このページへのお問合せ
環境創造局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:ks-nogyoshinko@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年3月18日
横浜市内産農産物に対する理解と学校給食への関心を高めるため、小学生を対象に市内産の野菜を使った新しい学校給食のメニューを提案する「はま菜ちゃん料理コンクール」を平成15年度から開催しています。毎年、児童の思いがこもった個性豊かなレシピが登場し、その一部は実際に給食のメニューに採用されています。
第19回はま菜ちゃん料理コンクールは横浜市内でも広く生産されている「ニンジン」をテーマに開催しました。応募作品はいずれも力作で、小学生自身が給食で出してほしいメニューを一生懸命考え、作った様々な料理が勢ぞろいしました。
応募総数2,351点の中から関係機関による書類審査を行い、6作品を選出しました。例年であれば、選ばれた6作品について応募者本人による本選を行っておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は本選の開催を中止といたします。
入選作品についてご紹介します。
掲載している個人情報についてはご本人及び保護者の方の許可を得て掲載しています。
入選作品の紹介順は応募の受付順となっており、順位等を表すものではありません。
【考案者】
港南区 日野南小学校 6年生 細川 彩海さん
※動画内ではおろしニンニク、おろしショウガを代用していますが、考案していただいたレシピではみじん切りにしたニンニク及びショウガを使用しています。
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
【A】ニンジン | 1本 | バター | 20g |
【A】タマネギ | 1個 | 【B】カレー粉 | 大さじ2 |
【A】コマツナ | 1束 | 【B】ケチャップ | 大さじ2 |
【A】豚こま切れ肉 | 350g | 【B】中濃ソース | 大さじ2 |
【A】ニンニク | 小さじ1 | 【B】コンソメ | 小さじ1 |
【A】ショウガ | 小さじ1 | 【B】塩・こしょう | 各少々 |
大豆(水煮) | 110g | ご飯 | お好みの量 |
【下ごしらえ】
・【A】を細かく刻む(それぞれみじん切り)
【作り方】
①フライパンにバター、ニンニク、ショウガを入れて中火で熱し、香りが立ったらタマネギ、ニンジンを入れて炒める。
②①に豚肉を加えて炒め、色が変わったら大豆、【B】を入れて炒める。
③水200ccを加えて汁気がなくなるまで煮詰める。
④コマツナを加えてしんなりするまで煮る。
⑤ご飯にかけて、完成。
【考案者から一言】
にんじんが嫌いな人でも食べられる様にカレー味にしました。小松菜や大豆を入れて食感を工夫しました。
【考案者】
青葉区 奈良小学校 5年生 K.R.さん
動画内ではおろしショウガを使用していますが、考案していただいたレシピではショウガ(細切り)を使用しています。
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
ニンジン | 2と1/2本 | ●味噌 | 大さじ2 |
ナス | 2本 | ●砂糖 | 大さじ1と1/2 |
ピーマン | 大1個 | ●料理酒 | 大さじ1 |
ジャガイモ | 中2個 | ●塩 | ひとつまみ |
豚ひき肉 | 140g | ●濃口しょうゆ | 大さじ1/2 |
長ネギ | 15cm程度 | ●水 | 100ml |
ショウガ | 1片 | ●片栗粉 | 大さじ1 |
油あげ | 約10cm | 油 | 大さじ2 |
【下ごしらえ】
・食材を細切りにする。
・●を混ぜておく
【作り方】
①フライパンの中に油とショウガを入れ火をつける。香りが出てきたらひき肉を入れて、色が変わるまで炒める。
②固めの野菜から順に入れて中火で炒めていく。
(ニンジン→ジャガイモ→ナス→油揚げ→ピーマン→長ネギ)
③全体に火が通ったら、●を混ぜたものを回し入れ、からめるように手早く炒めていく。
④お皿に盛り付けて、完成。
【考案者から一言】
見て、食べて楽しめるように、色をカラフルにしたり甘めに味つけをしたりしました。なるべく多くの野菜を取り入れて作りました。
【考案者】
都筑区 茅ケ崎小学校 4年生 栗林 桜子さん
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
ニンジン | 2本 | ケチャップ | 大さじ4 |
ピーマン | 2個 | コンソメ | 1/2かけら |
タマネギ | 1/2個 | 塩・こしょう | 少々 |
ウインナー | 4本 | 粉チーズ(なくても可) | 少々 |
ニンニク | 少々 |
【下ごしらえ】
・ニンジン、ピーマン、タマネギを細切りにする。
・ウインナーをななめうす切りにする。
【作り方】
①ニンジンを電子レンジ(600W)で約3分加熱する。
②タマネギをフライパンでしんなりするまで炒めたら、ピーマンとウインナーを加えてさらに炒める。
③電子レンジで加熱したニンジンを加える。
④コンソメをかるく砕いて入れ、かくし味にすりおろしたニンニクを入れる。
⑤ケチャップを入れて炒め、塩・こしょうで味を整える。
⑥仕上げに粉チーズをかけるとナポリタン感アップ。
⑦お皿に盛り付けて、完成。
【考案者から一言】
にんじんが苦手な子もたくさんいるかと思いますが、ケチャップ味で食べやすいと思うのでぜひ挑戦してみてほしいです!
