ここから本文です。
地域防災拠点 (震災時避難場所)
最終更新日 2025年1月27日
地域防災拠点とは
- 栄区内の20校の小中学校が指定されており、大規模な地震等が発生して、自宅が壊れたり、倒壊する恐れがあるときなど、自宅での生活が困難になったときに一定期間避難生活をする場所です。
- 横浜市内で震度5強以上の地震が発生した時に、全ての地域防災拠点を開設します。
- お住いの地区によって避難する地域防災拠点を定めています。下記の表をご確認ください。
- 防災備蓄庫が整備されており、エンジンカッターや発電機などの防災資機材と乾パンや水缶詰めなどの食料、生活用品が備蓄されています。
- 各地域防災拠点の運営は、地元住民を中心に、行政、学校の三者で構成された地域防災拠点運営委員会が行います。
- 地域防災拠点運営委員会は、発災時に地域防災拠点を円滑に運営するという役割を担っています。また、平常時には地域防災拠点において、避難所の開設訓練や資機材の取扱訓練等を行っています。
- 避難場所が開設された場合には、地域の情報拠点として、避難生活に必要な情報が集まってきます。
備蓄物資は必要最低限しかありません。避難の際は自宅の備蓄品を持ち寄りましょう。
地域防災拠点一覧
栄区地域防災拠点 | 所在地 | 町名 |
---|---|---|
千秀小学校 | 田谷町1832 | 金井町、田谷町、長尾台町 |
豊田小学校 | 長沼町125-4 | 長沼町 |
飯島中学校 | 飯島町746-1 | 飯島町(1~266-1、266-29~526、528~770、772~790、802~1067、1522-1、1525~1640、1661~1879-5、1879-19、1879-79、1880~1882、1884~1922-2、1922-20~2060、2062~2063、2065~2083) |
飯島小学校 | 飯島町771-2 | 飯島町(527、771、791~801、1068~1381、1420~1521、1522、1522-2~1524、1641~1660、2084~2812) |
小菅ケ谷小学校 | 本郷台4-31-1 | 飯島町(1382~1419、2813~)、本郷台3、本郷台4、本郷台5 |
本郷台小学校 | 本郷台1-6-1 | 小菅ヶ谷町(2538~2647、2649~)、小菅ヶ谷2(l~5)、小菅ヶ谷3(1~60-27、61~)、小菅ヶ谷4(1~30、32~34)、本郷台1、本郷台2、小山台2(29-18~29-31、30~31) |
笠間小学校 | 笠間3-28-1 | 笠間1、笠間3(1-18~13-33、16-1、17-3~)、笠間4(1-1~12-29) |
西本郷中学校 | 小菅ヶ谷1-29-1 | 笠間2、笠間3(1-1~1-13、14-2~15-22、16-9~16-18)、笠間4(13-1~15-25)、笠間5、小菅ヶ谷1(29) |
西本郷小学校 | 小菅ヶ谷2-22-1 | 飯島町(266-2~266-28、1879、1879-6~1879-18、1879-20~1879-78、1879-80~1879終、1883、1922-3~1922-19、2061、2061-2、2064)、小菅ヶ谷町(1646)、小菅ヶ谷1(6~28、30~31)、小菅ヶ谷2(6~44)、桂町(l~73-1) |
小山台小学校 | 小山台1-15-1 | 鍛冶ヶ谷町(972~976,979~990を除く全域)、小菅ヶ谷町(2648-1~2648-9)、小菅ヶ谷3(60-28~60-37)、小菅ヶ谷4(31)、小山台1、小山台2(1~29-17、29-32~29の最後、32~) |
本郷中学校 | 桂町84-14 | 桂町(73-2~654、675(鎌倉街道以西)、679、680、681(鎌倉街道以西)、683~731、733~)、公田町(167(県道原宿六浦線以北)、506~608、613~620、622~627、634(飛番地除く)、635~645、738~739、1598、1602)、小菅ヶ谷1(l~5)、柏陽(1~9、12~28) |
公田小学校 | 公田町354-3 | 公田町(1~166、167(県道原宿六浦線以南)、168~505、628~633、634(飛番地)、646~737、741~744、754~775、779、781~808、810、820~835、838~847、849~1079、1089-3~1092、1100~1118、1194~1209、1211~1215、1679~) |
桂台小学校 | 桂台南1-1-1 | 公田町(740、745~753、776~778、780、811~819、836-60、837、848、1081、1083~1089-2、1093-1~1093-4、1093-99~1099、1134~1141-27、1142~1193、1210、1216~1223-3、1224~1225-14、1226~1294、1307~1310、1414~1452、1478~1505)、中野町(1079-42、1113-1~1113-9、1114、1116~1125-69)、上郷町(2215、2221、2224、2227~2228、2231-61~2231-95)、桂台西1、桂台西2、桂台南1(1、2) |
桂台中学校 | 桂台中5-1 | 上郷町(2103、2183~2203-31、2222~2223)、中野町(1113)、公田町(1141-77~1141-86、1223-7~1223-20、1225-18~1225-26)、桂台北、桂台中、桂台東(1、6、8~15、16-1~16-3、18-1~18-4、18-25、20-1~20-5、20-23、22-1、22-21、24~25)、桂台南1(3~25、27~)、桂台南2(1~33、35~37) |
本郷小学校 | 中野町16-1 | 鍛冶ヶ谷町(972~976、979~990)、鍛冶ヶ谷1(1~20、21-6、22-1~25-2、25-23~25-35、26~34、35-1~35-24)、鍛冶ヶ谷2、柏陽(10~11)、桂町(655~674、675(鎌倉街道以東)、676~678、679-1、681(鎌倉街道以東)、682、732)、上郷町(1~83、85~89、1964~1976、1978~1995、1998、2006~2007、2264~4486)、公田町(609~612、621、627、1295~1306、1311~1413、1453~1477、1506~1597、1599~1601、1603~1678)、中野町(1~1079-1、1080~1112、1127~1132-3、1132-5~1133-3、1133-5~1133-7、1133-9~1233、1398~2564、2566~2577、2581~2584、2586~) |
桜井小学校 | 上郷町242-2 | 鍛冶ヶ谷1(21-8~21-16、25-8~25-21、35-25~35-28)、上郷町(84、90~551、644~672、682県道原宿六浦線以北、691~699、4491)、元大橋1、元大橋2、若竹町 |
上郷小学校 | 犬山町6-1 | 犬山町、尾月、上郷町(552~643、673~681、682県道原宿六浦線以南、683~690、700~746、748~764、766~832-7、832-13~832-41、832-43~832-45、832-48~832-49、832-51~832-52、832-60~832-76、832-79~850、897~900、908~909、943~965、996~1016、1038~1052、1054~1059、1061~1139、1141~1146、1148~1149、1152~1156、1158、1189~1201、1207、1214県道原宿六浦線以西、1739、1740、1742~1747-199、1747-201~1747-349、1747-355~1963、1977、1997、1999~2005、2008~2048、2050~2060-20、2061~2068-7、2069-2~2069-9、2070~2081-7、2081-10、2081-11、2096~2101、2104~2111、2169-1~2169-11)、上之町、亀井町、桂台東(2~5、7、16-4~16-24、17、18-5~18-23、19、20-6~20-22、21、22-2~22-20、23)、桂台南一丁目(26) |
庄戸小学校 | 庄戸1-15-1 | 上郷町(747、765、851~896、901~907、910~942、966~995、1017~1037、1053、1060、1164、1182(県道原宿六浦線以東)、1183(県道原宿六浦線以東)、1202~1206、1208~1213、1214(県道原宿六浦線以東)、1215~1290、1312~1314、1354~1356、1395~1400、1460-152~1460-154)、庄戸1、庄戸2、東上郷町 |
旧庄戸中学校 | 庄戸3-1-1 | 長倉町、庄戸3、庄戸4、庄戸5 |
※旧野七里小学校 | 野七里2-3-1 | 上郷町(1151-127、1159~1163、1165~1181、1182(県道原宿六浦線以西)、1183(県道原宿六浦線以西)、1184~1188、1291~1311、1315~1353、1357~1394、1401~1460-151、1460-155~1699、1701~1705、1709~1722)、桂台南二丁目(34、38~)、野七里1、野七里2 |
栄区地域防災拠点運営委員会連絡協議会について
栄区役所と区内20か所の各地域防災拠点運営委員会との緊密な連絡及び連携を図り、防災力の向上に寄与することを目的として開催しています。
栄区地域防災拠点運営委員会連絡協議会会則(PDF:221KB)
会議資料はこちらのページでご確認ください。
地域防災拠点訓練日程
地域防災拠点名 | 訓練実施日 | |
---|---|---|
千秀小学校 |
9月29日(日曜日) |
8:00~10:30 |
豊田小学校 |
11月9日(土曜日) |
9:00~12:00 |
笠間小学校 |
2月9日(日曜日) |
9:00~12:00 |
西本郷小学校 |
11月17日(日曜日) |
10:00~12:00 |
西本郷中学校 |
9月8日(日曜日) |
9:00~11:30 |
飯島小学校 |
10月6日(日曜日) |
9:00~12:00 |
飯島中学校 |
10月27日(日曜日) |
8:30~12:00 |
小菅ケ谷小学校 |
11月10日(日曜日) |
8:30~12:00 |
本郷台小学校 |
11月16日(土曜日) |
9:30~12:00 |
小山台小学校 |
10月19日(土曜日) |
9:00~12:00 |
本郷中学校 |
10月19日(土曜日) |
10:00~12:00 |
本郷小学校 |
11月24日(日曜日) |
9:00~12:00 |
公田小学校 |
2月16日(日曜日) |
9:00~12:00 |
桂台小学校 |
2月2日(日曜日) |
9:00~12:00 |
桂台中学校 |
11月2日(土曜日) |
13:00~16:00 |
上郷小学校 |
10月19日(土曜日) |
9:00~12:00 |
桜井小学校 |
1月18日(土曜日) |
9:00~12:00 |
旧野七里小学校 |
未定 |
未定 |
庄戸小学校 |
11月16日(土曜日) |
8:00~11:30 |
旧庄戸中学校 |
9月7日(土曜日) |
16:50~20:20 |
- 各地域防災拠点では、避難所の開設、運営についての訓練を行っております。
- 記載の訓練日程は各地域防災拠点での比較的規模の大きな訓練日程です。記載日以外にも各拠点では各地域防災拠点の運営委員を中心に、様々な訓練が行われています。
- 訓練日程については、決定次第、随時掲載させていただきます。
※気象状況等により中止や実施時間が変更となる場合がございます。
避難場所・避難所での感染症対策について
- 発災時に多くの方が避難すると、避難所が「密」状態になることが想定されます。自宅が無事で安全を確保できる場合には、住み慣れた自宅での生活を続ける在宅避難に努めてください。自宅で避難生活を送れるように食料やトイレパック等の備蓄品を準備してください。
- 行政が開設する避難場所・避難所だけではなく、親友や友人の家への避難も検討してください。
- 避難場所・避難所に避難する際に持参する非常持出品に、マスク、体温計等も含めてください。
- 避難場所や避難所での感染のリスクを減らすために基本的な感染症対策を徹底しましょう。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:392-178-278