このページの先頭です

子どもアドベンチャーカレッジ2023

最終更新日 2023年8月17日

子どもアドベンチャーカレッジ2023※プログラムは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

子どもアドベンチャーカレッジチラシ


チラシ(PDF:1,137KB)

子どもアドベンチャーカレッジ2023について

市内の小学生に向けて「主体的・対話的で深い学びのきっかけづくり」「社会参加のきっかけづくり」の場と機会を提供するため、民間企業や団体、大学、公的機関などの協力を得て、夏休み体験学習プログラム「子どもアドベンチャーカレッジ2023」を実施します。

開催日

令和5年8月16日(水曜日)、17日(木曜日)の2日間

対象者

市内在住または在学の小学3~6年生

プログラム

  • 42の多様なプログラムを実施します。
  • 詳しい内容はプログラム一覧(詳細)(PDF:607KB)をご確認ください。
  • プログラム中に、グループディスカッションや、体験を通じた気づきや感想を共有する振り返り会など、 子どもたちの発言の機会を設けます。

参加方法

※プログラムは、すべて事前申込みが必要です。

  • 応募者多数の場合は抽選で決定します。
  • 申込期限:令和5年7月20日(木曜日)17時(申込方法が郵送の場合当日消印有効)
  • プログラムによって、申込方法が異なります。以下の各実施団体ホームページをご覧ください。
  • 原則、当選後のキャンセルや、他の人への譲渡はできません。計画的にお申込みいただくようお願いします。

※下記一覧のプログラム名をクリックすると、各プログラムの実施状況を個別にご覧いただけます。

プログラム一覧
 プログラム名No.プログラム名
1

消防隊員になってみよう!

23

議事堂探検!議員を体験!

2

リユースって何? クルマのパーツを生き返らせて商品にしよう!(外部サイト)

24

キッズ・マネースクール(外部サイト)

3

地面の下の大迷宮 江戸時代から続く日本の下水道(外部サイト)

25

建設のお仕事を体験してみよう!(外部サイト)

4

ドキドキ消防救急体験

26

子どもアドベンチャーカレッジ2023~お金のおもさを感じよう!~(外部サイト)

5

「科学」ってなんだ?(外部サイト)

27

最高をめざせ!ペーパータワーチャレンジ!(外部サイト)

6

病院のお仕事体験ツアー

28

「情報の森」冒険の心得を取材し、新聞にしよう!(外部サイト)

7

「まいぎり」を使って火起こしを体験しよう!(外部サイト)

29

食の多様化について。ホテルシェフと一緒に調理&試食を楽しもう(外部サイト)

8

動物愛護センターのお仕事を学ぼう!

30

スポーツチームのお仕事を体験してみよう!

9

元気のヒミツの探し方 ~大事なサインを見つけよう~(外部サイト)

31

税金を知ろう!~税金謎解きゲーム~

10

不用になった素材で工作しよう! アップサイクル体験!(外部サイト)

32

脱炭素社会実現に役立つバイオマス発電所の仕組みを学ぼう!(外部サイト)

11

みんなが捨てたごみはどこへ行くのかな?

33

地名からまちを探ろう!-もし地震や火災が起きたらどうする?-

12

世の中を便利にするコンピュータのお仕事を学ぼう!(外部サイト)

34

夏休み子ども貿易教室(外部サイト)

13

見て、触って、乗って、車のエネルギーを体感しよう!(外部サイト)

35

まち探検へレッツゴー!~自分だけのガイドマップをつくろう~

14

学芸員と一緒に博物館の裏側を体験しよう!(外部サイト)

36

横浜市の友好交流自治体 道志村と昭和村を体験だ!

15

ごみ焼却工場のお仕事を体験しよう!

37

コールセンターお仕事体験!もしも自動車事故がおきたら?(外部サイト)

16

石の鑑定会ー皆さんの持っている石が何か一緒に勉強しましょう。(PDF:219KB)

38

「つかう」ことで森林を守ろう!

17

子ども薬剤師体験セミナー(外部サイト)

39

横浜のみどりを守る!生きものレンジャーになろう

18

この夏「なぜ?」に挑む! 『子どものための哲学カフェ』(PDF:621KB)

40

看護やリハビリのお仕事を体験してみよう!(外部サイト)

19

「地域に残る伝説」を腹話術で語り伝えよう(PDF:530KB)

41

SDGsを通じてNPOのお仕事を理解しよう!(外部サイト)

20

アナウンサーと学ぶ!伝わる朗読(外部サイト)

42めざせ!お箸マイスター 箸を作って、使って、考えよう。(外部サイト)
21学芸員のお仕事体験をしてみよう!(外部サイト)--
22重ねて発見! ダンボールで横浜のジオラマを作ろう(外部サイト)--

お知らせ・お願い

  • 不測の事態により、プログラム内容が変更または中止になることがあります。当日、午前8時の時点で「暴風警報」「特別警報※」「降灰予報」「緊急事態宣言やまん延防止対策等重点措置」が発表されている場合は中止とします。(本ホームページでもお知らせします)
    ※特別警報:大雨、防風、高潮、波浪、暴風雪、大雪
  • その他大雨等で実施そのものが困難とみなされる場合は、中止することもございます。
  • 当日は、帽子を被ったり、塩分・水分をこまめにとるなど、万全な熱中症対策をお願いします。
  • 後日、ホームページ等で当日の様子をご紹介したり、事業の説明資料等に掲載するため、参加者の写真を撮らせていただきます。ご理解ご協力をお願いします。
  • 来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
  • 基本的に、プログラム実施会場には、お弁当などを食べる場所はありません。
  • 一時託児はありません。

問合せ先

●プログラムについては、各プログラムの実施団体へお問合せください。
●プログラム以外のイベント全般については、教育委員会事務局生涯学習文化財課へお問合せください。
電話:045-671-3282
E-mail:ky-adventure@city.yokohama.jp

プログラムの募集について※募集は終了しました

民間企業・団体や大学、公的機関などの協力を得て多様なプログラムを実施するため、「子どもアドベンチャーカレッジ2023」のプログラムを募集します。
プログラム募集要項(PDF:910KB)をご覧ください。

実施日

令和5年8月16日(水曜日)、17日(木曜日)の2日間

説明会[参加必須]

令和5年5月30日(火曜日)
14時~15時(オンライン開催)

申込方法について

横浜市電子申請・届出システムの申込フォームに必要事項を入力し送信してください。
【申込締切:令和5年3月24日(金曜日)】
「子どもアドベンチャーカレッジ2023」申込フォーム(外部サイト)

子どもアドベンチャーカレッジ2022

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局総務部生涯学習文化財課

電話:045-671-3282

電話:045-671-3282

ファクス:045-224-5863

メールアドレス:ky-adventure@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:787-540-604

先頭に戻る