- 横浜市トップページ
- 緑区トップページ
- 区の紹介
- とれたてみどり(緑区農情報)
- みどりとれたてレシピ
ここから本文です。
みどりとれたてレシピ
最終更新日 2024年12月20日
みどりとれたてレシピについて
緑区のよこはま地産地消サポート店が考案した旬の地元農産物を使ったレシピをまとめた「みどりとれたてレシピ集」を配布しています(令和5年12月改定)。
レシピ集に掲載している一部の料理の作り方は動画でもご覧になれます。レシピに使った農産物の生産者の方の紹介や調理のポイントを動画でも紹介していますので、直売所等で地元農産物を買って、ぜひ作ってみてくださいね。
動画一覧
#1カブ・小松菜・チキンのアーリオ・オーリオ
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
小松菜 | 100g |
カブ | 1つ(小さめのもの |
鶏ムネ肉 | 100~130g |
にんにく | 2片(みじん切り) |
赤唐辛子(輪切り) | 1つまみ(お好みで) |
プチトマト | 5つ位(半分にカット) |
オリーブオイル | 大さじ3~5杯 |
白ワイン | 少々 |
塩・コショウ | 少々 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 鶏ムネ肉は棒状に切り、塩・コショウ、白ワインを振りかけて混ぜる |
2 | 小松菜は4等分にし、茎と葉に分ける |
3 | カブはタテ半分にし、2~3ミリの幅で切る。葉は小松菜と同じ長さに切る |
4 | 小松菜とカブを湯通しして、ザルで水気を切る |
5 | 軽く熱したフライパンに、オリーブオイルとにんにく、赤唐辛子を入れて香りを出す |
6 | 1の水分を切り、静かにフライパンに入れ表面が白くなるまで炒める |
7 | 4を加え炒め、塩・コショウで味を整える |
8 | 皿に盛り付け、プチトマトで彩る |
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | トラットリア ドルチェ |
---|---|
オーナー | 小沼茂さん
|
住所 | 台村町317-1 緑センタービル106 |
電話 | 045-933-2217 |
営業時間・定休日 | 地産地消みどりガイドマップを確認してください。 |
#2高アミロース米「夢十色」のサツマイモ入り健康チャーハン
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 内容 |
---|---|
夢十色(高アミロース米) | 2合 |
米 | 1合 |
サツマイモ | 中1本 |
卵 | L2個(Mの場合は1個) |
サラダ油 | 大さじ2 |
中華風のうま味調味料 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
コショウ・白黒いりゴマ・醤油 | 少々 |
バター | 5g |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 夢十色と米を2:1の割合で炊く(水加減は普通の米と同じ) |
2 | サツマイモは、さいの目切りにし、6~7分ゆでる |
3 | 熱したフライパンにサラダ油を入れ、軽く温めたら溶き卵を入れる |
4 | 卵が半熟になったら、炊きあがった1を入れ、よく混ぜる |
5 | 中華風のうま味調味料、塩、コショウを入れ、さらによく炒める |
6 | 2とバターを入れ、よく混ぜる |
7 | 香りづけに醤油を入れ、皿に盛り、仕上げに白黒いりゴマを振りかける |
高アミロース米とは?
粘り気が少なく、炒めものに適したインディカ種のお米です。消化吸収がゆっくりで食後の血糖値が上がりにくいためヘルシーです。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | 海鮮酒家 海陽飯店 |
---|---|
オーナー | 鳥海文雄さん
|
住所 | 十日市場町822-17 |
電話 | 045-988-2301 |
営業時間・定休日 |
#3キュウリとイカの中華炒め
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
キュウリ | 大1本 |
イカ | 1杯 |
長ネギ | 1/2本 |
ショウガ | 少々 |
ごま油 | 大さじ2 |
お湯 | 100CC |
中華だし | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
しょうゆ | 大さじ1 |
酒 | 少 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | キュウリは乱切りにして塩をまぶした後、水洗いをし、水気を拭く |
2 | イカは皮をむき、短冊切りにした後、酒を振り、片栗粉をまぶす |
3 | 長ネギは斜め切りにする |
4 | ショウガはみじん切りにする |
5 | フライパンにごま油をひき、強火でショウガを炒める |
6 | キュウリと長ネギを入れて、火が通るまで炒める |
7 | イカと、お湯・中華だし・塩・しょうゆ・酒を入れて、弱火で3分程度蒸し焼きにすれば出来上がり |
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | おひさまの台所 |
---|---|
店長 | 畑木治子さん
|
住所 | 霧が丘3-25-2-204 |
電話 | 045-923-0277 |
営業時間・定休日 |
#4キャベツとジャガイモのアーリオ・オーリオ
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
キャベツ | 1/4玉 |
ジャガイモ(メークイン) | 1~2個 |
パスタ | 160g |
ニンニク(みじん切り) | 2片分 |
アンチョビ(ペーストでも可) | 5~6g |
パン粉 | 大さじ4杯程度 |
エクストラバージンオリーブオイル | 60cc |
水 | 100ml |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | ジャガイモを蒸し器または電子レンジで串が通るくらいまで蒸し、厚さ5mmにスライスする |
2 | キャベツを6~7秒ほど湯通しし、ひと口大にカットする |
3 | パン粉をきつね色になるまでフライパンで炒る |
4 | フライパンにニンニク、エクストラバージンオリーブオイル、アンチョビを入れて火にかけ、ニンニクが色付き始めたらアンチョビをつぶして溶かす |
5 | 4に、1、2、水を入れ、少し蒸し煮にする |
6 | 5に茹でたバスタと炒ったパン粉の半量を入れ、あえる |
7 | 皿に盛り付け、残り半量のパン粉をかけて、出来上がり |
料理のポイント
パスタをおいしくするには、野菜の水分とオイルの油分が混ざり合ってまろやかになること(乳化)が重要です。ジャガイモを使うと乳化しやすくなるので、失敗しにくくなりますよ。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | トラットリア ダ テレーサ ※現在は閉店しています |
---|---|
オーナー | 篠田雅弘さん
|
HP |
#5ズッキーニと野菜のジュレサラダそうめん
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
ズッキーニ(※) | 1本 |
カボチャ(※) | 60g |
冷凍コーン(※) | 60g |
ラディッシュ(※) | 2個 |
枝豆(茹でたもの)(※) | 30粒程度 |
ミニトマト(半分に切る)(※) | 10個程度 |
チキンコンソメ | 2個 |
粉ゼラチン | 10g |
水 | 50CC |
塩・コショウ | 少々 |
そうめん | 1束~2束 |
エクストラバージンオリーブオイル | 適量 |
シソ | 2~3枚 |
カットレモン | 2片 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 水にチキンコンソメと塩・コショウを入れ、味を調える |
2 | 1に火をかけ(70~80度くらい)、粉ゼラチンを加えて溶かし、冷蔵庫で固める |
3 | ズッキーニとカボチャを6~7mmの角切りにし、カボチャのみ湯通しして冷ます |
4 | ラディッシュを薄く輪切りにし、水にさらす |
5 | そうめんをゆでて冷水にさらし、水を切った後、エクストラバージンオリーブオイルを絡ませる |
6 | 2のジュレが固まったら、フォークで軽く崩し、(※)の野菜をすべて混ぜる |
7 | お皿の真ん中に5を盛りつけ、その周りに6に流し込む |
8 | そうめんの上に糸切りしたシソをのせ、レモンを置けば、出来上がり |
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | ジローズキッチン |
---|---|
オーナー | 磯部二朗さん
|
住所 | 中山3-34-19箱崎ビル1F |
電話 | 045-934-3697 |
営業時間・定休日 | 地産地消みどりガイドマップを確認してください。 |
#6里芋のサラダ
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
里芋 | 300g |
玉ネギ(薄く切って水にさらす) | 小1/2個 |
ベーコン | 50g |
塩・コショウ(できれば、粗びき黒コショウ) | 適宜 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
粒マスタード | 小さじ1 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 里芋を水で洗い、泥をしっかり取り除いた後、水がついたままの里芋を耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをかける (里芋の大きさにバラつきがある場合は、切って大きさをそろえる) |
2 | 1を600wの電子レンジで3~5分加熱し、竹串がスッと通るのを確認したら、少し冷ましてから、皮をむく(手で簡単に皮がむけます!) |
3 | ベーコンをカリカリになるまで炒める |
4 | 2の里芋をつぶし、塩・コショウ、マヨネーズ、粒マスタードを加えて、さっくりと混ぜる |
5 | 4に水分をしぼった玉ねぎと3を加えて、さらに混ぜれば、出来上がり |
料理のポイント
たくさん作って余ったら、コロッケにしても美味しいですよ!!
