ここから本文です。

農薬の安全使用について

最終更新日 2019年3月25日

[農薬の安全使用について:農家向け配布文書]
平成14年11月

農家のみなさんへ

都市の中で農業を継続していくためには、農地の保全と共に地域の方々と共生していくことが必要です。なかでも、住宅等と隣接・混在している農地での農薬散布作業に対して、不安に感じている住民の方もいます。また、農薬散布作業に際しては、定められた使用目的及び使用方法等を守っていただくことが安全な農産物の生産のために大切です。

そこで横浜市は、農薬散布作業の安全と住民の不安解消に向けて、今まで以上に農家のみなさんに農薬の安全な使用と隣接住民への配慮をお願いします。また、市民のみなさんにも理解と協力をお願いしてまいります。

農薬散布に際しての具体的な注意事項

1.ほ場の外への農薬の飛散が最小限になるように努めましょう。
(1)近隣に影響が少ない時間帯に散布しましょう。
(2)天候・風向きを考慮しましょう。
(3)できるだけ飛散が少ない形状の農薬を使用しましょう。
(4)農薬の飛散が少なくなるように、散布ノズルの向きに注意しましょう。
(5)人家の近くには、農薬散布回数が少なくてすむ病害虫に強い作物・品種を栽培しましょう。
(6)人家との境に、防薬網・生け垣を設置するなどの工夫をするように努めましょう。

2.農薬の使用目的・適用農薬・回数・量を守り、適正な方法で散布しましょう。
(1)農薬の決められた使用方法を確実に守ることが、安全な農産物づくりの基本です。
(2)「病害虫雑草防除基準」を購入し、作物ごとの適用基準を確認しましょう。
(3)使用前に必ずラベルを確認し、希釈倍率・使用回数・使用時期を守りましょう。
(4)散布液は必要な量だけを作りましょう。また、空きビンや袋の適正な処理を心がけましょう。
(5)農薬はカギのかかる保管庫で保管・管理しましょう。

3.環境保全型の防除を心がけ、農薬散布の回数・量の削減に努めましょう。
(1)農薬にたよる防除を見直し、近隣の環境にやさしい、生物的防除や耕種的防除などを組み合わせた総合的な防除に積極的に取り組みましょう。

  • 化学的防除:フェロモン剤の利用など
  • 物理的防除:被覆資材の活用など
  • 生物的防除:天敵、マリーゴールド等の対抗植物や緑肥作物の利用など
  • 耕種的防除:輪作、抵抗性品種の導入など

4.農薬散布に際しては、事前に隣接住民の方々に知らせるよう努めましょう。
(1)農薬を散布する前に掲示板・旗などで隣接者に知らせるよう努めましょう。
(2)肥料を散布する場合も、内容を隣接者に知らせるように努めましょう。
(3)隣接住宅の窓が開いていないか、洗濯物や布団が干していないかに注意し、一声かけるように努めましょう。
(4)農作業の予定・内容を掲示板などで知らせることで、円滑なコミュニケーションづくりをすすめましょう。

5.栽培記録・防除記録をつけましょう。
(1)栽培記録・防除記録をつけることを習慣づけましょう。記録することは、栽培や防除の改善に役立つと共に、農産物の安全性の証明にもなります。

6.必要な農作業への理解を得るため、誠意を持って住民の方に対応するように心がけましょう。

農作業に関する情報の提供について

住民の方々は、農薬や農作業に対する情報が乏しいために不安なのでは?
そこで、住民の方に農作業や農薬散布の情報をお知らせすることで、不安の解消に努めるようお願いします。

隣接住民の方への配慮から、農薬散布作業に際して、一声かける、旗を立てる、看板を出すなどの方法で住民の方にお知らせしている例もあります。
農作業の予定、農作物のPRポイントなどと一緒に農薬散布の情報を記入した掲示板を住民の方が見やすい場所に設置することで、今まで以上に住民の方への配慮が伝わるのではないでしょうか。

農業情報掲示板の書き方の一例です

農業情報掲示板の書き方例について。日時や作業内容について説明を記載する。

問合せ先

みどり環境局農業振興課担い手支援担当 電話045-711-0636
 北部農政事務所 電話045-948-2480
 南部農政事務所 電話045-866-8493


最初のページに戻る

このページへのお問合せ

みどり環境局農政部農業振興課

電話:045-671-2637

電話:045-671-2637

ファクス:045-664-4425

メールアドレス:mk-nogyoshinko@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:681-166-912

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews