ここから本文です。

地震の時の避難について(避難場所一覧)

最終更新日 2024年12月4日

地震が起きたら

地震が発生した直後は

まず身の安全を図り、揺れが収まるまで様子をみます。

周りの状況を確認するために、「いっとき避難場所」(小さな公園や空き地など)など、ある程度の安全が確保できて、人と情報が集まる場所へ行きます。

いっとき避難場所は、ご近所の安否確認や、周辺の災害状況を確認して状況に応じた避難をするために、地域の皆さんが集まる場所です。
※自治会町内会が任意で決めています。

火災が広がっているときは、「広域避難場所」へ避難します。

広域避難場所は、地震による延焼火災の輻射(ふくしゃ)熱や煙から、命を守るために一時的に避難する場所です。
中区の広域避難場所は、このページの続きをご確認ください。

津波の可能性があるときは、「より早く行ける、より高い場所」へ避難します。

  • 近くの高台
  • 鉄筋コンクリート造等丈夫で、かつ地震の揺れによる被害のない建物で3階以上
  • 津波避難施設(本市が協定を結んでいる津波避難施設については「津波避難対策について」からご確認ください。)

地震や火災が落ち着いたら

ご自宅が、倒壊や火災の危険がない場合は、「在宅避難」をします。

ご自宅に危険がない場合には、避難所(地域防災拠点)で避難生活を送る必要はありません。
ご自宅で避難生活を送ることにより、住み慣れた場所で、普段通りと近い生活を送ることができます。
食べ慣れた食料品、飲料水、日用品などを準備しておくことで、より快適な生活を送ることができます。
なお、救援物資や情報は「地域防災拠点」に集約されますが、地域防災拠点以外で避難生活を送る被災者も物資や情報の受け取りをしていただくことができます。救援物資が必要と見込まれる場合には、安否や避難状況と併せて、地域防災拠点に情報をお寄せください。
在宅避難については、「在宅避難」のページも併せてご覧ください。

ご自宅が、倒壊や火災で住めない場合には、「地域防災拠点」へ避難します。

地域防災拠点(いわゆる避難所、指定避難場所)は、横浜市内で1箇所でも震度5強以上の地震を観測した際に開設します。
ご自宅が住めなくなった被災者が一定期間避難生活を送るための場所で、食料・飲料水や生活用品、防災資機材などが備蓄されています。
また、救援物資もこの地域防災拠点に配送されることになっているため、拠点以外で避難生活を送る被災者も、ここで物資や情報を受け取ることができます。
中区内の地域防災拠点は、このページの続きをご確認ください。
スマートフォンアプリ「横浜市避難ナビ」の「避難所検索」では、お近くの地域防災拠点が地図上で確認できるほか、開設中の避難所をリアルタイムで確認することができます。

ペットの同行避難について

地域防災拠点へは、ペットとともに避難することができます。なお、飼い主さんとは別のスペースで過ごすことになります。地域防災拠点には、ペットフードやケージ等、ペット用品の備蓄はありませんので、ペットと避難する際に使用するキャリーバッグやケージとともに、必要なものをご準備ください。詳しくは「災害時のペット対策(震災)」をご覧ください。

福祉避難所について

高齢者、障害児や障害者、妊産婦、乳幼児などの要援護者のうち、体育館などでの避難生活に支障がある方には、各地域防災拠点で要援護者向けのスペースを確保することになっています。
それでも地域防災拠点での避難生活が難しいと判断された方を受け入れるための二次的な避難所が「福祉避難所」です。福祉避難所は、災害発生直後から必ず開設されるものではありません。詳しくは「福祉避難所(特別避難場所)について」をご覧ください。

外出先で被災したときは、「むやみに移動を開始しない」

職場や学校など外出先で被災した場合には、身の安全の確保(火災や津波からの避難)の完了後は、「むやみに移動を開始しない」(帰宅困難者にならない)といった対策が必要となります。詳しくは「帰宅困難者対策について」をご覧ください。

広域避難場所一覧

広域避難場所一覧
No.広域避難場所地区割当て町丁目
1本牧山頂公園一帯池袋、上野町1から4丁目、北方町1、2丁目、小港町1から3丁目、新山下一から三丁目の各一部、千鳥町、千代崎町1から4丁目、豊浦町、西之谷町、根岸加曽台、根岸町1から3丁目、本郷町1から3丁目、本牧荒井、本牧大里町、本牧三之谷、本牧町1、2丁目、本牧原、本牧間門、本牧満坂、本牧緑ケ丘、本牧宮原、本牧元町、本牧和田、南本牧、妙香寺台、矢口台、和田山
2根岸森林公園及び根岸住宅地区大芝台、大平町、柏葉、鷺山、滝之上、竹之丸、立野、塚越、寺久保、仲尾台、西竹之丸、根岸旭台、根岸台、豆口台、簑沢、麦田町1から4丁目、山手町の一部、大和町1、2丁目、山元町1から5丁目
3港の見える丘公園石川町1から5丁目、打越、諏訪町、元町1から5丁目、山下町の一部、山手町の一部
4紅葉ケ丘一帯野毛町1から4丁目、花咲町1から3丁目、宮川町1から3丁目
5野毛山公園赤門町1丁目、曙町2から5丁目、伊勢佐木町4から7丁目、黄金町1、2丁目、末吉町1から4丁目、初音町1から3丁目、英町、日ノ出町1、2丁目、弥生町2から5丁目、若葉町2、3丁目

