栄区の木は"サクラ"と"カツラ"
最終更新日 2022年6月10日
栄区の木制定記念樹の成長記録
制定を記念して植樹した記念樹も順調に成長しています!
経過日数 | サクラ | コメント | カツラ | コメント |
---|---|---|---|---|
R4.3.17(5周年) | 今年は、2月下旬に開花し、3月中旬に満開になりました |
| 今年は、寒かったせいか、まだハート形の葉は、見られませんでした。 | |
R3.3.19(4周年) | R3.2.26の様子
| 今年も、暖かい日が続いたため、2月上旬に開花しました。 | 春の日差しを受けて、小さなハート形の葉が、たくさん芽吹きました。 | |
R2.3.20(3周年) | R2.2.17の様子 | 今年は暖かい日が続いたため、2月中旬に開花しました。 | 樹高が3メートルほどになりました。 | |
H31.3.20 (2周年) | H31.3.5の様子 | 3月上旬に植樹後初めて開花しました。現在は花が散り、やわらかな葉っぱがたくさん出てきました。 | 小さなハート形の葉っぱが出てきました。 | |
H30.3.20 (1周年) | ![]() | 落葉してしまった冬の寂しさから一転、暖かくなりやわらかな葉っぱがたくさん出てきました。 | ![]() | 下の方から葉っぱが出てきました。 カツラのトレードマークである「ハート形の葉」も確認できます。 |
H30.1.14 (300日後) | すっかり落葉してしまい、少し寂しくなってしまいましたが、赤い新芽がどんどん増えてきていました。 | こちらも落葉してしまいましたが、若い枝のところどころに赤い新芽が増えてきていました。 | ||
H29.11.25 (250日後) | 近くのイチョウが落葉して黄色いじゅうたんになりました。 ところどころにある赤い三角のトンガリは「新芽」です。 成長して芽吹くのが楽しみです。 | カツラは黄葉・紅葉する落葉樹です。 大きくなって、近くにあるイチョウやモミジと一緒に黄葉・紅葉するのが楽しみです。 | ||
H29.10.6 (200日後) | 最近は目を見張るような成長は感じられません。 これから冬越しに必要な栄養を蓄えるため、成長も一休みといったところでしょうか。 とはいえ、黄緑色でやわらかかった葉っぱが、緑色のしっかりした葉っぱに成長しています。 | 夏の日差しが強すぎたせいか、一部の葉っぱが「葉焼け」してしまっているようです。 葉焼けしてしまった場合は、樹が自分の判断で落葉し、また新たな葉をつけるそうです。 | ||
H29.8.17 (150日後) | 枝が横にも広がってきました。 黄緑色の新しい葉っぱも次々と出てきています。 | 夏の終わりを感じる一コマです。 カツラは黄葉・紅葉するため、秋が楽しみです。 | ||
H29.6.28 (100日後) | 夏の日差しをいっぱい浴びて、枝も伸び、葉っぱも増えてきました。 | 樹高も3メートルほどになり、見上げるようになりました。 | ||
H29.5.9 (50日後) | 上の方の枝に、力強い緑の葉っぱが増えてきました。 植えてから花を咲かせるまでに数年かかるといわれていますが、また一つ、春の楽しみが増えました! | 全体的に葉っぱが増えてきました。 カツラの特徴の「ハート形の葉っぱ」もちゃんと確認できます! | ||
H29.3.20 (植樹式) | 区の木は樹種を指定せず「サクラ」ですが、記念樹は大船のフラワーセンターで育成・品種登録された「タマナワザクラ」という樹種です。 2月中旬から花が咲き始めるのが特徴です。 | 区の木は樹種を指定せず「カツラ」ですが、記念樹は「ヒロハカツラ」という樹種です。 ”広葉桂”の名のとおり、葉幅が広いのが特徴です。 |
栄区の木制定記念植樹式
区の木制定を記念して、サクラとカツラの植樹式を行いました。
日時:平成29年3月20日(月・祝)16時40分~16時55分
時間:いたち川プロムナード 小いたち橋付近
※区制30周年記念事業クロージングイベント2日目の「栄区30周年感謝祭」の一環として行いました。
区の木制定までの流れなど
平成28年11月3日から平成29年1月5日までの投票期間で、総数1,211票をいただき、最多の391票を獲得したサクラと、5票差で次点となったカツラの2つを栄区の区の木として制定しました。
候補樹木 | 特徴 | 栄区との関係 | 写真 | 票数 |
---|---|---|---|---|
サクラ | 春の花木の代表であり、野生種9種のほか、園芸品種で300種以上にもなる。 | 本郷台駅前に日米友好100周年を記念した「里帰りの桜」が植栽されているほか、いたち川沿いなど区内各所でサクラを愛でることができる。 ※本郷台駅前に日米友好100周年を記念し植樹されていた「里帰りの桜」は、令和元年9月の台風により被害を受けましたが、令和4年2月に復元しました。 |
| 391票 |
カツラ | ハート形に似た円形の葉が特徴的で、秋には黄色く紅葉し、樹高は20mにもなる。 | 昭和14年に鎌倉郡から横浜市に編入の際に新設された「桂町」は現在の区役所の所在地の町名でもある。 |
| 386票 |
サルスベリ | 表面が滑らかであることが名称の由来とされ、「百日紅(ひゃくじつこう)」の別名のとおり、花期が長いことも特徴的。 | 市の名木古木として18本指定されているサルスベリの中で小菅ケ谷の大誓寺にあるものが市内最古で最大である。(樹齢約450年、樹高約10m) |
![]() | 239票 |
ユリノキ | 「ハンテンボク」の別名のとおり、葉が半纏(はんてん)のような形をしている。花はチューリップに似ており、英語名は「チューリップツリー」 | 栄区内の街路樹のうち、市民の木に指定されているイチョウを除くと最多の本数を誇る。(約430本) |
![]() | 180票 |