最終更新日 2025年4月25日
ここから本文です。
感染症予防対策研修資料・啓発チラシ
西福祉保健センターでは毎年、施設を対象とした感染症に関する研修会を開催しております。
資料はパワーポイント版とPDF版を掲載しています。Microsoft PowerPointをインストールしていない場合は、PDF版をダウンロードしてください。
また、感染症拡大予防のためのチラシ(PDF版)もご用意しましたので、施設等でご活用ください。
啓発チラシ
手袋を外す手技(良い例・悪い例)
1人でガウンを脱ぐ手技(良い例・悪い例)
ガウンを脱ぐ(介護者付き)手技(良い例・悪い例)
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の消毒薬は、使用用途で濃度がちがうので注意しましょう
机などの物の消毒は「拭き上げ」、換気時はできるだけ「2方向を開ける」を心がけましょう
手袋を外すときには、汚染された部分を触らない様に注意しましょう
新型コロナウイルスに効果的なアルコール手指消毒は70~85%を3ml以上
「次亜塩素酸水」の使用方法をよく確認し遵守しましょう
嘔吐物処理に必要な物品と処理方法の紹介
(チラシ)新型コロナウイルスに効果のあるアルコール手指消毒(濃度と量)(西区)(PDF:1,549KB)
(チラシ)「次亜塩素酸水」を使ってモノのウイルス対策をする場合の注意事項(PDF:299KB)
(チラシ)嘔吐物の処理、消毒方法(横浜市)(PDF:1,455KB)
細菌やウイルスを効果的に減らす手洗い方法
ご家庭にある洗剤を使用し新型コロナウイルス対策
給食施設のノロウイルス食中毒対策 チェックリスト
(チラシ)正しい手洗いの手順について(横浜市)
1 日本語版(PDF:269KB)
2 英語版(PDF:278KB)
3 中国語版(PDF:252KB)
4 韓国語版(PDF:264KB)
5 ベトナム語版(PDF:271KB)
(チラシ)新型コロナウイルス対策ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう(経済産業省、nite)(PDF:1,628KB)
(チェックリスト)給食施設のノロウイルス食中毒対策 チェックリスト(PDF:189KB)(西区役所生活衛生課食品衛生係 作成)
令和6年度西区感染症予防研修会資料
令和6年9月27日に西区内の高齢者施設およびこども関連施設を対象に開催した西区感染症予防研修会の資料です。
当日使用した資料のうち、一部掲載されていない内容があります。
1 感染症の基礎知識
【講義】感染症の基礎知識(パワーポイント:1,237KB)(所要時間の目安 約10分)
横浜市の感染症発生動向、スタンダードプリコーション、手洗いの大切さを学ぶことができます。
2 高齢者施設や保育園でのノロウイルス食中毒対策
【講義】高齢者施設や保育園でのノロウイルス食中毒対策(パワーポイント:2,103KB)(所要時間の目安 約20分)
施設でノロウイルスなどの感染性胃腸炎が発生したときに、調理室へ持ち込まないためのポイントについて学ぶことができます。
この資料を使用するときには、こちらの資料(「給食施設のノロウイルス食中毒対策 チェックリスト(PDF:189KB)」)をご利用ください。
3 レジオネラ症の発生予防
施設におけるレジオネラ症発生を予防するための基礎知識を学ぶことができる資料を掲載しています。
【パンフレット】レジオネラ症って何だろう(PDF:9,821KB)(令和5年4月 横浜市医療局生活衛生課発行)
【冊子】ストップ!!レジオネラ レジオネラ症防止対策のポイント(PDF:29,571KB)(令和5年4月 横浜市医療局生活衛生課発行)
【パンフレット】レジオネラ症防止のための機械浴槽の維持管理について(PDF:755KB)(令和3年7月 横浜市保健所 生活衛生課発行)
過去の研修資料
1 職員が媒介しないための感染予防策
【講義】【演習】職員が媒介しないための感染予防策(パワーポイント:2,558KB)(所要時間の目安 約15分(講義のみ)、約35分(演習付き))
職員が感染しない、媒介しないための感染予防策(スタンダードプリコーション)について学ぶことができます。
汚染された手袋やガウンを脱ぐ手技については、この資料などを使用して演習をすることをおすすめします。
・スタンダードプリコーションとは
・汚染された手袋を外す手技
・汚染されたガウンを脱ぐ手技
2 感染性胃腸炎発生時にスムーズに対応するためのポイントと準備例
【講義】感染性胃腸炎発生時にスムーズに対応するためのポイントと準備例(パワーポイント:4,699KB)(所要時間の目安 約20分)
施設内で感染性胃腸炎が発生する事を想定し、事前にできる対応や発生時の対応について学ぶことができます。
・嘔吐物処理グッズの準備例とそのポイント
・嘔吐物処理対応の役割分担とそのポイント
・消毒薬の希釈濃度
・物の消毒時のポイント
・換気のポイント
・感染性胃腸炎を疑う発症者が出た後の人員体制、ゾーニングなどの想定ポイント
3 【高齢者施設のスタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには
高齢者施設等のスタッフ向けの資料です。
1 スタンダードプリコーションとは
2 「消毒」「除菌」「抗菌」の意味と適正な消毒方法
【講義時間の目安 約30分】
テキスト付 【高齢者施設のスタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには(PDF:10,613KB)
【高齢者施設のスタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには(パワーポイント:6,031KB)
4 【保育園等こども関連施設スタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには
保育園等のスタッフ向けの資料です。途中、演習問題があります。
1 スタンダードプリコーションとは
2 「消毒」「除菌」「抗菌」の意味と適正な消毒方法
3 (演習) 嘔吐処理で気を付けること
【講義時間の目安 約30分】
テキスト付【保育園等こども関連施設スタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには(PDF:3,159KB)
【保育園等こども関連施設スタッフ向け】自分自身が他者に感染させないためには(パワーポイント:6,106KB)
5 標準予防策(スタンダードプリコーション)について
令和2年度感染症予防対策研修の資料です。
感染経路の遮断について学ぶことができます。
1 標準予防策について
2 手指衛生 タイミング
3 手指衛生 手袋の着脱
【講義時間の目安 約10分】
標準予防策について(パワーポイント:3,633KB)
(テキスト付)標準予防策について(PDF:5,082KB)
6 ノロウイルスによる食中毒・感染性胃腸炎について
ノロウイルスが引き起こす症状や嘔吐物処理をする人が感染しない、感染拡大をしないための方法を学んでいただく事ができます。
1 ノロウイルスによる 食中毒・感染性胃腸炎について
2 嘔吐物処理について(動画視聴)
【講義時間の目安 それぞれ約10分】
ノロウイルスによる食中毒・感染性胃腸炎について(パワーポイント:3,950KB)
(テキスト付)ノロウイルスによる食中毒・感染性胃腸炎について(PDF:5,036KB)
嘔吐物処理について(動画視聴)(パワーポイント:177KB)
7 給食施設で気を付けたい食中毒について
1 腸管出血性大腸菌
2 ウェルシュ菌
3 自主衛生管理(HACCP)
【講義時間の目安 約10分】
給食施設で気を付けたい食中毒について(パワーポイント:4,056KB)
(テキスト付)給食施設で気を付けたい食中毒について(PDF:5,279KB)
リンク集
新型コロナウイルス感染症など感染症情報(特設ページ)(横浜市)
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省)(外部サイト)
感染性胃腸炎(ノロウイルス)について(厚生労働省)(外部サイト)
高齢者介護施設における感染対策マニュアル(厚生労働省)(外部サイト)
食品等事業者の衛生管理に関する情報(厚生労働省)(外部サイト)
食中毒予防のためのチラシ・パンフレット・動画(横浜市保健所)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
西区福祉保健課健康づくり係
電話:045-320-8439
電話:045-320-8439
ファクス:045-324-3703
メールアドレス:ni-hukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:971-141-738