ここから本文です。
景観まちづくり学習
最終更新日 2024年11月7日
TOPICS
目次
1.景観まちづくり学習のススメ
地域に誇りと愛着を持つことのできる美しいまちをつくり、育て、次世代へと伝えていくには、子供の頃から身近なまちや良好な景観に対する意識を高め、磨くことが大切です。
そのためには、小・中学校で景観まちづくりについての学習機会を持つことが有意義であると考えます。
景観まちづくり学習の意義は次のとおりです。
- 子供たちの好奇心と感動する心を育む体験的な学習
- 多くの人とのコミュニケーションを通じてまちや暮らしに愛着を持てる地域を舞台とした学習
- 「総合的な学習の時間(以下、総合学習)」で取り組む題材としてピッタリな広がりと深みのある学習
また下図のように、「総合学習」で取り組む題材としてだけではなく、他の教科等の学習と組み合わせて展開することもできます。
2.景観まちづくり学習の手引きについて
横浜市では、地域の個性を活かした魅力的な景観づくりを推進しています。
国土交通省で行っている景観まちづくり助成事業では、市内で毎年たくさんの学校が選ばれ、総合的な学習の時間(以下、総合学習)等で取り組んでいただいています。
このたび、総合学習や社会科の授業で「まち探検」等を行う際に、「景観」を切り口にまちを見ることで、子どもたちにもっと自分たちのまちを好きになってほしいという思いから、先生用の手引きを作成しました。
景観まちづくり助成事業に取り組んだ学校の先生のヒアリングや報告書等の内容をもとに作成させていただいております。
この手引きが、総合学習等の授業を検討する先生の手助けになり、魅力的な景観まちづくりの推進につながれば幸いです。
※先生向けのため、一部のみ公開しております。
授業等で手引きを使いたい場合は、景観調整課(tel:045-671-3470)までお問い合わせください。
(先生以外で手引きが欲しい方はご相談ください。)
3.「景観」で学校での総合学習を支援!きらきら☆景観まち探検
総合学習の時間、特に地域に出てまち探検を行う際に「自分たちの地域には特色があまりない」と悩むことはありませんか?
「景観」の視点を用いることで、地域にある様々な資源をもっと見つけやすくすることができます。
それが、私たちが支援する「景観まちづくり学習」です。
3-1.きらきら☆景観まち探検(きら☆まち)
地域のことがもっとよくわかる、新しいまち探検の仕方を提案しています。
地域の悪いところではなく、子どもたち一人ひとりにとっての大切な場所、つまり、まちのきらきらした良いところを見つけることができます。
景観の視点や、まち探検・話し合いの際のポイントをわかりやすくまとめた「きらきら☆景観まち探検」動画をご覧ください。
また、横浜市景観ビジョン改訂版の実践ガイドにて、市内の良好な景観の事例やその仕組みをご紹介しています。
【記者発表】まち探検が変わる!「景観」をヒントにしたまち探検を紹介する動画「きらきら☆景観まち探検」を作成しました!(令和2年8月5日)
まち探検
話し合い
発表
なお、この動画の中の「レクチャー」や「まち探検」などのパートを頭出しで見ることもできます。
3-2.きら☆まちリーフレット
きら☆まち動画の紹介や、これまでに小学校の総合学習の時間で出前授業を行った事例集、景観まちづくり学習のヒントなどをまとめたリーフレットを作成しました。
きら☆まちを実施する際の補助教材として、ぜひご覧ください。
3-3.景観のキーワード
きら☆まちで使う「景観のキーワード」には、「空間」「営み」「感性」の3つの種類があります。
空間
営み
感性
印刷用フォーマット
ワークショップツールとして、カードやシールにして簡単に使えるよう、印刷用フォーマットを公開しています。
カード印刷用フォーマット
シール印刷用フォーマット
このフォーマットで印刷が可能であることを確認している市販のラベルシールは以下の通りです。
- エーワンラベルシール 品番31555(マット紙・ホワイト/A4判/70面/四辺余白付/角丸)
拡大・縮小せず印刷してください。
※使いやすさのため、「感性」の印刷用フォーマットでは、12種類のキーワードの中から7種類を抜粋しています。
シール印刷用フォーマット(空間) 漢字版(PDF:394KB)
シール印刷用フォーマット(営み) 漢字版(PDF:344KB)
シール印刷用フォーマット(感性) ひらがな版(PDF:483KB)
3-4.良好な景観の参考事例
下記HPでは、横浜市内の良好な景観をご紹介しています。ぜひ訪れてみてください。
- 「さがそう!ステキな景観~ヨコハマ景観探検隊~」横浜市内には、各区に景観上魅力的なおすすめスポットがあります。
- 「横浜・人・まち・デザイン賞」2年に一度、良好なまちなみ景観を表彰しています。
- 「景観ビジョン実践ガイド」景観づくりの方法と事例を掲載しています。
4.景観まちづくり学習の取組事例
国土交通省では、「景観まちづくり学習」に取り組む小・中学校に対し、学校の「総合的な学習の時間」等で景観まちづくり学習に取り組む時に手がかりとなる11種類のモデルプログラム(題材)を用意しています。
モデルプログラム例1
モデルプログラム例2
一般財団法人都市文化振興財団では、「景観まちづくり学習」を支援するため費用の助成を行っています。
ぜひこれらをご活用いただき、景観まちづくり教育を進めてみませんか。
助成事業 平成26年度実施校
【横浜市立秋葉小学校 6年】 完了報告書(PDF:350KB)
単元名 | まちのよさを伝えるカルタを作ろう |
---|---|
学習のねらい |
|
学習内容 |
|
参考資料 | 見本になるようなカルタ(今回は地域カルタ「戸塚カルタ」を使用) |
準備品 | 使い捨てカメラ |
実施場所等 |
絵札の写真を撮る
読み札づくり
児童が作ったカルタ
児童が作ったカルタ
【横浜市立山王台小学校 3年】 完了報告書(PDF:1,118KB)
単元名 | 山王台の素敵なところを伝えよう |
---|---|
学習のねらい | 自分たちの暮らすまちの特徴やよさに気付き、地域への愛着心を育てるとともに、身近な人たちに伝える関心を高める。 |
学習内容 |
|
参考資料 | 学区地図 |
準備品 | 参考となるカルタ、デジタルカメラ、プリンター |
実施場所等 | 教室、学区域など |
高い所から、景観を写真におさめようとする子どもたち
カルタづくり
カルタ遊びを通して、まちのすてきなところを伝える
【横浜市立入船小学校 3年】 完了報告書(PDF:194KB)
単元名 | 入船わくわく・おもしろガイドブックプロジェクト (全76時間 社会12時間 総合的な学習の時間64時間) |
---|---|
単元目標 | 地域の魅力を探る活動や、魅力を伝えるガイドブックを作る活動を通して、そこに生活する人々の思いに気付くとともに、地域のよさを感じて愛着をもち、自分たちも地域の一員という意識をもって、活動していくことができる。 |
本時目標(51/76) | これまで作ってきたガイドブックの内容を互いに見合ったり、編集のプロの方から、アドバイスをいただいたりすることを通して、よりよいガイドブックづくりについて話し合う。 |
準備品 | テレビ、パソコン |
実施場所等 | 教室 |
ガイドブック
【横浜市立万騎が原小学校 3年、4年】 完了報告書(PDF:2,425KB)
実施モデルプログラム(題材)名:No.05 まきが原カルタをつくろう、No.06 塀はまちの顔
No.07 まきが原のまちにぴったりの学校の看板を作ろう、No.08 美しいまち まきが原写真展
単元名 | 大すき まきが原 まきが原カルタでまちのよさを伝えよう |
---|---|
学習のねらい |
|
主な学習活動 |
|
実施場所 |
|
準備するもの |
学区地図、学習カード、たんけんバック(バインダー)、デジタルカメラ、腕時計、見本となるようなカルタ |
紹介したい場所をみつけ、撮影する
絵札、読み札を作る
単元名 | 学級:天までとどけ緑の世界 |
---|---|
学習のねらい |
|
主な学習活動 |
|
実施場所 |
|
準備するもの |
|
野菜作りの達人に超特大のヒョウタンを育てる秘密を調査
ミュージカル
【横浜市立本宿小学校 2年】 完了報告書(PDF:3,044KB)
単元名 | ひそんでいるぞ!カオ・かお・顔 ほんじゅくのまち たんけんたい |
---|---|
単元目標 | 地域をたんけんする活動を通して、まちの人とかかわることの楽しさを実感するとともに、自分の住んでいるまちの様子を知ったり、新しい発見をしたりしながら、まちや人々に親しみや愛着をもって生活できるようにする。 |
単元の評価基準 |
|
5.学校で取り組む景観まちづくり学習・景観まちづくり助成事業 お問合せ先等
学校で取り組む景観まちづくり学習(国土交通省 景観・歴史文化環境整備室)(外部サイト)
景観まちづくり学習助成事業について(概要)(一般財団法人 都市文化振興財団)(外部サイト)
景観まちづくり学習助成募集要項(一般財団法人 都市文化振興財団)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり部景観調整課
電話:045-671-3470
電話:045-671-3470
ファクス:045-550-4935
メールアドレス:tb-keicho@city.yokohama.lg.jp
ページID:676-877-319