ・スクール、高齢者施設、学校など皆さんの団体で、講師や、イベントを盛り上げてくれる人材をお探しの時は、こちらで探すことができます。
詳しくは、瀬谷区民活動センターまでお問い合わせください。なお、情報に変更がある場合もありますので、ご了承ください。
活動分野インデックス | |||||
---|---|---|---|---|---|
音楽(PDF:297KB) | ダンス(PDF:91KB) | イベント(PDF:102KB) | 子育て(PDF:111KB) | 健康(PDF:138KB) | |
趣味・実用(PDF:114KB) | 手工芸(PDF:98KB) | 学習(PDF:109KB) |
※新規は、2021年版メイトガイド発行後に登録されたメイトです。
メイトへの活動依頼について
地域の活動団体、施設、学校、PTAや自治会活動などで、「メイト」の活動の場をコーディネイトしています。イベントや学習の講師を探している方に、目的にあった人材をご紹介します。お気軽にご相談ください。
紹介依頼・情報提供
直接窓口または電話で、ご依頼内容をお伝えください。登録されている情報の中から「メイト」をご紹介します。瀬谷区民活動センターでは、窓口で人材バンク「メイト」ガイドをお渡ししております。登録されている人材が一覧となっておりますので、ぜひ活用ください。
連絡・打合せ
コーディネイトが成立しましたら、連絡先をお伝えします。「費用」や「注意事項」を守って、相互に連絡調整をとりながら開催してください。
費用
ボランティア活動であることを考慮し、交通費や材料費など実費として必要と思われる範囲内で、依頼者とメイトの双方で必ず事前に協議・決定して実施ください。
注意事項
- 営利・宗教・政治的活動を目的とした依頼には応じられません
- 個人への紹介は行っておりません(団体・公的施設のみご紹介しております)
- 活動の打合せ時から実施に際して事故が発生した場合は、当事者間で解決をお願いします。
活動報告
活動終了後、依頼者・メイトともに、「活動報告書」を区民活動センターに提出してください。この報告実績を今後の紹介依頼や情報提供の判断材料に活用します。報告用紙のダウンロードはこちらから。
・依頼者用 活動報告書のダウンロード(PDF:53KB)
・メイト用 活動報告書のダウンロード(PDF:46KB)
※活動報告書は、ご希望によりメールやFAX、郵送での送付も可能です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