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | 猫舌亭2※現在は閉店しています |
---|---|
オーナー | 篠原真理さん
|
HP | http://nekojitatei2.blog.fc2.com/(外部サイト) |
#7森のきのこのソース
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
生シイタケ | 小3個 |
乾燥シイタケ(スライス) | 2個分 |
キクラゲ | 2~3枚 |
ニンニク | 1片 |
玉ネギ | 中1/2個 |
生クリーム | 50ml |
塩こしょう | 適量 |
デミグラスソースまたはブイヨン | 50ml |
オリーブオイル | 少量 |
バター(オムレツ用) | 3個 |
トマト | 中1/2個 |
パセリ | 少量 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 乾燥シイタケは30分~1時間かけて水200CCで戻す(戻し汁は捨てない) |
2 | 生シイタケ、キクラゲは1cm角、玉ネギ、ニンニクはみじん切りにする |
3 | フライパンにオリーブオイルを引き、2の玉ネギ、ニンニクを焦げ目がつくくらいに炒める |
4 | 3に2の生シイタケとキクラゲを加え軽く炒めた後、1で戻した乾燥シイタケを加える |
5 | 4にシイタケの戻し汁100CCとデミグラスソース(またはブイヨン)を加える |
6 | バターでオムレツを焼き、皿に盛り付ける |
7 | オムレツを作った後のフライパンに5を入れ、生クリーム、塩こしょうで味付けする |
8 | とろみがついたら7を6のオムレツにかける。パセリ、トマトで飾り付けをしたら完成! |
料理のポイント
とれたての生シイタケと乾燥シイタケを使ってシイタケの香りを十分に引き出します!肉や魚のソテー、パスタなどにも合うソースです。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | カフェ フェリックス フォール |
---|---|
オーナー | 宮地昌彦さん
|
住所 | 中山1-27-6 シロタ中山ハイツA104 |
電話 | 045-532-6816 |
営業時間・定休日 | お店のHPを確認してください。(外部サイト) |
#8季節野菜のキッシュ
料理写真
材料(直径18cmタルト型1台分)
材料名 | 分量 |
---|---|
【A】全粒粉 | 40g |
【A】薄力粉 | 35g |
【A】塩 | ひとつまみ |
【A】菜種油 | 30g |
【A】水 | 38g |
【B】卵 | L1個 |
【B】豆乳 | 50g |
【B】塩 | 小さじ1/4個 |
【B】好みのハーブ | 適量 |
大根 | 3cm |
パプリカ | 1/4個 |
ごぼう | 10cm |
白菜 | 1枚 |
小松菜 | 1束 |
ブロッコリー | 3房 |
にんじん | 2cm |
玉ねぎ | 1/4個 |
里芋 | 1個 |
塩 | 小さじ1/4 |
こしょう | 適量 |
オリーブオイル | 適量 |
ピザ用チーズ | 40g |
パルメザンチーズ | 10g |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | Aをボウルに入れ、約5分間なめらかになるまでこねる |
2 | 1をラップに包んで、冷蔵庫で1時間以上休ませる |
3 | 2を直径23cmくらいの円形に伸ばし、油を塗ったタルト型にしっかり敷いて密着させたらフォークで細かく穴を開ける |
4 | 予熱しておいた200℃のオーブンで3を12分焼く |
5 | フライパンでオリーブオイルを熱し、適当な大きさに切った野菜を炒め、塩こしょうする |
6 | Bをボウルに入れ、よく混ぜて生地をつくる |
7 | 4に5と6を順番に入れ、ピザ用チーズ、パルメザンチーズを散らして200℃のオーブン30分焼いたら完成 |
料理のポイント
根菜は厚く切りすぎないことがポイントです!ほかの旬の野菜を使ってもおいしいです。型の大きさやオーブンによって、焼き時間を調整してください。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | ベーカリーぷかぷか |
---|---|
オーナー | 永瀬敦子さん(左)
|
住所 | 霧が丘3-25-2-203 |
電話 | 045-921-0506 |
営業時間・定休日 |
#9トマト冷やし煮びたしと魚介の冷製
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
昆布かつおだし | 1L |
酒 | 大さじ2 |
薄口しょうゆ | 大さじ1 |
塩 | 5g |
白身魚 | 50g(2切れ) |
えび(殻むき) | 2本 |
ホタテ貝柱 | 2個 |
片栗粉 | 適量 |
トマト(中) | 2個 |
大葉 | 2枚 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 昆布かつおだしを沸騰させ、酒、薄口しょうゆ、塩を加える。300CCは鍋に残し(A)、700CCは冷蔵庫で冷やす(B) |
2 | 白身魚、えび、ホタテ貝柱に塩(分量外)をして、30分ほど冷蔵庫で冷やした後、キッチンペーパーで水気を拭き取り、 片栗粉をまぶす |
3 | (A)を沸かし2を入れ、弱火で2~3分煮て火を止めて粗熱をとる |
4 | (B)に湯むきしたトマト、3の白身魚、えび、ホタテ貝柱を加えて冷蔵庫で1~2時間冷やす |
5 | 4の白身魚、えび、ホタテ貝柱を皿の中央に、トマトを8等分にして周囲に盛り付ける |
料理のポイント
トマトは湯むきするとだし汁の味がよく染みておいしくなります。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | うおたま&くうかい |
---|---|
オーナー | 西原聡さん(左)
|
住所 | 霧が丘1-17-6 |
電話 | 045-922-6130 |
営業時間・定休日 |
#10フレンチトースト
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
【A】卵 | 2個 |
【A】グラニュー糖 | 10g |
【A】牛乳 | 100CC |
【A】バニラエッセンス | 少々 |
フランスパン(5~6cm) | 2切れ |
バター(無塩) | 5g |
バニラアイス | 100g |
粉糖 | 少々 |
カラメルソース | 少量 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | Aをよく混ぜたら、フランスパンをしっかり浸して冷蔵庫で8時間冷やす |
2 | フライパンでバターを溶かし、1のフランスパンの両面がきつね色になるまでごく弱火で焼く |
3 | 2をオーブンで10分ほど加熱したら、フランスパンの上にバニラアイスを乗せる |
4 | 3に粉糖、カラメルソースをかけたら完成! |
料理のポイント
じっくり加熱することで、ふわふわなフレンチトーストを作ることができます。オーブンの代わりにフライパンを使う場合は、弱火で焼いてください。固いパンを使うと卵液をよく吸収するためおいしくなります!
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | 炭火焼ハンバーグ&ステーキレストランぶる |
---|---|
オーナー | 佐藤光俊さん
|
住所 | 台村町352-1 ピコ中山102 |
電話 | 045-933-9929 |
営業時間・定休日 | お店のHPを確認してください。(外部サイト) |
#11なすとカジキマグロの油淋(ゆーりん)ソース
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
カジキマグロ | 2切れ |
なす | 中2~3本※大なら1本 |
塩 | 適量 |
こしょう | 適量 |
片栗粉 | 適量 |
油 | 適量 |
【A】水あめ | 50g |
【A】酢 | 30CC |
【A】しょうゆ | 30CC |
【A】ごま油 | 15CC |
【A】長ネギ(みじん切り) | 少々 |
【A】ショウガ(おろし) | 少々 |
【A】大葉(みじん切り) | 好みの量 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | カジキマグロを半分に切り、塩、こしょうをふって片栗粉をまぶす |
2 | なすをピーラーでしま目に皮をむき、1のカジキマグロと同じくらいの大きさに切る |
3 | Aを混ぜて、油淋ソースを作る |
4 | 2を180℃の油で強火で揚げる |
5 | 4に焦げ目が付いたら、1を4に入れて揚げる |
6 | 5のカジキマグロに焦げ目が付いたら、5から取り出す。少し経ったら、なすも取り出す |
7 | 6のカジキマグロ、なすをミルフィーユ状(交互)に皿に重ね盛り付けて3を上からかけたら完成 |
料理のポイント
なすの皮は、全部むかずにしま目にむくことで食感を楽しめます。
油淋ソ-スは、砂糖ではなく水あめを使って作ると、他の食材とからみやすくなります!