大規模延焼火災の恐れが低い地域一覧(地域の特性や建物構造等の状況からみて、大規模な延焼火災が発生する可能性がきわめて低いと考えられている地域)
 大規模延焼火災の恐れが低い地域の対象町丁目
あ行相生町1から6丁目、曙町1丁目、伊勢佐木町1から3丁目、内田町、太田町1から6丁目、扇町1から4丁目、翁町1から2丁目、尾上町1から6丁目
か行海岸通1から5丁目、かもめ町、北仲通1から6丁目、寿町1から4丁目
さ行桜木町1から3丁目、新港一~二丁目、新山下一~三丁目の各一部、末広町1から3丁目、住吉町1から6丁目
た行千歳町、長者町1から9丁目、常盤町1から6丁目
な行錦町、日本大通
は行羽衣町1から3丁目、富士見町、福富町仲通、福富町西通、福富町東通、不老町1から3丁目、弁天通1から6丁目、蓬莱町1から3丁目、本町1から6丁目、本牧ふ頭、本牧十二天
ま行真砂町1から4丁目、松影町1から4丁目、万代町1から3丁目、港町1から6丁目、南仲通1から5丁目、南本牧、三吉町、元浜町1から4丁目
や行山下町の一部、山田町、山吹町、弥生町1丁目、横浜公園、吉田町、吉浜町
わ行若葉町1丁目

地域防災拠点一覧

地域防災拠点一覧
No.地域防災拠点所在地対象区域
1北方小学校中区諏訪町29山手町165から171番、上野町1・2丁目、諏訪町、西之谷町、千代崎町、北方町、新山下一から三丁目
2元街小学校中区山手町36元町、山手町(165から171番を除く)、上野町3・4丁目、柏葉、妙香寺台
3本町小学校中区花咲町3-86赤門町1丁目、英町、初音町、黄金町、日ノ出町、花咲町1から3丁目、海岸通、宮川町、元浜町、港町、桜木町1から3丁目、住吉町、常盤町、新港一・二丁目、真砂町、相生町、太田町、内田町、南仲通、尾上町、弁天通、北仲通、野毛町、本町、日本大通、横浜公園
4立野小学校中区立野76鷺山、大和町、竹之丸、麦田町、立野
5大鳥小学校中区本牧町1-251小港町、本郷町、本牧荒井131・132・151・158・170・303番、本牧十二天、本牧町、本牧満坂、本牧緑ケ丘、和田山
6山元小学校中区山元町3-152根岸台、根岸旭台、山元町、寺久保、西竹之丸、大芝台、大平町、塚越、簑沢、滝之上(51から78を除く)
7間門小学校中区本牧間門29-1根岸町、千鳥町、本牧間門、本牧荒井(131・132・151・158・170・303番を除く)、本牧三之谷、本牧大里町、根岸加曽台、池袋
8本牧南小学校中区本牧元町44-1かもめ町、錦町、豊浦町、本牧元町、本牧ふ頭、南本牧
9本牧小学校中区本牧和田5-1本牧原、本牧和田、本牧宮原
10港中学校中区山下町241山下町
11横浜吉田中学校中区羽衣町3-84伊勢佐木町、羽衣町、吉田町、若葉町、曙町、長者町5から9丁目、福富町西通、福富町仲通、福富町東通、蓬莱町、末吉町、末広町、弥生町
12みなと総合高校中区山下町231石川町、打越
13仲尾台中学校中区仲尾台23滝之上51から78、仲尾台、豆口台、矢口台
14旧富士見中学校中区山田町3-9翁町、吉浜町、三吉町、山吹町、山田町、寿町、松影町、千歳町、扇町、長者町1から4丁目、不老町、富士見町、万代町
15かながわ労働プラザ
(協定による避難場所)
中区寿町1-4寿町、扇町、松影町、三吉町の一部

このページへのお問合せ

中区総務部総務課

電話:045-224-8112

電話:045-224-8112

ファクス:045-224-8109

メールアドレス:na-somu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:733-349-851

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube