このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり部景観調整課
電話:045-671-3470
電話:045-671-3470
ファクス:045-550-4935
メールアドレス:tb-keicho@city.yokohama.jp
最終更新日 2023年8月10日
横浜市内での地域まちづくりに関して特に著しい功績のあった活動や、都市景観の創造や保全に寄与したまちなみを構成する建造物等を顕彰して、魅力あるまちづくりをより広く進めていくことを目的としています。
「地域まちづくり部門」と「まちなみ景観部門」の2部門があり、隔年で実施しています。
※令和2年度は新型コロナウイルスの影響により延期しました。
【記者発表】第11回「横浜・人・まち・デザイン賞」あなたのまちの自慢を大募集!(令和5年4月28日)(PDF:292KB)
第10回横浜・人・まち・デザイン賞 受賞活動・受賞景観集を公表しました!(令和4年3月18日)(PDF:9,876KB)
「横浜・人・まち・デザイン賞」は今回で第11回目。
魅力的な「地域まちづくり活動」や、まちの個性となる「まちなみ景観」を募集しています!
自薦・他薦は問いません。あなたの周りにおすすめの活動や景観はありませんか?
募集期間は5月1日から6月30日まで。
下記応募フォームまたは所定の応募はがき、電子メールで受け付けています。
是非、お気軽にご応募ください!!
募集期間 | 令和5年5月1日~令和5年6月30日(※応募はがきの場合は消印有効) |
---|---|
調査・選考 | 令和5年7月~令和5年12月 |
表彰対象の公表 | 令和6年2月~3月ごろ |
表彰式 | 令和6年5月ごろ |
市民が自ら主体となって、創意工夫し、地域まちづくりを推進している活動について、活動の主体となる団体と、その取組を支援している個人・団体を表彰します。
市民が主体となって行う安全で快適な魅力あるまちを実現するための取組が地域まちづくりです。
※詳しくは、「横浜まちづくり顕彰事業実施要綱」及び「横浜まちづくり顕彰事業実施細目」をご確認ください。
※選考は上記すべての視点の総合評価で行います。
※選考基準は、上記の「横浜まちづくり顕彰事業実施細目(PDF:136KB)」をご覧ください。
以下の書類様式は、推薦団体のみ作成をお願いしております。文字フォントはMS明朝10.5ポイント以上とし、ページは増やさず、3ページ以内にまとめていただきますようお願いします。また、活動に関する資料(写真やニュース等)をA4サイズ4ページまで添付することができます。また、[様式1-2]の連絡票の作成についてもお願いいたします。
なお、御作成いただけましたら、【提出先】までお送りください。
【書類様式】(ダウンロード可)
第11回横浜・人・まち・デザイン賞 地域まちづくり部門【調査票・連絡票】(ワード:41KB)
【提出先】
メール提出先 tb-dshou@city.yokohama.jp
郵送提出先 〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
宛名 横浜市都市整備局地域まちづくり課
「横浜・人・まち・デザイン賞」担当者あて(9/1必着)
都市整備局地域まちづくり課
TEL:045-671-2696
まちなみ景観部門は、個性と魅力にあふれ、地域から愛着をもたれているような景観づくりに貢献した事業者や設計者、施工者等を表彰します。
歴史を感じる建物や工作物、新たな賑わいを生む建物や広場、自然環境の保全・活用、身近で愛着のある場所、そしてそれらが組み合わさってできたまちなみを指します。
地域の個性を活かした魅力ある都市景観の形成に寄与している次のようなものです。
※詳しくは、「横浜まちづくり顕彰事業実施要綱」及び「横浜まちづくり顕彰事業実施細目」をご確認ください。
※選考は上記の視点に限らず魅力ある都市景観の創造に関するものかの評価で行います。
※選考基準は、上記の「横浜まちづくり顕彰事業実施細目(PDF:136KB)」をご覧ください。
第1回から第10回までのまちなみ景観部門受賞景観の一覧及び位置図を作成しました。
「まちなみ景観部門」地図(第1回~第10回)(PDF:1,898KB)
都市整備局景観調整課
TEL:045-671-3470
これまでの受賞作品をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
都市整備局地域まちづくり部景観調整課
電話:045-671-3470
電話:045-671-3470
ファクス:045-550-4935
メールアドレス:tb-keicho@city.yokohama.jp
ページID:597-948-165