喫煙禁止地区
最終更新日 2023年10月1日
横浜駅周辺喫煙禁止地区は10月1日から拡大しました
拡大された喫煙禁止地区では、
•屋外の公共の場所での喫煙行為は禁止です。喫煙の際は喫煙所を利用してください。
•「喫煙禁止地区等指導員」が巡回します。違反者には罰則(過料2,000円)があります。
お知らせ
桜木町駅新南口側喫煙所を新設し、9月25日からご利用いただけるようになりました。付近で喫煙の際は当喫煙所をご利用いただき、付近の環境美化にご協力をお願いいたします。
案内地図・写真(PDF:900KB)
桜木町駅前喫煙所は2023年8月31日をもってを閉鎖しました。喫煙所をご利用の方は、タクシー乗り場側にある喫煙所のご利用をお願
いいたします。
【タクシー乗り場喫煙所案内】
案内地図(PDF:872KB)
よくある質問
喫煙禁止地区とは
本市では、「横浜市空き缶等及び吸い殻等の散乱の防止等に関する条例」に基づき、火のついたたばこによる火傷や焼け焦げの防止、吸い殻のポイ捨て防止を目的に、市内でも特に人通りの多い駅周辺や繁華街を喫煙禁止地区に指定しています。
現在は、横浜駅周辺地区、みなとみらい21地区、関内地区、鶴見駅周辺地区、東神奈川駅周辺地区、新横浜駅周辺地区、戸塚駅周辺地区、二俣川駅周辺地区の8地区を喫煙禁止地区に指定しています。
喫煙禁止地区内の屋外の公共の場所での喫煙はできません。(この場合の「喫煙」とは、「たばこを吸うこと」のほか、「火のついたたばこを持つこと」も含まれます。)
喫煙禁止地区内では、本市職員である「喫煙禁止地区等指導員」が巡回し、喫煙者に喫煙を中止するよう求め、喫煙禁止地区の取組に違反した者は、罰則(過料2,000円)の対象となります。
※ 喫煙禁止地区等指導員は必ず制服を着用し、「横浜市職員証」または「美化推進員証」を提示します。
巡回にあたる喫煙禁止地区等指導員の服装について
喫煙禁止地区路面表示の画像
喫煙禁止地区名 | 面積 | 地区内の主な場所 | 指定時期 |
---|---|---|---|
横浜駅周辺地区 | 約6.2ha | 横浜駅西口(きた西口周辺及びパルナード通り)・東口周辺 | H20年1月21日 (H21年3月10日拡大) |
みなとみらい21地区 | 約10.2ha | JR桜木町駅、新市庁舎周辺 | H20年1月21日 (R2年7月1日拡大、詳細について(PDF:342KB)) |
関内地区 | 約4.1ha | JR関内駅、旧市庁舎周辺 | H20年1月21日 |
鶴見駅周辺地区 | 約3.8ha | 鶴見駅西口・東口、京急鶴見駅周辺 | H21年3月10日 |
東神奈川駅周辺地区 | 約2.4ha | 東神奈川駅西口・東口周辺 | H21年3月10日 |
新横浜駅周辺地区 | 約3.8ha | 新横浜駅周辺 | H22年3月1日 |
戸塚駅周辺地区 | 約7.4ha | 戸塚駅西口・東口周辺 | H30年3月1日 |
二俣川駅周辺地区 | 約7.8ha | 二俣川駅北口、南口周辺 | H30年10月1日 |
横浜駅周辺地区の地図
みなとみらい21地区の地図
関内地区の地図
鶴見駅周辺地区の地図
東神奈川駅周辺地区の地図
新横浜駅周辺地区の地図
戸塚駅周辺地区の地図
二俣川駅周辺地区の地図
本市が設置する喫煙所(17か所)のご利用について
できる限り多くの方にご利用いただくため、次のことをお守りください。
・通路で立ち止まらず、中まで入る
・会話や飲食は控える
・利用後は速やかに退出する
引き続きマナーを守ってご利用いただきますようお願いいたします。
なお、今後の状況により、喫煙所を閉鎖する可能性もあります。ご理解・ご協力をお願いいたします。
喫煙禁止地区における加熱式たばこの取扱について
加熱式たばこは、たばこ事業法による製造たばこ(たばこ税がかかっているもの)に含まれますので、条例に規定している、喫煙行為にあたるため、過料処分の対象としています。
喫煙禁止地区内で加熱式たばこを吸う場合には、喫煙所での喫煙をお願いします。
【参考】条例対象となるたばこ製品
- 加熱式たばこ→製造たばこ
主な製品例
フィリップモリス社 アイコス(IQOS)
JT社 プルームテック(Ploom TECH)
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン社 glo(グロー)
- パイプたばこ→製造たばこ代用品(条例対象)
【参考】条例対象外となる製品
- 水たばこ(においのついた水を温めて水蒸気を吸うもの)、電子たばこ、禁煙パイポ→製造たばこ外(条例対象外)
皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
喫煙禁止地区での喫煙を中止させた件数
令和2年度から巡回における方法や体制を見直し、より多くの喫煙者に注意等を行うことで喫煙禁止地区の取組を強化しています。
本市職員が、喫煙禁止地区の取組を伝えて喫煙を中止するよう求めることにより、ほとんどの方がたばこの火を消しており、街の美化やたばこの火による危険防止が図られています。
R3年度 | R4年度 | R5年度 | |
---|---|---|---|
横浜駅周辺地区 | 1,701 | 2,176 | 909 |
みなとみらい21地区 | 669 | 751 | 232 |
関内地区 | 454 | 679 | 252 |
鶴見駅周辺地区 | 141 | 217 | 70 |
東神奈川駅周辺地区 | 85 | 134 | 48 |
新横浜駅周辺地区 | 96 | 150 | 63 |
戸塚駅周辺地区 | 221 | 279 | 113 |
二俣川駅周辺地区 | 45 | 56 | 24 |
年 度 合 計 | 3,412 | 4,442 | 1,711 |
(喫煙禁止地区以外の主要駅でも喫煙禁止地区等指導員による啓発や歩きたばこ防止パトロールを行い、喫煙マナーの向上を図っています。)
【関連ページ】横浜市健康福祉局「横浜市のタバコ対策」について
http://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/tabako-health/taisaku/jyudou-kituen.html
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