【考案者】
旭区 さちが丘小学校 6年生 青木 南さん
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
ニンジン | 中2本 | 【A】しょうゆ | 大さじ1 |
ネギ | 1/2本 | 【A】料理酒 | 大さじ1 |
鶏ひき肉 | 150g | 【B】片栗粉 | 大さじ1/2 |
ニンジンのゆで汁 | 1カップ | 【B】水 | 大さじ1 |
【A】豆板醤 | 小さじ1/2 | ゴマ油 | 小さじ1 |
【A】テンメンジャン | 大さじ1 |
【下ごしらえ】
・ニンジンをいちょう切りにしてボイルし、ゆで汁はとっておく。(一部型ぬきすると見栄えがよい。)
・ネギをみじん切りにする。
・【B】混ぜておく。
【作り方】
①鶏ひき肉とニンジンのゆで汁1カップを鍋に入れて肉を煮込む。(ゆで汁が足りなければ水を足す。)
②沸騰したら、【A】を入れて、ひと煮立ちさせる。
③ひと煮立ちしたら、ニンジン・ネギを入れて再びひと煮立ちさせる。
④【B】を回し入れ、とろみがついたらゴマ油を入れ完成。
【考案者から一言】
私は人参がふつうに好きだったけど、麻婆人参を食べて、もっと好きになりました。人参とってもおいしいですよ!
【考案者】
泉区 緑園西小学校 5年生 河野 美咲さん
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
ニンジン | 2本(皮ごと)(400g) | 水 | 1カップ |
ブロッコリー | 1/2個 | オリーブ油 | 大さじ1 |
タマネギ | 100g | 塩・こしょう | 少々 |
豚ひき肉 | 200g | ●ローリエ | 1枚 |
コーン缶(クリーム) | 360g | ●タイム(パウダー) | 少々 |
牛乳 | 1/2カップ |
【下ごしらえ】
・ニンジンは小さめの乱切りにする。
・タマネギはみじん切りにする。
・●はなくても可。
【作り方】
①フライパン(鍋)にオリーブ油を熱し、豚ひき肉を炒める。火が通ったら、ニンジン、次にタマネギを加えて炒める。
②炒めた中にローリエ、タイム(パウダー)、水を加える。ふたをして、ニンジンがやわらかくなり、汁気がなくなるまで煮る。(強めの弱火で10~13分程度)
③その中にコーン缶(クリーム)と牛乳を加えてまぜながら、塩・こしょうを入れる。(味を見ながらうすければ足す。)
④お皿に盛り付け、ゆでたブロッコリーを小ふさに分けて少しのせる。
⑤完成。
【考案者から一言】
子供からお年寄りまで。他の野菜を入れても楽しめ、ごはんにも、パンにも合います。牛乳の種類、量によって、仕上がりの濃厚さが変わりますよ。
【考案者】
南区 井土ケ谷小学校 5年生 嶽野 遥希さん
【レシピ詳細】
材料 | 分量 | 材料 | 分量 |
---|---|---|---|
鶏ひき肉 | 400g | ●料理酒 | 大さじ4 |
ニンジン | 1本 | ●砂糖 | 大さじ2 |
コマツナ | 1/2束 | 塩・こしょう | 各少々 |
ごま | 大さじ2 | 片栗粉 | 大さじ4 |
●しょうゆ | 大さじ4 | 卵 | 1個 |
●みりん | 大さじ4 |
【下ごしらえ】
・ニンジン、コマツナを大きめのみじん切りにし、やわらかくゆでてよく水気を切る。
【作り方】
①鶏ひき肉を卵、片栗粉、塩、こしょう、ゆでた野菜、ごまを入れてよく混ぜる。
②一口サイズに丸くして、油をひいたフライパンで両面よく焼く。
③中まで焼けたら混ぜ合わせた●を入れ、よくからめる。
④お皿に盛り付けて、完成。
【考案者から一言】
自分で考えたレシピが選ばれて凄く嬉しかったです!簡単なので是非作ってみてほしいです。
環境創造局農政部農業振興課
電話:045-671-2637
電話:045-671-2637
ファクス:045-664-4425
メールアドレス:ks-nogyoshinko@city.yokohama.jp
ページID:386-152-287