油淋ソースを水で薄めると、冷やし中華のタレにもなりますので、ぜひ試してください。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | 臥龍(がりゅう) |
---|---|
オーナー | 渡辺 政行さん |
住所 | 長津田4-5-1 |
電話 | 045-984-1009 |
営業時間・定休日 | 地産地消みどりガイドマップを確認してください。 |
#12バターナッツかぼちゃのグラタン
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
バターナッツかぼちゃ | 1個 |
好みの具(動画では玉ネギ1/4個、ベーコン2枚、しめじ30g、ホウレンソウ30gを使用) | 適量 |
バター | 大さじ2 |
薄力粉 | 大さじ2 |
牛乳 | 200cc |
コンソメ | 1/2個 |
塩 | 少量 |
コショウ | 少量 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | バターナッツかぼちゃを縦半分に切る |
2 | 種をとった1をラップに包み、レンジ(600W)で5分加熱する |
3 | 2をナイフで切り込みを入れ、中身をくり抜く |
4 | 熱したフライパンにサラダ油(分量外)をひき、薄切りにした玉ネギとベーコンを炒めたら、小房に分けたしめじ、4cmの長さに切ったホウレンソウを加える |
5 | 4にバターを入れて溶けたら、薄力粉と牛乳を少しずつ加える |
6 | 5にコンソメと3の中身を入れ、塩、コショウで味を調えたらホワイトソースの完成 |
7 | 3で中身をくり抜いたバターナッツかぼちゃに6を入れ、上にチーズをのせる |
8 | 7を600Wのオーブンまたは、トースターで15分ほど焼いたら完成 |
料理のポイント
バターナッツかぼちゃのレンジでの加熱はスプーンが入るくらい柔らかければOKです。かたければ、レンジで再加熱してください。
ホワイトソース作りの際に、薄力粉がダマにならないように牛乳を小分けにして入れるがポイントです。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | Tama cafe nakayama |
---|---|
オーナー | 川口 陽子さん Tama cafe nakayamaのオーナーの写真(右) |
住所 | 台村町186 |
電話 | 045-509-1016 |
営業時間・定休日 |
#13にんじんのポタージュ
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
【A】にんじん | 200g |
【A】無塩バター | 24g |
【A】水 | 160㏄ |
【A】塩 | 2g |
牛乳 | にんじんのピューレと同じ分量 |
【A】・・・にんじんのピューレの材料
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | にんじんの皮をむいて、頭、ヘタを切る |
2 | 1を厚みをそろえて同じ大きさに切る |
3 | 鍋にバターを入れ、弱火で白くなるまで溶かす |
4 | 3に2を入れ炒める |
5 | 4が絡んでにんじんにツヤが出てきたら下味の塩を1gほど入れる |
6 | 5のにんじんんが、しんなりしてバターが透き通った色になったら、水を加えてひと煮たちさせ、さらに残りの塩1gほどを加える |
7 | 火を止め、粗熱をとり、6を水分も含めてミキサーにかけてピューレを作る(ミキサーが回る程度の量で何回かに分けてよい) |
8 | 7を容器に入れ、冷ましてから冷蔵庫でしっかり冷やす |
9 | 鍋に8と牛乳を1:1の割合で入れ、弱火で混ぜながら温めて、沸騰する直前で火を止めたら完成 |
料理のポイント
にんじんの皮とへたは出汁など他の料理に利用できます。また、火通しを均一にするため、にんじんを同じ厚みに切ることがポイントです。
加熱する際は、にんじんにツヤが出たタイミングで下味の塩を入れてください。タイミングが遅くなるとにんじんにバターの膜ができて味が染み込みづらくなるので注意が必要です。
にんじんのピューレは味を引き締めるため、冷蔵庫でしっかり冷やしてください。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | SugiMesi |
---|---|
店長 | 杉本考行さん SugiMesiの店長の写真 |
住所 | 中山5-14-16(定期的に出店している住所です。キッチンカーのため、その他の出店場所はお店のHPを確認してください(外部サイト)) |
電話 | 045-934-5464 |
営業時間・定休日 | お店のHPを確認してください(外部サイト) |
#14ピーマンの肉詰め
料理写真
材料(2人分)
材料名 | 分量 |
---|---|
ピーマン | 6~8個※大きさによる |
【A】合いびき肉 | 200g |
【A】卵 | 1個 |
【A】パン粉 | 30g |
【A】塩 | 5g |
【B】マヨネーズ | 大さじ2 |
【B】ケチャップ | 大さじ1 |
【B】ウスターソース | 小さじ2 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | ピーマンはヘタを指で中に押し込むように外し、逆さまにしてヘタと種を取り除く。 |
2 | ラップに包んで電子レンジ600Wで2分ほどピーマンが柔らかくなるまで加熱。 |
3 | ポリ袋に【A】の材料を全て入れ、均一になるまで揉み<肉だね>を作る。 |
4 | できあがった<肉だね>を小さめのスプーンでピーマンの中に詰める。 |
5 | <肉だね>を詰めたピーマンを耐熱皿に並べて、ふんわりとサランラップをかけて電子レンジ600Wで6分加熱し、そのまま庫内で3分蒸らす。 |
6 | 【B】を全て混ぜソースを作りソースを掛けたら完成 |
料理のポイント
電子レンジで6分加熱した後そのまま庫内で3分蒸らすことで中まで火を通しうまみをぎゅっと閉じ込めます。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | TDM 1874 Brewary |
---|---|
シェフ | 中林 茂雄さん TDM 1874 Brewaryのシェフの写真 |
住所 | 十日市場町835-1 |
電話 | 045-985-4955 |
営業時間・予定 | お店のHPをご確認ください。(外部サイト) |
#15トマトとベーコンのパニーニ
料理写真
材料(2人分)
分量 | |
---|---|
コッペパン | 2個 |
トマト | 1個 |
大葉 | 2枚 |
ベーコンスライス | 2枚 |
バジルソース | 適量 |
シュレッドチーズ | 適量 |
マヨネーズ | 適量 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | ベーコンスライスを焼く |
2 | コッペパンに切れ込みを入れる |
3 | 大葉を半分にカットする |
4 | トマトを5mmくらいの厚さにスライスする |
5 | コッペパンに焼いたベーコンスライス、大葉、トマトをはさむ |
6 | バジルソースをのせる |
7 | シュレッドチーズをのせる |
8 | 具を挟んだドッグパンをフライパンにのせて弱火で焼く |
9 | コッペパンの上にマヨネーズとシュレッドチーズをのせる |
10 | 上下ひっくり返してフライ返しで押さえながら焼く。チーズがカリッとしたら完成 |
料理のポイント
トマトは半分に切ってからスライスすると安定します。また、スライス幅を揃えることで綺麗に仕上りがります。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | パン工房SORA |
---|---|
オーナー | 永田一幸さん パン工房SORAの店長の写真 |
住所 | 台村町317-1緑センタービル |
電話 | 045-507-4807 |
営業時間・定休日 | お店のHPを確認ください(外部サイト) |
#16生ハムと浜なしのクリームチーズサンド
料理写真
材料(2人分)
分量 | |
---|---|
食パン | 2枚 |
マヨネーズ | 10g |
クリームチーズ | 15g |
浜なし | 40g(6枚) |
レタス | 16g |
生ハム | 3枚 |
作り方
順番 | 内容 |
---|---|
1 | 浜なしを5mmほどの薄さにスライスする |
2 | パン2枚にマヨネーズ(1枚あたり約5g)をぬる |
3 | パン1枚だけクリームチーズ(約15g)をぬる |
4 | クリームチーズの上に、半分に折った生ハム3枚をのせる |
5 | 浜なし40g(6枚)をのせる |
6 | レタスを折りたたんでのせて、もう1枚のパンではさむ |
7 | 紙で包む |
8 | 半分にカットしたら完成 |
料理のポイント
パンに生ハムと浜なしを乗せる際、少しずらしながら並べると、切った時に断面がキレイになり、食欲をそそる仕上がりになります。
レシピを提供してくれたお店
店舗名 | ジョブリコ |
---|---|
施設長 | 石田紘子さん ジョブリコの施設長の写真 |
住所 | 台村町348-1 清田ビル102 |
電話 | 045-482-6925 |
営業時間・定休日 | お店のHPを確認ください(外部サイト) |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
緑区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-930-2227
電話:045-930-2227
ファクス:045-930-2225
メールアドレス:md-kikaku@city.yokohama.lg.jp
ページID:895-426-511