閉じる

ここから本文です。

栄区スポーツ安全対策事業

最終更新日 2025年3月21日

ケガ・事故防止のための出前講座を実施しました。

スポーツ安全協議会構成団体が区内で実施する講習会等に出張し、けが予防に向けた講習会を行いました。
講師:慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 平田 氏

ソフトボール協会(栄区スポーツ協会)

ソフトボールで起こりやすいケガなどの説明や柔軟性を高めるストレッチ等の方法について、実技を含めて指導を行いました。

日 時:令和7年2月2日(日曜日)13時~45分程度

場 所:小菅ケ谷公園内会館 
参加者:約15人(大人)

空手教室(さかえスポーツくらぶ)

空手の柔軟性を高めるストレッチや可動域を広める方法など、ケガ予防に有効なストレッチ等の実技講習を行いました。

日 時:令和7年2月8日(土曜日)15時25分~45分程度
場 所:本郷小学校体育館
参加者:約30人(小学生~大人)

ランニング教室(さかえスポーツくらぶ)

ランニングのためのケガ予防に必要なストレッチや柔軟等の実技講習を行いました。

日 時:令和7年3月9日(日曜日)10時00分~45分程度

場 所:本郷台公園

参加者:約45人(小学生30名、大人15名)

講演会を開催しました。


令和6年11月26日(火曜日)にスポーツ安全対策協議会講演会「スポーツをもっと長く楽しむために!」を開催しました。
慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの方を講師に迎え、講義と実技を行いました。
スポーツをする上でのウオーミングアップ等の重要性や、実際に体を動してのストレッチなど、
けが予防に向けた実践的な方法を学びました。

スポーツ安全対策協議会講演会「スポーツをもっと長く楽しむために!」※終了しました。

【日時】令和6年11月26日(火曜日)19時00分~
【会場】栄区役所 新館4階 8・9号会議室
【講師】慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授 小熊 祐子さん 研究員 平田 昂大さん
【内容】
・運動を安全に行うためのポイント (参考 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023)
・効果的なウォーミングアップ・クーリングダウンほか ※簡単なストレッチを行います。 
【申込方法】以下の横浜市電子申請システムからお申込みください。
      横浜市電子申請システム(外部サイト)


スポーツ安全対策協議会講演会チラシ

安全なスポーツ活動のために

効果的なウォーキングのコツや、けがや事故防止のためのエクササイズ・ウォーミングアップ・クーリングダウンについての解説をわかりやすい動画にしました。ぜひ、ご活用ください。

安全・安心にスポーツ・運動を楽しむために

身体活動を行うことは健康への多様な効果があり重要ですが、けが・事故のリスクもあります。
けが・事故予防のため、運動前に健康状態を確認しましょう。

足関節(あしくび)捻挫 予防エクササイズ

肉離れ 予防エクササイズ

安全で効果的なウォーキング~準備とポイント~

体幹を使ったウォーキングのポイントを学び、適度な運動を習慣にして、転倒防止、体力向上などにつなげましょう。

効果的なウォーミングアップとクーリングダウン

けが・事故予防のために欠かすことができない効果的なウォーミングアップとクーリングダウンの方法を学び、より安全にスポーツを楽しみましょう。
【ウォーミングアップ】

【クーリングダウン】

各構成団体の活動

協議会だより

名称変更について

「スポーツ安全対策協議会」へ名称を変更しました。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

栄区総務部地域振興課

電話:045-894-8395

電話:045-894-8395

ファクス:045-894-3099

メールアドレス:sa-chishin@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:774-152-229

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube