閉じる

ここから本文です。

学校開放事業とは

最終更新日 2025年4月15日

最新のお知らせ

落雷事故防止の注意喚起について

 季節の変わり目は大気が非常に不安定な状態となっており、屋外でのスポーツ活動においては、落雷の危険性を認識し、事前に気象情報を確認する等事故防止の取組に努めてください。
つきましては、下記資料に記載の事項にご留意していただき、活動を行っていただきますようお願い申し上げます。

落雷事故防止の注意喚起について(PDF:288KB)

【お詫び】新システムにおける5月の抽選機能について (令和7年4月10日掲載<修正>)

この度稼働を開始した新システムでは、従来の11種類の利用者種別が7種類に統合されました。
新システムでは抽選申し込みが2カ月前または3カ月前開始となったため、新システムで最初に行われる抽選は【6月予約分】からとなります。

旧システムにおいて1カ月前から抽選を利用されていた各文化・スポーツクラブおよび利用団体の皆様には大変申し訳ございませんが、5月予約分につきましては抽選機能のご用意がございません。

お手数ですが、5月予約分につきましてはシステム外での調整でもってご対応くださいますよう、お願い申し上げます。
抽選申し込みをご利用の皆様へ(PDF:318KB)

※6月または7月の抽選申し込みにつきましては、4月1日から【4月11日午前3時】までが申込期間となっております。申込期間終了後のお知らせとなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
 次回、7月または8月の抽選申し込みは、5月1日から【5月11日午前3時】までとなりますので、よろしくお願いいたします。

新しいシステムのURLおよびログイン情報について

令和7年3月20日(木曜日)及び21日(金曜日)から稼働を開始する、新システムのURLをお知らせいたします。
なお、運営者(学校・文化・スポーツクラブ)及び利用団体のログイン情報は、学校を通じて文化・スポーツクラブへ送付をしております。担当者よりお受け取り下さい。

学校開放管理システム 運営者用URL ※3/20(木曜日)9時よりアクセス可能
https://kanri01.schkaiho.city.yokohama.lg.jp/(外部サイト)

学校開放管理システム 利用団体用URL ※3/21(金曜日)9時よりアクセス可能
https://schkaiho.city.yokohama.lg.jp(外部サイト)

操作マニュアル及びお知らせ
運営者向け操作マニュアル(文化・スポーツクラブ/学校)(PDF:15,314KB)
利用者向け操作マニュアル(利用団体)(PDF:4,581KB)
利用団体の皆様へ(PDF:462KB)
(運営者向け)有効期限、利用者種別の修正方法(PDF:383KB)

新システムで利用できる文字・記号(ワード:13KB)
※システムにログインする際に、文字・記号の入力方法等が分からない場合、この資料に記載の文字・記号をコピーしてパスワード入力画面に貼り付けてください。

操作に当たってご不明な点がある場合には、下記問い合わせ先までご連絡ください。
教育委員会事務局学校支援・地域連携課
Eメール:ky-schkaihou@city.yokohama.lg.jp
TEL:045-671-3278

新しいシステムの練習環境を利用した運用テストについて

新システムの稼働は令和7年3月となりますが、本番稼働前に練習環境にてシステムの操作が可能な期間を設けます。
現行システムにて管理者権限をお持ちの学校職員並びに文化・スポーツクラブの皆様におかれましては、新システムの操作に習熟いただく機会として、各種機能が正しく動いているかを確認する「運用テスト」へのご協力お願いします。

※ログイン情報は各学校および文化・スポーツクラブへ印刷した用紙をお送りしております。
※操作マニュアル(利用者、運営者)はこちらからダウンロードしてください。
 https://link.nisseicom.co.jp/schkaiho02(外部サイト)
 パスワードは、「schkaiho2025」です。

新しい学校開放管理システムに関する操作研修会のご案内

 学校開放事業で使用している予約管理システム「なかまなび」の来年3月でのサービス提供期間終了に伴い、現在、次期学校開放管理システムの開発を進めています。
 つきましては、次期学校開放管理システムについてより深くご理解いただけるよう、令和7年1月に操作研修会を開催いたします。横浜市学校開放事業の運営主体でありシステムの利用者である皆様には、是非ともご参加賜りたく、ご案内申し上げます。
 実施日時、実施方法、内容等の詳細については下記の案内文をご覧ください。
※今回の対象者は学校開放の運営者である文化・スポーツクラブの担当者です。
※利用団体向けの研修は予定しておりませんが、今後、操作マニュアルの掲載等で周知させていただく予定です。
案内文(PDF:254KB)

説明会当日の資料は以下の通りです。
次第(PDF:158KB)
次期学校開放管理システムの概要説明(PDF:1,197KB)
学校開放管理システム操作マニュアル(抜粋)(PDF:4,307KB)
運用テストの進め方について(PDF:244KB)
スケジュールおよびご依頼事項(PDF:767KB)

システム開発事業者が提供しているクラウドストレージサービスからも同様の資料をダウンロードできます。
研修動画(後日配信) https://link.nisseicom.co.jp/schkaiho01(外部サイト)
研修資料・問い合わせ回答 https://link.nisseicom.co.jp/schkaiho02(外部サイト)
パスワードは、ともに「schkaiho2025」です。

学校開放事業における熱中症対策について(令和6年7月18日更新)

 年々暑さが厳しさを増しておりますが、今夏においても例年以上に気温が高い日が続くことが予想されます。
 つきましては、活動にあたっては下記掲載の資料をご確認の上、高温多湿となることが予想される日や、暑さ指数が高い場合には、活動時間の短縮や、活動中止を検討するなど適切な判断をお願いします。
 特に子どもや高齢者等、熱中症のリスクの高い方の活動にあたっては、より一層のご配慮をお願いいたします。

 学校開放事業における熱中症対策について(PDF:3,323KB)

過去のお知らせ

学校開放事業について

学校開放事業とは、学校教育に支障のない範囲で、地域の身近なスポーツ・レクリエーション・文化活動などの場として、地域の皆様に利用していただいております。学校開放は、市民利用施設とは異なり、地域の皆様や登録団体が中心となって「文化・スポーツクラブ」を組織し、自主・自立的に運営していただいております。

文化・スポーツクラブとは

地域の皆様や登録団体の代表等により、原則、学校ごとに組織された学校開放の運営主体です。登録団体はクラブの会則に基づき、必要な経費を負担し、自主自立的な運営を行っています。

  • 学校教育活動が優先となります。
  • 利用にあたっては、各学校の利用ルールを順守してください。
  • 運営にあたっては、手引きをご参照ください。

学校開放の利用について

学校開放を利用するには、利用を希望する学校の文化・スポーツクラブ登録団体となることが必要です。利用団体登録申請書に必要事項を記入し、希望する学校の文化・スポーツクラブに提出してください。
文化・スポーツクラブの連絡先は、直接学校にお問合せください。なお、学校によって利用できる施設や種目が異なります。

夜間照明電気料について

平成20年度より校庭に加え、体育館と挌技場の夜間開放(18時~21時)にかかる電気料を負担していただいています。

施設ごとの電気料
開放施設 電気料(1時間)
体育館 150円
格技場 50円
校庭 700円

学校開放管理システムについて

学校開放予約管理システムは、学校開放の利用者の利便性向上や、クラブの自立化支援と学校職員の負担軽減を目的に導入しました。予約管理システムでは、利用予約や夜間開放電気料の算出、登録団体の利用実績の集計等統計処理なども行えます。

  • 利用するためには、各学校の文化・スポーツクラブへの登録が必要です。
  • 利用状況は誰でも照会できます。

※「学校開放予約管理システム(なかまなび)」は令和7年3月17日をもって終了しました。令和7年3月20日より新システムが稼働します。

文化・スポーツクラブが行う地域貢献事業補助金について【令和7年度受付開始】

少子高齢社会を踏まえ、身近な学校をより多くの人が集う地域の生涯学習拠点として、地域に向けた多種目、多年代に対応するスポーツ体験や文化活動を通して、子どもと大人の交流を地域に定着させることができるよう活動の推進を図り、地域コミュニティの再生、子どもの健全な育ちに寄与することを目的として実施しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局学校教育部学校支援・地域連携課

電話:045-671-3278

電話:045-671-3278

ファクス:045-681-1414

メールアドレス:ky-gakkoushien@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:146-017-286

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews