引っ越しするとき(転出)
最終更新日 2020年5月14日
- 西区に引っ越すときは、引っ越しするとき(転入)ページをご覧ください。
(1)登録担当(1階3番)で転出の手続をしてください。
詳しくは転出届(市民局のページ)をご覧ください。
登録担当 電話:045-320-8334
(2)新住所地では、住み始めた日から14日以内に転入の手続をしてください。
転入手続に必要なもの
- 転出証明書又は個人番号カード(マイナンバーカード)・住民基本台帳カード
- 外国人住民の方は、在留カード又は特別永住者証明書
- 本人確認資料(運転免許証・在留カード・健康保険証・年金手帳など)
- 印鑑
- 通知カード(お持ちの方のみ)
項目 | (横浜市)区役所での手続 | 担当部署 | 窓口 | 新住所地での手続 |
---|---|---|---|---|
印鑑登録 |
| 登録担当 | 1階 3番 | 必要な方はあらためて申請をしてください。 手続は各市区町村で異なります。 詳しくは転入先の市区町村へ確認してください。 |
個人番号カード 住民基本台帳カード | なし | なし | なし | 転入先へ個人番号カード・住民基本台帳カードを持参して継続利用の手続を行うことにより、引き続き使用することができます。パスワードが必要です。 |
電子証明書 | 署名用電子証明書は失効します。 | 登録担当 | 1階 3番 | 必要な方はあらためて申請をしてください。 |
公立小中学校の 児童・生徒 | 今までの学校から次のものをお受け取りください。
| なし | なし | 転入手続時に持参してください。
|
国民年金 | 担当窓口に次のものを持参し、手続をしてください。
| 国民年金係 | 1階 10番 | 転入手続時に持参してください。
|
国民健康保険 介護保険 後期高齢者医療制度 | 担当窓口に次のものを持参し、手続をしてください。
| 保険係 保険係 給付担当 | 1階 7番 1階 7番 1階 9番 | あらためて加入手続をしてください。 (すでに国民健康保険に加入している世帯に入る場合、その世帯の保険証を持参してください。) |
医療費助成 (小児) (ひとり親家庭等) (重度障害者) | 担当窓口に次のものを持参し、手続をしてください。
| 給付担当 | いずれも 1階 9番 | 転入先の市区町村にお問い合わせください。 (自治体により助成内容が違います。) |
児童手当 | 転出予定日をもって、受給資格がなくなります。 担当窓口に届出を行ってください。 | こども家庭係 | 2階 24番 |
|
保育園・幼稚園 | 担当窓口に次のものを持参又は郵送し、手続をしてください。 | 保育担当 | 2階25番 | 転入先の市区町村にお問合せください。 |
原付バイク (原動機付自転車) 小型特殊自動車 | 担当窓口に次のものを持参し、廃車手続をしてください。
| 税証明 発行窓口 | 4階 45番 | 次のものを持参し、あらためて登録手続をしてください。
|
国外転出される方は税金担当窓口で手続の確認をしてください。
国外への転出届を出された方が、帰国し転入届出をするとき ※土日祝日は手続ができない場合があります。
次の書類が必要になります。
- パスポート
- 戸籍全部(個人)事項証明書(謄抄本)
- 戸籍の附票
- 外国人住民の方は在留カード又は特別永住者証明書等
- 通知カード又は個人番号カード
転出予定日や新住所地が変更になった場合
そのまま新しい住所地の市区町村で手続をしてください。
転出証明書を紛失した場合
本人確認書類を持って、転出届を行った登録担当(1階3番)へお越しください。
転出をとりやめた時
転出証明書等※と本人確認資料を持って、転出届を行った登録担当(1階3番)へお越しください。
※転出証明書又は個人番号カード・住民基本台帳カード・パスポート(国外転出の場合)