横浜環境活動賞 募集概要 <募集は終了しました>
最終更新日 2022年11月16日
第30回横浜環境活動賞の募集は終了しました。
募集案内及び下記事項をご確認のうえご応募ください。
募集案内
募集期間
令和4年11月16日(水曜日)から12月26日(月曜日)まで(必着)
応募対象
応募にあたっては、次の方が対象です。
■ 横浜市内で環境活動を行っている個人・団体(または、団体の本拠地を横浜市に有するもの)
■ 市内企業(法人・組合等)
■ 主たる環境活動を横浜市内で行っている児童・生徒・学生の団体
選考方法
学識経験者などで構成する「横浜環境活動賞審査委員会」が選考します。
内容
・書類要件の確認
・審査委員会(プレゼンテーション・質疑応答) 令和5年2月16日(木)(予定)
※審査委員会のご参加については別途調整させていただきます。
※プレゼンテーション、質疑応答は計10分程度を予定しています。
※新型コロナウイルス感染症の今後の状況により変更する場合があります。
表彰内容
部門
「市民の部」「企業の部」「児童・生徒・学生の部」
表彰の種類
【大賞】各部門からそれぞれ最も顕著な環境活動を行っている1者を表彰
【実践賞】顕著な環境活動を行っている者
【生物多様性特別賞】全応募者の中から生物多様性の保全・再生・創造に特に貢献している1者を表彰
選考対象となる活動・審査の視点等の概要
活動期間が令和4年12月時点で概ね3年以上あり、将来にわたり継続する見込みがある活動が対象となります。また、各部門における選考対象については次の通りです。
部門 | 選考対象となる活動 | 審査の視点 |
---|---|---|
市民の部 | 活動内容が、身近な環境の保全・再生・創造、環境に配慮した実践活動、普及啓発等の分野で地域社会への貢献度が高いもの。 | 横浜の環境保全・再生・創造への寄与度、活動の継続性、地域への貢献度、活動の特色 |
企業の部 | 企業経営そのものの取組姿勢から社会貢献活動まで、令和4年12月時点で概ね3年以上の実績がある取組を広く評価の対象とします。 ※行政からの委託事業は対象外です。 | 取組姿勢、実績、横浜の環境保全・再生・創造への効果、活動の特色、先駆性、模範性 |
児童・生徒・学生の部 | 自主的な活動であり、活動内容が身近な環境の保全・再生・創造や環境学習の実践等の分野で、学内や学外の地域社会への貢献度が高いもの。 ※授業のみで取り組む活動は除きます。ただし、総合学習等と組み合わせて、授業外でも活動し、生徒の自主性が尊重されている取組は対象とします。 | 横浜の環境保全・再生・創造への寄与度、活動の継続性、学内・地域への貢献度、活動の特色 |
今後のスケジュール
時期 | 内容 |
---|---|
令和4年12月26日(月) | 「横浜環境活動賞」募集締め切り |
~令和5年1月中旬 | 書類要件の確認 |
令和5年2月16日(木)(予定) | 審査委員会(プレゼンテーション・質疑応答) |
令和5年2月下旬~4月頃 | 表彰式 |
応募方法
応募用紙等をダウンロードし、郵送またはEメールでご提出ください。
市民の部 | ワード(ワード:51KB) | PDF(PDF:879KB) |
---|---|---|
企業の部 | ワード(ワード:58KB) | PDF(PDF:833KB) |
児童・生徒・学生の部 | ワード(ワード:48KB) | PDF(PDF:785KB) |
全部門共通 | ワード(ワード:19KB) | PDF(PDF:339KB) |
---|
推薦について
他薦の場合、推薦者は推薦用紙にご記入の上、応募用紙、詳細・補足資料とともにご提出ください。
応募用紙は、推薦者、被推薦者どちらが記入してもかまいません。推薦者が記入される場合は、被推薦者の確認・了承を得て、記入漏れのないようお願いします。
※自薦、他薦の違いにより審査に影響することはありません。
※他薦の場合であっても、審査委員会のプレゼンテーションは被推薦者に発表していただく必要がございます。
審査基準
応募書類
自薦、他薦で応募書類が異なります。
応募用紙 | 提出必須 |
---|---|
応募内容についての詳細・補足資料 | 必要に応じて提出 |
推薦用紙 | 提出不要 |
応募用紙 | 提出必須 |
---|---|
応募内容についての詳細・補足資料 | 必要に応じて提出 |
推薦用紙 | 提出必須 |
問合せ・提出先
提出先は次の通りです。
応募受付後、令和5年1月20日(金)までに審査委員会(プレゼンテーション・質疑応答)等の案内をEメールでご連絡します。
横浜市環境創造局政策課
電話:045-671-2484 ファクス:045-550-4093
- 郵送の場合
- 送付先 〒231-0005 横浜市中区本町6-50-10
- 応募用紙に必要事項を記入し、必要書類とともに郵送してください。
- Eメールの場合
- メールアドレス ks-tayou@city.yokohama.jp
※過去に「大賞」を受賞した団体は表彰の対象外となりますので、応募は受け付けていません。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