閉じる

最終更新日 2024年5月17日

ここから本文です。

「ペリー来航」を記録した本

●鎖国から開国への日々 嘉永7年、横浜村のできごと

TOP MENU 「開国」関連の画像を見る。 「開国」に関連した横浜本を読む。 嘉永7年(1854)、「開国」関連のできごとを知る。

●「ペリー来航」を記録した本

『雨夜物語』の画像(画像:30KB)


横浜の開港五十年にさき立って、島田三郎の『開国始末』、恩田栄次郎の『開国小史』が出版されているが、1901年(明治34)2月25日発行の『雨夜物語(画像:30KB)』は著者芝山隠士。自序に「本書は余が旧臘、或席上に於て談話したる所を速記し、之に多少の修正を加へたるものなり」という。ペリー来航時、乗組員の一人だったビヤヅリーが47年振りで来日(1900年[明治33]10月12日)したことを歓迎し、横浜での演説の要旨も含めて、「ペルリ渡来の顛末」を記したもの。本文143ページ。口絵に、米艦渡来当時の摺物(下岡蓮杖所蔵屏風、岸田吟香賛)を掲載している。芝山隠士とは、当時の時事新報記者土屋元作である。
巻末掲載の広告を紹介する。
芝山隠士口述 ペルリ渡来の顛末雨夜物語定価三十銭 郵税四銭
米国海軍少将ビヤヅリー氏の来遊は、端なく我国人をして四十八年前の浦賀を回想せしめ、久里浜に建碑の挙を見んとするに至りたれども、当時の真情は故老中にも定かに知るものなく、今の青年は尚ほ知らず、刊行の諸書に記す所も大抵隔靴の嘆なきはなしとて、曽て委しく其事を調べたる芝山隠士が一夕、或席上に於て其顛末を一通り物語られしを、其侭筆記して本書を成せり、米国の屡々通商を試みしこと、ペルリ成功の原因、浦賀入港応接の模様、大流星の事、吉田松陰の事等に関し、世人の未だ耳にせざる奇談多し、何人も一読す可き珍書なり
東京市日本橋区本石町二丁目十六番地
上田屋書店発行

『開国小史』の画像(画像:24KB)


『現代之横浜』の編著者で『横浜新報』の経営者である恩田栄次郎に勝海舟の題詞と、中江兆民の序文をもつ『開国小史(画像:24KB)』の著がある。1899年(明治32)5月30日の印刷、6月2日の出版。
奥付に「著作発行者 横浜市羽衣町二丁目三十八番地寄留長野県士族 恩田栄次郎、印刷者 同所寄留東京府士族 田嶋郁太郎、印刷所 同市太田町四丁目 大川印刷所、発行所 同市羽衣町二丁目三十八番地 信陽堂」。本文451ページ。
凡例に、「本書編纂ノ目的ハ普ク世人ヲシテ当時ノ状況ヲ知ラシメンカ為メ」であるとする。当時の状況とは1853年(嘉永6)、54年(安政元)のペリー浦賀渡来、横浜応接の和親条約締結の始末を指す。「本書ハ林大学頭ノ遺稿ナル応接録ヲ以テ基礎ト為セシト雖モ、該応接録ハ嘉永七年ノ分ニシテ彼理渡来ノ第二回ノ時ナリシガ、其第一回ノ分ハ材料多ク小川茂周氏ヨリ得タルモノナリ」で本書の内容は知れる。
兆民の序文をあげておこう。
今ヲ距ル事四十有余年、浦賀埠頭、米国艦隊ノ警砲一発シテ鎖国ノ夢、為メニ撹破セラレシ時ヨリ、厥後、諸藩ノ人士、或ハ尊攘闘幕ノ議ヲ騰ケ、或ハ佐幕開国ノ論ヲ唱ヘ、桜田ノ変ヤ、十津川ノ乱ヤ、曰ク、七卿ノ出走、曰ク、伏見ノ戦争ヨリ相踵テ、維新開国ノ大業ヲ成就スルニ至レリ、凡ソ此間、内外ノ事情、後世史家ノ材料ニ入ル可キ者極メテ夥シ、此書、幕府ノ儒臣林大学頭ノ遺稿ニ係ル米使応接録ニ基キ、旁ラ著者カ数年間、専心留意蒐集シタル材料ヲ収メ、専ラ写実ヲ旨トシ、小大漏ス事無シ、惟フニ、世間此種ノ書無キニ非ラスト雖トモ、多クハ、是非ヲ顛倒シ、紫朱ヲ混淆シ、中興ノ歴史ト云ハンヨリハ、寧ロ、裨官ノ想像ト云ハン而已、是書ノ如キ者、眞ニ磧中ノ昆吾ト謂フ可シ、予、繙読一過、覚ヘス、案ヲ拍ツ、乃チ、聊カ所思ヲ記シテ之ヲ巻首ニ弁スト云フ
明治三十二年四月中江兆民撰
本書に言う応接録というのは、1913年(大正2)2月17日発行の『大日本古文書 幕末外国関係文書附録之一』(東京帝国大学文科大学史料編纂掛編纂)所收の墨夷応接録初篇のことであろう。
栄次郎には、なお『戦争改正條約』(1889年11月22日に、告示第四三号により発禁処分)がある。


『米国使節 彼理提督来朝図絵』の画像(PDF:4,600KB)


樋畑翁輔遺稿『米国使節 彼理提督来朝図絵(PDF:4,600KB)』は、1930年(昭和5)12月に上梓。
1854年3月(安政元年2月)、日米和親条約締結のさい、翁輔が、藩主真田幸教の内命により、浦賀奉行伊沢政義の薬篭持として応接場内においてペリー一行の動勢を写した稿本。編者樋畑雪湖。
彼理来朝図絵稿本は14図。
一図 ペルリ以下の肖像一
二図 ペルリ以下の肖像二、 当時の鈕釦と小銀貨
三図 横浜村応接所警固の光景
四図 松代藩及小倉藩警固陣場図
五図 米軍艦之図
六図 ペルリ提督横浜村上陸の光景を使用する図
七図 上陸兵の操練と楽器の写生
八図 応接場米使饗応の光景
九図 米艦上陸者風俗
十図 米軍艦の写生
十一図 汽車模型図
十二図 提督が日本委員招待の余興図
十三図 幕府米使への贈物運搬に力士
十四図 米艦水兵の葬式と墓標図


出典:石井光太郎「横浜本発掘誌」[注:掲載にあたり、漢数字をアラビア数字に変更しました。]
(横浜市中央図書館開館記念誌編集委員会/編『横浜の本と文化』横浜市中央図書館,1994年3月31日,所収)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

教育委員会事務局中央図書館調査資料課

電話:045-262-7336

電話:045-262-7336

ファクス:045-262-0054

メールアドレス:ky-libkocho-c@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:698-559-553

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews